• ベストアンサー

代理人

kanpyouの回答

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

一度、御三方で会われ、意思を確認されるのがよろしいのでは?

関連するQ&A

  • 代理人を拒絶できますか?

    民法で認められている委任された代理人を拒絶して、直接本人を相手にすることは認められるのでしょうか? 例えば、AがBに対して損害賠償請求の交渉をする場合に、Bが代理人としてCを指定して委任状を提示した場合、Aはそれを拒絶してCをBの代理人として認めずにBと直接交渉することを求める、というような事は、法的に認められるのでしょうか?

  • 効力のある代理人

    タイトルが変ですが、これから最終的に裁判までいきかねない交渉事をはじめるのに、主人が心臓疾患で障害者なため、交渉をおもに、妻である私がしたいのですが、当事者は主人のため、相手に「本人でないと」と逃げられそうな気がします。成年者の場合の法定代理人は本人の委任状だけでは配偶者がなれないのでしょうか?裁判所に提出しなければいけないでしょうか? 本人の委任状はどういう風に書けばいいでしょう? 今回の交渉においての権利を委任するというような内容の委任状で法的に効力があるでしょうか? 相手がそれを無視しようとした場合、みとめなければいけない法律はあるでしょうか?最初から裁判になるわけではありません。よろしくお願いします。

  • 代理人??

    母親は個人で賃貸アパートや貸し土地で収入があるのですが、 もうそろそろ交渉ごとが難しくなってきたので、 娘さんが代理人になりたいらしいのです。 成年後見の話が出たんですが。 しかし、この娘さんは破産しています。 成年後見人にはなれませんよね。 それでは、委任状で代理人だって思っていたら、 やっぱり破産者はだめでした。 なにか、この娘さんがお母さんの代わりに、 賃借人と交渉できる方法はありませんでしょうか???

  • 代理人であることの確認

    わたしは個人情報保護法でいう個人情報取扱事業者です。 個人情報の「開示等の求め」を受けることになります。 「開示等の求め」は、本人のほか、代理人によってもすることができます。ここで代理人とは、 ・未成年者又は成年被後見人の法定代理人 か、 ・本人が委任した代理人 です。 教えていただきたいのは、代理人であることの確認のしかたです。 本人であることの確認は、そのひとの運転免許証、健康保険証などでよいと思うのですが、代理人を名のるひとが、本当に正しい代理人であるかどうかを確かめるには、どうしたらよいでしょうか。戸籍謄本(または委任状)プラス代理人の運転免許証(または健康保険証)でいいのでしょうか?法定代理人と委任による代理人の場合のそれぞれについて教えてください。

  • 弁護士?代理人?

    個人で50万円をAという個人にお金を貸していました。すると弁護士より「当職はAの代理人であり、今後は本人に直接連絡しないで、代理人である自分と交渉して下さい。」みたいな文面で書かれた手紙が届きました。納得できないので、本人と会って直接話したいのですが、電話したり、Aの勤める会社に行ったり、自宅に行ったりしたら、何か自分は不都合な事になったりするのでしょうか?

  • 任意代理人についておしえてください。

    トラブルの交渉について、私では相手とうまく交渉できないため、代理人を立てて相手と交渉してもらいたいと思っています。 そのことを相手側へ伝えると、代理人とは話はしないと拒否されました。代理人は弁護士などの資格はなく、私の信頼する知人です。 委任状をつくり正式に立てた代理人を、相手は拒否できるのでしょうか? 法律に詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 代理人

