• ベストアンサー

当てにして良いのでしょうか?

受験生の女です。受験生にとってとても重要な時期ですが、なかなか進みません。塾に通っているので、ある程度はやっていると思うのですが、それ以上やる気が起きません。それには訳があります。その訳と言うのは、4月の塾での模擬で、3教科の偏差値が58、5教科の偏差値が55だったのです。ちなみに数学と社会が苦手で、英語は結構得意です。英検と漢検の3級も取得してます。決して高い偏差値ではありませんが、私の現時点での志望校はこの学力で行けます。そう思うと手が進まなくて…。これは私の意思が弱いんだと自覚しています。一番心配しているのは、塾の模擬での偏差値を当てにして良いのかという事です。都の模擬は今度受けるので、その時になればわかるのだと思うのですが…。皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.3

当てにはなりませんよ。 4月の模試といえば、勉強なんてまだ誰も勉強なんてマトモにしていない時期じゃないですか。野球で言えば、1回裏の攻撃が終わった頃ぐらいでしょうか?そんな頃の成績を根拠に「合格圏内だ」と言ってみても無意味です。 夏休みの勉強は大事ですよ(と、思う)。 この頃は、他のみんなも受験勉強に本気を出してきて夏休み明けには全体の順位や偏差値も大きく変わります。 そして、この時期についた点差はなかなか逆転することができません。9月~10月の模試で「成績が落ちている!」と初めて気がついても、残りは2、3ヶ月しかないですよね。まあ、かなりがんばらないと逆転はムリでしょう。 また、この時期に地味~に勉強していて、数字上の成績としては表に出なくてもナニゲニ実力をつけている者もけっこういるんです。これが。 こういう連中は、11月くらいから急にいい成績を取り出したりします。なにしろ彼らは、地味に基礎学力を身につけちゃったりしているので強いつよい!。挽回するのは、これまたタイヘンですよ。 で、じゃあどうすればいいのか?ですか? うーん。なんとかモチベーションを維持して(もう崩壊しているのか..)がんばるしかないですかねー。 少なくとも言えるのは、「10月以降の塾の模擬での偏差値は当てにしてもいいけど、7月までの偏差値は当てにしてはいけません」くらいでしょうか? ...これは、経験者+自信あり っと...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.5

勉強するときは、別に入りたくないかもしれないですが、早稲田か国立にいくぞーー!!って思って、勉強してみてはどうでしょう?もし受かっちゃったら結構うれしいのではないでしょうか。(早稲田なんか無理だよ・・・って思っちゃだめですよ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.4

 私は高校受験と大学受験しかやっていませんが、 其のときのことをちょっと書きます。  私は、中学時代は、勉強自体、1年生の時にまともにやっただけで、 後は其の時の惰性だけで、地元の進学校にかなり後ろの成績で合格しました。 高校時代も、中学のときの惰性が続き、 3年の5月くらいまでは、殆ど勉強してません・・・。(^^;) 長いこと勉強をまともにしてませんから、 クラスでも5本の指に入るくらいの落ちこぼれですよ。(^^;) それでもそこから、物凄い追い込みで、 有名大学と呼ばれるレベルの大学に現役合格しています。 当時は、先生方に奇跡だと言われました。(^^;) こんな人間もいるので、今、其の程度の偏差値で手を抜いたら、 恐らく合格しないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10094
noname#10094
回答No.2

高校受験は経験がありませんが、中学受験、大学受験、及び4年間の塾講師の経験から。。。 偏差値は、ある程度は当てになりますが、それ以上のものではありません。あくまで相対評価だということをお忘れなく。 仮に、ABCDE5段階で評価しているとして、AやEなら大いに参考になりますが、それも分母(受験者数)が多いかどうか、ですよ。 (それでも#1の人が答えられている通り、あくまで確率の問題です。) ましてや、高校受験はこれからが本番。9月ごろから急に伸びてくる人はたくさんいます。 あまり今の偏差値だけで判断せず、万一のときに悔いを残さない様頑張ってください。 後、余計なお世話ですが、学力ぎりぎりで合格すると、後がきついですよ!(これは私の経験談です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.1

