電気機器に使用する電材の選定方法

このQ&Aのポイント
  • 電気機器に使用する電材の選定方法について解説します。
  • 単層200Vの溶接機に電線とコンセントプラグを付ける際の電材の選び方をご紹介します。
  • 電材の許容電流選定の基準について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気機器に使用する電材の選定方法について

単層200Vの溶接機が有ります。この溶接機に電線とコンセントプラグを付けたいのですが、これらの電材の許容電流は機器の何を基準に選定すれば良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.1

溶接機の【仕様】のうち、定格入力容量(kVA)の数字で判断します。 引用した例では、定格入力容量が11.2kVAと記載されています。 この値に基づき、入力電流を求めれば次の通り。  11.2 kVA=11200 VAなので、  入力電流は、11200 VA ÷ 200 V=56 A このように計算した入力電流に基づいて、入力ケーブルの断面積と、使用するコンセント及びプラグの定格電流を選定してください。 【仕様】 ●溶接棒径(mm):4.0 ●入力電圧(V):単相200 ●定格入力(kVA):11.2 ●出力電流(A):200 ●使用率(%):40 ●幅(mm):160 ●奥行(mm):420 ●高さ(mm):280 ●電撃防止機能付 ●200V入力側:丸端子 ●入力電線長さ:2m ●重量:16.4kg

参考URL:
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kouguyanopro/10162551.html?sc_e=afvc_shp_2327384

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.4

回答(2)さんのご指摘の通り、電技-内線規程では、大容量の負荷機器はコンセント経由ではなく、着脱できない専用回路を使うようにガイドしています。 その一方、最近話題になっているのは、電気自動車(EV)の充電用の接続器です。 参考URLの情報によれば、1000 V × 200 Aで200 kWの急速充電を謳うものまで提案されています。そのような急先鋒はさておいても、200 V × 60 Aで30 kWの給電可能な現実的なシステムも提案されており、いわゆる「コンセント-プラグ」の形態の接続器(機器用カプラ)が開発されています。このようなEV用カプラを流用することを想定してもよさそうに思います。

参考URL:
https://blog.evsmart.net/quick-charger/evqc-manufacturers/
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.3

下のURLをクリックして表示される内容を参考にすると良いでしょう。 「溶接機を設置する際に必要な電源設備や入力側の接続ケーブル太さ…」 https://www.daihen.co.jp/products/welder/faq/facilities/q3.html この他「内線規程」と称する電気設備の種々の配線についての規定があり 書籍として販売されています。 この「内線規程」を購入するか、地区の図書館で内容を読まれることを お勧めします。 下のURLをクリックしますと「内線規程」の一部が表示されます。 参考にしてください。 「第3章 配電設備/内線規程の一部」 https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/jigyousya/technical_information/consultant/binran/etsuran/qgl8vl0000005eeh-att/sekkei04_03.pdf

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

>これらの電材の許容電流は機器の何を基準に選定すれば良いでしょうか? 機器定格銘板に明記されてる定格電力です 回答1さんの事例で適用可能なコンセント 3相60Aコンセント https://www.americandenki.co.jp/products/10rcpt/10rcpt/060amp/ 因みに、このサイズは日本国内では一般的では有りません 人によっては違法行為と言う人も少なからず、、、 必ずしも違法行為でも無いのだが 三相200V低圧動力契約は、多くの場合では許可されない https://kepco.jp/ryokin/contract/denkikyoukyu 6600V以上の高圧電力なら問題なく60Aコンセントも使用可能 日本国内で一般的なサイズは30A以下 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500097530/?CategorySpec=00000049490%3a%3amig00000002510913&clkid=clkid_list_template 逆に言えば 200V30A以下の機器でなければ3相200Vコンセントを使えない (6600V以上の高圧受電を除く)

関連するQ&A

  • 電気配線の許容電流と選定について

    ご覧いただきありがとうございます。 電線選定について質問です。(温度変化による特性は、ここでは考えないものとします) 定格600[V] 許容電流24[A]の電線があったとします。この電線を、12[V]の環境で使用した場合も、許容電流は24[A]となるのでしょうか? 電線の選定は電力換算(ここでいう、600×24)で選定はしてはダメなのでしょうか? すみませんが、ご教授をお願いします。

