初めて見る道具とは

このQ&Aのポイント
  • 写真の道具について知りたい
  • 黒い握り手を引くと水鉄砲のようになる道具
  • 細いノズルから中味が出る仕組みの道具
回答を見る
  • ベストアンサー

初めて見る道具

初めて見る道具 写真の道具は何ですか? 黒い握り手を引くと水鉄砲のようになっていて、細いノズルから中味が出る仕組みのようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.1

空気入れにしか見えません 先端はサッカーボールとかに空気を入れるアタッチメントかな?

Fuusenkazura
質問者

お礼

なるほど!そうですね。液体を入れることもできますね

その他の回答 (2)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.3

色は違いますがコレに似てますね! バスケットボール アクセサリー 小物 NBA 公認 NBA 12" デュアル アクション ポンプ 8324CN https://www.amazon.co.jp/SPALDING-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-ACTION-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-8324CN/dp/B0090PQJGK/ref=lp_15749961_1_20?s=sports&ie=UTF8&qid=1561852067&sr=1-20 バスケットボール用の空気入れでしょうかね?

Fuusenkazura
質問者

お礼

あっ!似ていますね!ありがとうございます

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

昭和の夜店で見た、水風船を作るポンプに似ています。

Fuusenkazura
質問者

お礼

ありがとうございます。書き忘れましたが30センチほどあります

関連するQ&A

  • ドラえもんの道具で一番好きな道具はなんですか?

    あなたの好きな(欲しい)ドラえもんの道具を教えてください。 ただし、タケコプター、どこでもドア、タイムマシーンは単純すぎるのでなしにします。他の道具を選んでください。 それとドラえもんのスペアポケットや全部すき。は面白くないのでなしにします。(四次元ポケットはありですが中身は空っぽという条件です。) 他の道具を選んでください。 理由も教えてくださると嬉しいです。

  • 『銃』について。「人を殺す道具」?「命を守る道具」?

    私は荒川弘さんの漫画、『鋼の錬金術師』という作品が大好きです。 (漫画自体についての詳細は↓でどうぞ。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%BC%E3%81%AE%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93%E5%B8%AB#.E7.99.BB.E5.A0.B4.E4.BA.BA.E7.89.A9 ハガレンの12巻に収録されている、「第48話 人中の化物」の中に、 印象に残った台詞がありました。 ホークアイという女性軍人が、主人公の15歳の少年錬金術師エドワードに、銃を渡すシーン。 ホークアイ「これを持って行きなさい。」 エドワード「それは…人を殺す道具だ。」 ホークアイ「あなた達の命を守る道具よ。」 エドワードはしぶしぶ銃を受け取る。 『銃』は果たして殺人の道具か?護身の道具か? 歴史の話に置き換えてみます。 銃の誕生。14世紀末にヨーロッパで原型が開発されたといわれる。 戦史上初めて登場したのは15世紀の初期。 火縄銃は、15世紀末にヨーロッパで発明される。 1543年 鉄砲伝来。日本の種子島に火縄銃が伝えられる。 そして戦国時代、いち早く火縄銃を戦闘に取り入れた織田信長。 かの有名な『長篠の戦い』では1,000丁余りの鉄砲を用いた一斉射撃で、 武田軍に圧勝する。 では、もしも種子島にもう少し早く鉄砲が伝来していたら、 そしてもう少し早く織田軍が鉄砲を手にしていたら… 天下を取ったのは信長だったかもしれない! もう一つ歴史の例。 坂本龍馬は『S&Wモデル』とかいう拳銃を愛用していた。 殺人目的ではなく、薩摩滞在時はこれで狩猟などを楽しんだという。 この銃は暗殺された時も携帯していたが、 発砲することなく殺害されてしまった。 ではもしもあの時 、近江屋で暗殺しに来た奴等を銃殺していたら… 龍馬は明治まで生き延びたかもしれない! 火縄銃にしろ拳銃にしろ、それ一つで歴史を大きく変えてしまう可能性を持っている…。 重いですね…。 信長の例では、銃は「人を殺す道具」でしょう。 国取り合戦では、敵軍を殺さなければ自分の支配領域を拡大できませんから。 龍馬の例では、銃は「命を守る道具」でしょう。 幕末の動乱期、暗殺者に簡単に殺されるわけにいきませんから。 そう考えると、時代背景こそ違え、 (漫画の中の時代背景こそ更に違いますが…)、 現在の日本人の感覚ではどちらとも決められないのでは? 銃保有が認められている国の人々は、当然護身のため保有。 マフィアとかだったら護身も兼ねて、敵を倒すために保有。    ↑(あくまで私の考えです。マフィアと接触なんてしてないですよ!) 「それは…人を殺す道具だ。」「あなた達の命を守る道具よ。」 迷いに迷います…。 漫画の台詞ごときに真剣に悩むなんてヘンなやつ、 と思われるかもしれませんが、 皆様の考えをお聞かせください。