    48才の主婦です。今、我が家の裏に高層マンションが建つ事になり、近隣住民への業者の説明会が行われています。住民は建設に反対しており(商業区域なので本当は反対しても仕方ないのですが・・・)たびたび激しい言い争いになります。うちは母子家庭なので自分の家のことは自分が頑張らねばと思って行くのですが、口下手で、業者に罵声を浴びせられると(「そうやってゴネて金が欲しいんか!?」とか)何も言い返せず、いつもたいした事も言えずに帰って来ます。そこで、その事の相談をしていた友人が、自分が代理人になって説明会に参加してやる、話しをすると言って、まず自分の名刺を業者に渡しておいてくれと言ってくれたので、次の説明会の時にそのようにしたのです。 そしたら「ヤクザを呼んだんか」「代理人は弁護士しか認めない」と言われ名刺は放って返されました。もちろん友人はヤクザではありません。いくらそう言っても聞き入れてもらえません。そしてとにかく「代理人は弁護士の資格を持った者しかしか認めない」の一点張りです。 本当に代理人というのは弁護士の資格を持った人にしか頼めないのでしょうか?どなたかお詳しい方がおられましたらお教え下さい。 余計な事かもしれませんが、変な言い方ですが、私はいかにもヤクザに知り合いがいるように見えるとか、言葉使いや服装がガラが悪いとかは無いつもりです。

  • 代理取り立てについて教えてください。

    個人間で金銭の貸し借りをした際、公正証書を交わしました。 ですが、その後に結婚し、子どもが産まれたため、 公正証書に記載してある返済金額通りの返済が出来ず、支払いが滞ってしまいました。 相手と返済金額の減額を求め話し合いましたが、折り合いが合わず分裂してしまいました。 その後、裁判所に公正証書を持って行くとの話しでしたが、 裁判所に持って行ったところで、希望通りの金額を取り立てれないと思ったのか、 実際、家に来たのは代理人のやくざまがいの取立て屋でした。 夜の10時過ぎに家へ訪ねて来て、今後債権はこちらが請け負うことになったと一方的に話しをして帰りました。 私たちは、小額でも返す意思はあります。 ですが、相手がその金額では納得しないことで代理人にやくざまがいの人を雇われ、どのように対処すればよいのか悩んでいます。 私たちは、今後取立て屋と話し合いをしていく必要はあるのでしょうか? または、そうしなければならないのでしょうか? 公正証書という性質上、裁判所で法的に話し合えるよう私たちから行動を起こすのは無理なのでしょうか? もちろん、約束どおりの金額を支払えない私が悪いのですが、 小さな子どもがおりますので、夜遅くに訪ねてこられる、玄関前で大声を出される、ということに本当に困っています。 良いアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 不倫相手との交渉中に代理人が出現

    夫の不倫相手に対し謝罪を求めるため交渉を開始しましたが、本人からは音沙汰が無く、こちらからの連絡には応じなくなりました。そのうち、代理人と名乗る第3者〈法律家ではない)から一方的に交渉の中止を要請すると言う旨の連絡が入りました。委任状などもありません。当人同士の問題と思われますが、代理人と交渉する義務はあるものでしょうか?

  • 民法の代理と白紙委任状について

    代理について教えて下さい。 (1)本人が他人に代理権を与えていない場合は、代理権が全くない者の無権代理であって、授権表示の有無によって民法109条の適用可否が問題となる。 (2)本人が他人に代理権を与えたが、代理権が消滅した場合は、同じく代理権が全くない者の無権代理であって、民法112条の適法可否が問題となる。 (3)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が委任事項の範囲を超えて、法律行為をした場合は、代理権の権限逸脱による無権代理で、110条の適用可否が問題となる。 ここまでの理解はあっているでしょうか? もしそうだとすると、 (4)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が本人が委任した契約の相手方と異なる別人と契約した場合(例えば、私がマンションの賃貸借契約の締結を代理人に任せ、その際、相手は日本人だけにしてねと委任したのに、代理人が外国人と賃貸借契約を締結した場合)は、権限逸脱として110条の問題なのでしょうか?契約当事者が異なる場合は、109条の問題なのでしょうか? 判例等をみると、おそらく、109条の問題となるのでしょうが、その理屈は、契約当事者が異なる場合は委任事項の権限逸脱と異なり、当事者が異なるので、もはや代理行為とはいえないという考えなのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。