  • 電源電線の選定方法について

    よろしくお願いいたします。 電源用電線の選定について2項目、質問します。 ●質問A 電線には許容電流があるわけですが、接続する機器の定格電流 に対して、どのくらいの余裕を持った許容電流の電線を選定する べきでしょうか? ●質問B  今回は以下条件の機器を使用します。  何に注目して電源用電線の許容電流を算出すると良いでしょうか? 電源...3φ200V 能力...2.2kW 運転電流...2.5A 力率...74% 出力...0.5kW 定格消費電力...0.64kW ちなみに、ブレーカーから機器まで50m~80mあります。

  • 厨房機器等の電線太さ・ブレーカの選定について

    厨房機器等の電線太さ・ブレーカの選定について (1)厨房機器などで電動機と電熱装置を組み込んでいるような機器において、電源の電線太さはどのように選定・計算するのでしょうか?トータルの容量から計算していいのでしょうか? (2)計算方法は単相100V機器については電灯設備と同じように(始動電流は考慮しない?)、三相200V機器については始動電流を考慮して電線・ブレーカ等選定するのでしょうか?その場合、内線規程(2005)でいうと単相100V機器は3605節電灯及び~、三相200V機器は3705節からを参照するという解釈であっていますか? わかる方いましたら教えて下さい。

  • 分電盤 主幹ブレーカ容量の選定について

    こんにちは。以下に詳細を記します。 分岐側負荷の種類 (1)半自動溶接機 500A機(三相200V 31.9KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:100AT以上・・100ATを選定 (2)ガウジング兼用機 600A機(三相200V 44KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:120AT以上・・150ATを選定 (3)アーク溶接機 500A機 (単相200V 44KVA 使用率60%)  メーカ推奨ブレーカ容量:225AT以上・・225AT選定 (4)水銀灯 (単相200V 700W)・・15ATを選定 (5)予備ブレーカ・・100ATを選定 (6)予備ブレーカ・・100ATを選定 この(1)~(6)を分岐にもつ主幹ブレーカの容量は 300AT(1次側CVT200Sq)で考えています。 実際は、すべての溶接機を同時に使うことはありませんん。 また、一般に動力幹線は、遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍 という考えがあるようです。 この考えでいけば、300/2.5=120A(よって金属配管にて行った場合、 電流の低減率も考慮すると、主幹ブレーカ1次側はCVT60Sq(許容電流150A)でも良い事になります。 しかし、これは負荷があくまでも電動機のみに当てはまるような 気もします。 今回のような、負荷が溶接機の場合は当てはまるのでしょうか? 最後に質問内容をまとめますと (1)遮断器のトリップ値≧許容電流値*2.5倍は今回の場合でもあてはまるのでしょうか? (2)主幹ブレーカは300ATでよろしいでしょうか? (3)1次側幹線のサイズはCVT200Sqでよいのでしょうか? (いずれも、金属配管内に入線した場合です。) それともCVT60Sqでもよろしいのでしょうか? 経験者の方、識者の方のコメントをよろしくお願いします。

  • 電気配線で質問です

    実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A用のプラグやコンセント形状がありますが、 ブレーカーや電線は30A対応の物を使用して 15A用のプラグとコンセントをその30A対応の電線と組み合わせて 使用することは可能ですか? プラグやコンセント部分も電流が多いと発熱して危険なのか? 20A用30A用のコンセントやプラグが電流が多く流れても 大丈夫なように電気が流れる面積(体積)が 大きく設計されているのでしょうか? 電気に詳しい方教えてください よろしくお願いします。

  • 遮断機とケーブルの選定について(長文です)