  • 水をくみ上げる道具

    はじめまして。 水をくみ上げる道具がほしいのです。 高さは3メートルくらい。くみ上げる水の量や勢いは微小で結構です。 といっても、ぽたぽたしずくが落ちる程度では少なすぎて、 「ちょろちょろ」水がでれば大丈夫です。 水の勢いがよいに越したことはありません。 野外携帯用で使いたいので、電池式で、持ち運べるものを探しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa971696.html も見てみましたが、もう少し高さがあります。 こんな道具が使えるんじゃないか、こうすれば作ることができる、といったアイデアをお持ちの方、教えていただけると嬉しいです。

  • 水漏れを防ぐ道具

    この度、池を造りました。 しかし、いざ水を入れてみると、何処からか水が抜けているのか、水が減っていきます。三時間で、水深2cm程度水が減っていく状況です。極めてゆっくりです。(池の大きさは、横3m、縦1m程度です) 何処から水が抜けているのか分かりません。 今、考えている対策が、液状の接着剤を水に溶かし、穴を塞ぐ方法です。勿論、穴が塞がる確証はありませんが、極めてゆっくり水が抜けているという事から、水の抜ける穴が小さいと予想しているので、このような方法でも解決するのでは無いかと睨んでいます。 このような、水が抜ける穴を、水が抜けると同時に防ぐような、道具は無いでしょうか。また、他にも、水漏れ対策の素晴らしい道具はないでしょうか。 また、他の、水の抜ける原因と対策があれば、そちらもついでに教えてもらえると、嬉しいです。

  • 古道具屋さんを教えて下さい

    大工道具、特に鉋や鑿を扱っている古道具屋さんが、上野辺りにあると聞いたのですが、(ほんとに小耳にはさんだだけで、信憑性はさだかではないのですが・・)どなたか詳しい場所を御存知な方いらっしゃいませんか。  それ以外でも都内近郊で、その手の店を知っている方、ぜひぜひ教えて下さいませ。よろしくお願いいたします。

  • このピンを抜くための道具

    写真を見て下さい。エアタッカの部品なのですが、真ん中に丸いピンが入っています。 長さは、2センチくらいでしょうか。このピンを抜くための道具(名前)を教えて下さい。 また、ピンを入れるための道具というのは、あるのでしょうか? 道具名と作業手順を教えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 毛糸を巻く道具の名前は?

    こんにちは。 よくヨーロッパのアンティークなどで見かける毛糸を巻く時に使う道具の名前をご存知の方いらっしゃいますか?子供に両手を開かせて糸を巻き取るような仕組みのモノで、木製で出来ていて、傘を開くように開くと、蛇腹が四方に広がってそこに糸を巻きつけていく仕組みになている道具です。 この間本に載っているのをみてから、気になってしょうがないのです。 宜しくお願い致します。

  • 水遊びの面白い道具知りませんか?

    お庭で水を使った遊びをしたいのですが、 何か面白い遊び道具はありませんか? また、それを売っているところやサイトなんかが分かれば、 教えて欲しいのですが・・・。

  • 戦国時代における兵士の七つ道具

    戦国時代、戦場に刀、槍、鉄砲を持参するのは当然でしょうが、その他に、武器以外で戦場で役に立つ兵士の七つ道具みたいなものはあったのでしょうか???あったとすれば、どんなものがあったのか教えて下さい。例えば「薬袋」みたいなものはあったのでしょうか???

  • 「昔使ったけど、最近見かけなくなった道具」や、「知ってはいるけど、手にしたことがない道具」は?

    「柄杓(ひしゃく)」、子供の頃には使った記憶があるけど、最近手にしたことがないなあ~ 「蚊帳(かや)」、ここ何十年もお目にかかったことがない・・・ 皆さんの、 「昔使ったけど、最近見かけなくなった道具」 「(テレビや本などで)知ってはいるけど、手にしたことがない道具」 には、どんなものがありますか?

専門家に質問してみよう