「勝負は水物」「下駄を履くまで分からない」との諺通り、偏差値は目安になりますが当てにはなりません。 嘗て私が東京の明治大学を受験したときですが、複数の模試を受け「ほぼ確実」でした。 当日の手ごたえも何とか合格圏内かなと思ったのですが、帰りにトイレに入ったら他の受験生の 「今年は簡単すぎないか。あれなら満点だよな~。」と話し声が聞こえ、拙いと思ったらやはり不合格でした。 何とか合格と満点かなとの差を感じた一瞬でした。 因みに私も地元の大学は試験後満点の出来と思っていったら、合格はしましたが余裕のある点数ではなく、試験の怖さを感じました。 偏差値も余裕があると思っても、当日どう転ぶか分かりませんから、実際は余裕なぞありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 併願高校探しています

    中学3年生、受験生の女子です。 内申素点9教科26でお話にならないんですが 偏差値は58,9あります。 2学期は、27,8になりそうです 第一希望は 都立広尾高校で 第二は駒澤高校 を受験するつもりです。 他にも受験はしますが 併願を取っておきたいのです。 難しいのは分かりますが 英検3級(準2面接止まり) 漢検準2を持っています。 東京都の女子、共学校なら構いません。 面接には自信があります。 ある程度48以上の併願可能の高校 ご存知の方宜しくお願いします。

  • 学力テスト、模試の偏差値

    都立第一志望の受験生です 志望校は偏差値60~63くらいのところです 僕は学校の学力テスト、中間・期末テストでは だいたい15~30番くらいの位置にいます 学校(東京都)の学力診断テスト(?)では 偏差値60~65くらいあります でも模試(V模擬)をやると 偏差値55~57くらいで60を越す事ができません この偏差値の差は何なのでしょうか? 長い文章になってしまいましたがお願いします

  • 都立国際高校を第一希望から、5教科入試の都立(新宿、小山台、駒場)へ志望校を変更を検討中ですが間に合うでしょうか?

    受験生の親です。これまで第一希望を都立国際高校に絞り、理科、社会を全く勉強せず11月まできましたが、本人の希望で5教科入試が必要な都立新宿高校か小山台高校、駒場高校に志望校を変えたいと考え始めました。 現在の成績ですが、 ■素内申は3教科13、5教科22、9教科39 ■9月V模擬偏差値60(5教科で、理科、社会を受験したがそれぞれ平均点程度しかとれず)、 ■10月V模擬偏差値63(3科目での偏差値。理科、社会は未受験) ■英語は、英検準2級に合格済み このような状況で、これから理科、社会を約2ヶ月間の受験勉強を始めたとして、現実的には間に合うでしょうか?また、理科、社会でそれぞれ何点くらいを目標とすればよいでしょうか?過去問をやってみて都立共通問題であれば英数国で250点は確保できるようです。新宿高校は自校作成問題なので、あまり参考になりませんが。本人の努力しだいであることは承知の上ですが、都立の理科、社会の入試問題は基本問題だと聞いて、2ヶ月もあれば80点くらいを目指すならなんとかなるのかな、と安易に考えていますがどうでしょうか??

  • 模擬テストの偏差値

    中3の息子の模擬テスト(大手進学塾で受けたテスト)について 疑問があります。 夏休み前 50 夏休み明け 56 秋頃 54 初冬頃 56 今年に入ってすぐ 50 と変動が激しいのです。 ところが、学校の実力テストはほぼ同じくらいの5教科330点~360点くらいをウロウロ。 どちらを信じたらいいのか分からなくなってしまいました。 偏差値ってあてになるのでしょうか? 最後の模擬テストの偏差値50だったのですが、スベリ止めの私立高校 (偏差値55くらい)に無事合格できました。 合格確率30パーセントだったのに合格で嬉しい限りですが 公立高校はもっと上の偏差値56の学校を受験するのです。 親として子供にどうアドバイスすればいいでしょう? 「偏差値なんて関係ないよ。気にしない気にしない。」って 顔してる方がいいでしょうか? 実際、偏差値ってどのくらいアテになるものなのでしょう?

  • 県外からの千葉県への高校受験

    急な転勤により、千葉県で受験することとなりました。今すぐに転居するか、来春千葉県の高校を受験して転居するか迷っています。 本人は、こちらの中学を卒業したいと強く希望しています。 地方との学力レベルの差もあると思われますので、こちらからの受験して上手くいくかどうかも大変不安です。 成績は、中二の2学期の時点で、内申5教科で23、9教科で37です。塾の模擬試験では、偏差値63~65程度です。 どなたか、受験志望校も含め、良いアドバイスを頂けたらと思います。 居住予定は、千葉市です。

  • 都立三鷹高校受験

    都立三鷹高校を受験することになりました。 推薦、一般両方受験します。 そこで僕の成績での受験はどう思うか教えてください。 (合格の可能性やこれからの勉強、推薦のアドバイスなど) ここから下に僕の成績、活動を書いておきます 僕の成績 偏差値…学校の学力テスト偏差値60~65     都立V模擬偏差値55~58 内申点…素点40、換算45 観点別評価(ABC)…A33個、B4個、C0個 選択教科ALLはA 三鷹高校に合わせて↑を点数化すると…191/199点 生徒会活動…生徒会長、学級委員経験 資格…英検3級取得 部活…市内大会で個人、団体上位    団体で都大会出場です それではよろしくお願いします

  • 漢検英検を内申書にかけるのか?