    現在、学校で電気(工事)を学んでいます。 実務で遮断機とケーブルを選定する場合を考え、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2978251.html こちらの問題を解こうとしましたが挫折しました。 どのような過程で選定するのか混乱しています。 まず、設備負荷126.6Aから、許容電流は126.6A以上のケーブル を考えました。 許容電流の表より、CVTの気中暗渠電線管内敷設は60sq=150A, 100sq=215A 硬質電線管に1条だけ通すことを考えると、電流低減率は0.7 150*0.7=105<126.6  215*0.7=150.5>126.6 よって、幹線はCVT100sq 混乱(1) 3相200Vの動力回路を考える際、使用電流が93Aで200Vであれば、 オーブンの負荷は、200*93=18.6K (力率=1)になるので、 これ以上支線を増やさずに、専用回線の方がいいのでは?と思いました。 あと、3相のときの負荷容量を考えるには、力率以外にも√3を掛ける のでしょうか? 仮に支線を繋げるとしたときに、分岐上に遮断機を省略するには、 支線が幹線の55パーセント以上の許容電流に耐えうる電線を 使用すれば良いから、CVT100sq(215A)より、215*0.55=118.25 よって、CVT38sq(140A) を使用すればいいと思いました。 混乱(2) 単相のときは、VVFやIVを使うと思いますが、3相のときはCVTやCVを 使用するのが一般的なのですか?それは、耐熱の問題や、公称断面積に 合うケーブルがないからでしょうか? 遮断機の選定については、最大使用電流が126Aということなので、 直近上位の遮断機を選定。 混乱(3) 厳密に考えると、需要率*最大負荷電流で遮断機を選定したほうが 良いのでしょうか。 設備容量が30Kなので、 30k/200=150(A) がキュービクルの遮断容量だと思いました。 混乱(4) 遮断機を選定する際は、動作特性も考慮に入れるべきだと思いますが、 動作特性とあてはまるケースがイメージできません。 混乱(5) 硬質電線管の選定法もわかりませんでした。 内線規程や電気設備技術解釈をにらめっこしていたのですが、 わかりませんでした。 混乱している所と間違っている所、できれば選定手順、参照書籍を 教えて頂けないでしょうか? (追加) 混乱(5-1) ケーブル工事だから、電線管工事は必要ないと思うのですが、 キュービクルから、人が触れる恐れがあるから、電線管の工事が 必要なのでしょうか? 混乱(6) こう長が65mということで、電圧降下は4%だと思いますが、 電圧降下を求めて、何に繋げていくのでしょうか?

  • 電気設備基準 許容電流 遮断器容量について

    電気設備基準では電線の許容電流と遮断器定格電流を決める際、「電動機等」の有無が条件に含まれています。 電動機等の突入電流を考慮した条件と思われますが、この「電動機等」にはトランスも含まれるでしょうか。 トランスが「電動機等」に含まれないと解釈すると、トランスの突入電流を考慮し遮断器定格電流をトランスの定格以上に決めた際、 電線の許容電流は遮断器定格電流以上にする事になるのでしょうか。 現状は負荷に電動機が無いため、各負荷の定格電流の合計を目安に電線を選択しています。(遮断器定格電流よりも電線の許容電流が小さい)

  • 一般電気機器50アンペアー以下の分岐回路の許容電流

    第2種電気工事士の問題にて・下記の条件で正解とありますが分からないことございます。教えて頂けないでしょうか。 A一般電気機器の分岐回路 B配線用遮断機20A C電線直径2.0mm D20Aコンセント2個 不明点(1)Dにて20Aコンセント2個とありますが2個であれば20*2で40アンペアで配線遮断機のトリップする数値をこえるのでは。 不明点(2)電線直径2.0mmですとほかの資料なら許容電流35Aで、1.6mmで 27Aですが1.6mmではないのでしょうか。

  • ブレーカー容量と電線太さの選定

    どなたか至急選定して頂けませんか? 大変困っています。 製氷機 3相200V 3.1KVA ゆで麺機 3相200V 9.1kw 電子レンジ 1相200V 1.57kw トースター 1相200V 3.1kw オーブン 1相200V 3.1kw 各機器個別に設置して機器1に対してブレーカー1です。 電線太さもお願いします。

  • ELCBとMCCBの選定について

    機器は溶接機です。数は3つでともに 1次入力は31.9KVA、1次電圧200Vです。 これを各1つにMCCBをつけ、合計3つのMCCBの1次側を1つに結線してELCBで漏電対策で取り付けようと考えています。これによりELCBが落ちるとこの3つの回路のどれが原因かも分かりやすいとの考えです。 この場合、まずMCCBの容量の選定ですが、 計算上S=√3*V*IよりIは92Aになります。 よってMCCBは100Aを選定。これが3つあるので ELCBは300Aを選定しようと考えているのですが、 私の考えは間違っているのでしょうか? また、負荷が溶接機の場合、溶接機用のMCCB などあるのでしょうか? 私は普通のMCCBを利用しようと考えています。 識者のかたよきアドバイスをよろしくお願いします。 1