    来年、高校受験の中3です。 受験で内申で稼ぐために、 漢検、英検を6月1日、9日にそれぞれ塾で受けます。 そこで、次回の英検、漢検(10月後半)で合格しても書類には書かれませんか? (内申でプラスされませんか?)

  • 特待生制度について

    埼玉県の中3女子の親です。県立(熊谷西)が第一志望ですが、私立併願校がまだ決まっていません。ちなみに学校、塾では安全圏と言われています、北辰でも合格率は90%以上です。1、2年の平均9教科内申45、3年の内申は、まだですがおそらく3教科15、5教科25、北辰の偏差値は、3教科が64~68、5教科とも63~66です。英検3級、漢検3級持っています。私立高校の学費を考ると、この成績で特待生で入れる可能性のある高校があれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。まだ一度も勉強してないため、これから受験勉強することになりますので、まだ伸びる余地はあると思います。

  • 受験勉強について

    僕は都内在中の中学3年生です。 今年は高校受験があるので それについて質問したいと思います。 僕の偏差値は学校の学力検査で 教科によってばらつきはありましたが 平均して大体50後半くらいでした。 目標の学校は都立の上位校です。 (だいたい偏差値60くらい) 現在僕は塾などに入っておりません。 これからも塾に入るつもりはありません。 家で自分で勉強をしていきたいと思っています。 今は書店で問題集や参考書を購入しやっています。 そんな時、ベネッセの紹介の封筒が届きました。 それで、問題集のようなものも付いてくるみたいだし やってみようかな?と思いました。 ベネッセや一般の参考書、問題集などをやっていけば 都立の上位校に受かれるくらいの 実力はつくのでしょうか? 教えてください。

  • 受験勉強などで・・・(長文です)

    私は公立中学に通う中学三年の女子です。 今年は受験生で、来年には入試があります。 同級生も皆、進学塾に通ったりしてそれぞれの 受験勉強スタイルを作っています。 今回はその受験勉強も含めた質問です。私は今まで 勉強嫌いで、1・2年の時はテスト以外勉強をろくにしませんでした。復習・予習ももちろんせず、今に なってそのツケが回ってきています。受験勉強を 始めたのは5月の初め頃からなのですが元々勉強に 対してヤル気というものがなかったため、いまいち 勉強がはかどりません・・・。 いざ始めようとすると、一体どの様な勉強をすればいいのか分からなくなります。ただ問題集を解くだけ ではダメという事は分かります。暗記する事や理解 しなければいけない事もたくさんあるはずです。 ですが、5教科それぞれの勉強法や暗記したものを 忘れない様にする方法(暗記するコツ)などをまったく知りません。理解力も先生にあきれられる程ありません・・・。 さらに、受験勉強と並行して行なわなければいけない内申にかかわる、3年生の定期テスト勉強や漢検・英検などの勉強も重なり、現在はどの勉強にもろくに手がつけられてない状態です・・・。進学塾には通っていません。進研ゼミはやっていますが、活用出来ていません。志望高は都立の偏差値60~65の上位高(共通問題・受験する人の倍率が高い高校)ですが今の私の偏差値は50もありません。進研ゼミの模試の結果で偏差値は40代前半でした。現段階では、志望高に合格する確率は限りなく低いです・・・。そして苦手教科は数学・英語・理科で、いつも足をひっぱり 理解出来ない教科が数学と理科です。 文章がまとまってなくすみません・・・。 一体私はこれから、どのような様にして勉強をしていけば良いのでしょうか・・・。 是非アドバイス宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • G7030プリンターでの印刷が遅い原因として、パソコンとの通信の問題が考えられます。
  • パソコンとの通信が上手くいかないことにより、ドキュメントがたまり印刷が進まないことがあります。
  • この問題を解決するためには、パソコンとプリンターの接続を確認し、通信速度を最適化する必要があります。
回答を見る