大阪メトロの段差解消の疑問

このQ&Aのポイント
  • 千日前線と御堂筋線の段差解消について疑問があります。
  • 千日前線では時間帯に関係なく段差がないのに対し、御堂筋線では嵩上げされていても段差ができる理由は何でしょうか。
  • サスペンションが原因とされていますが、なぜ同じサスペンションを持つ電車でも段差解消の効果が異なるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

大阪メトロの段差解消の疑問

私はヘルパーで、よく車椅子ユーザーの方と外出します。 その時大阪メトロを利用するのですが、千日前線は駅のホームを嵩上げすることによって、電車の乗車口とホームの段差をなくしているのです。 御堂筋戦も嵩上げされている駅があります。されていないところもあります。(天王寺は嵩上げされているが、長居はされていない) 以前ニュースの特集で、全ての路線でできないのはサスペンションが原因ということを言っていました。 御堂筋線というドル箱路線だと時間帯によっては確かに嵩上げしている駅であっても少し段差ができているときがあります。 ただその点、利用者か3番目くらいに多い千日前線では時間帯問わず段差はほほないです。 サスペンションはどの電車にもついているものなのに、なぜ同じように時間帯によって利用者にばらつきがある千日前線は段差がなく、御堂筋だと嵩上げされていても段差ができるのでしょうか。

  • abc0
  • お礼率84% (1081/1279)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (765/1289)
回答No.2

千日前線は車両が1種類のみですが、御堂筋線は4種類の車両が走っています。 このうち、御堂筋線の最古参の車両(10系)は1970年台の設計で、 床面がホームよりも高い状態になっています。 そのほかの車両は技術の進歩で床下の高さを下げることができています。 御堂筋線の10系も順次置き換えが進んでいるようですが、 4両編成で路線距離も短い千日前線と比べて、 御堂筋線は10両編成の上に路線距離も長いことから車両数が多いのです。 谷町線など他線の車両置き換えとの兼ね合いもあるので、 そこまで簡単に置き換えができるわけではないのです。 > 利用者か3番目くらいに多い千日前線 これは逆でして、千日前線は利用者が3番目に「少ない」路線です。 開業時から各駅とも8両編成が止まれるように準備はされているものの、 利用者が増えないために4両編成から伸ばされることなく現在に至っています。

abc0
質問者

お礼

そういうことだったのですか! 勉強になりました! もともと8両編成目的だから、あのデッドスペースがあったのですね。 やはり車両置き換えの都合になるのですね。 ほんとに勉強になりました。回答ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4326/10684)
回答No.3

介護をされている方の意見としてどうなんだろ?と感じます 福祉車両に自力で直接乗れるようにしてくれ 道路と並行にしてくれと要望を受けたら質問者様はどうするのか? サスペンションの高さを調整しても動く範囲は限られる 地下駐車場であれば室内との高さに合わせれば車が天井に当るかも知れない 段差のある駅にはスロープが準備されているはず 身障者の1人移動であれば他に選択肢はない 介護車両の乗車準備は待てるけど電車は待てない? 改札を通る時に依頼しておけば介護車両より手間が掛からないかも知れない 道路と歩道の段差は我慢するが駅は我慢できない? 誰の不満? その為の介助が仕事なのでは? 開通当初から全ての路線にトンネルの大きさや床から天井 ホームの高さまでが統一されていれば可能なのかも知れませんが 現在のような状況を考慮していなかった事が原因かも知れません https://style.nikkei.com/article/DGXNASJB2004J_R21C12A2AA2P00?channel=DF130120166105 全ての車両を新しく作り直せば改善されると思います ただ その費用は高額になり運賃に上乗せされるもの 今より車両内が狭くなる どちらが責められ難いか? 考えた結果の回答なのかも知れませんね

abc0
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

たしか 千日前線は、電車の床面が同じ高さの電車しかこなく 御堂筋は、床面の高さが違う電車がくる。 床面が違うのならば サスペンションで、高さを調整すればいいんだけど サスペンション調整できないサスペンションがある。 もしくは 電車のサスペンションは、高さを変えられない。 御堂筋線は どっちかの車両・・・床面高い電車か低い電車 に合わせてるので、段差発生。

abc0
質問者

お礼

床面の高さが違う電車というのが原因なのですね。 回答ありがとうございます。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 大阪ビッグステップへの行き方

    5月に用が出来、アメ村のビッグステップに行く事になりました。 そこで質問なのですが、私は電車に乗った事が皆無で余り知識が無くて、迷ってしまいそうで不安なんです。 私は和歌山に住んでいます。 色々ネットでも路線を調べたりしたんですがまだ不安で・・ 出てきた路線では、 和歌山→天王寺(千里中央行き)→心斎橋なのですが、大阪の駅は構造が複雑そうで、経験が無い私には判りにくそうです。 改札口が色んな場所にあったりして、とても迷いそうです。 実際に構造が複雑なんですか? そして、天王寺駅から御堂筋線に乗るには何番ホームに行けばいいのでしょうか? 後、心斎橋駅の7番出口は判りやすいでしょうか? 質問が多くてすいません。 出来るだけ道のりを詳しく教えてくださると嬉しいです。

  • 朝通勤時間帯の長居~喜連瓜破~出戸の道路の混雑状況

    現在大阪市営地下鉄千日前沿線に住んでいて、勤務先の最寄駅八尾南駅までの通勤の為 谷町九丁目で千日前線から谷町線に乗換えています。 近々長居公園近くへの転居の予定があり、直線距離では現在よりも勤務先までは近くなるのですが、地下鉄乗換えだと一度御堂筋線で天王寺まで出て天王寺で谷町線に乗り換えることとなり、かなりの大回りになってしまいます。 そこで長居から市バス4号系統で喜連瓜破もしくは出戸まで行き、そこで地下鉄に乗り換える方法も考えているのですが、平日朝7時30分~8時30分位(7時から9時頃位でも良いですが)の長居公園通りの長居~喜連瓜破~出戸の道路の混雑がどの程度なものなのか知ってる方がいれば教えていただけないでしょうか。 地下鉄同士の乗換が一番確実に時間が計算出来るのは分かるのですが 出来れば朝の混雑時に天王寺駅での御堂筋線~谷町線の乗換は避けたいと思っています。

  • 大阪地下鉄乗り換えについて

    (1)中央線阿波座駅から千日前線に乗り換え (2)中央線本町駅から御堂筋線に乗り換え についてどちらが短時間で移動できるか教えてください。 (1)は奈良行きの中央線からなんば行きの千日前線です。 (2)は奈良行きの中央線からなんば行きの御堂筋線です。 なかなか自分で試すことができないので、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大阪の電車について

    友人に教えてあげたいのですが、 (1)天王寺駅から大阪駅へ直接行ける普通列車がありますか?環状線ですか? (2)地下鉄御堂筋線の天王寺駅とJRの天王寺駅はすぐ近くに乗り換えできますか? (3)天王寺駅から大阪駅に電車に乗る場合 大阪市内~友人の住んでいる県の駅までの乗車券を持っているのですがその券で乗車できますか?

  • 阪急電車と大阪市営地下鉄でのIC定期について

    こんばんわ春から大学生になるのですがIC定期について質問があります。 地下御堂筋線天王寺から阪急線高槻までIC定期で行く場合についてです。 調べたところ阪急電車(淡路から高槻)はICOCAでIC定期が使用できるとわかりました。 しかし大阪市営地下鉄(天王寺から動物園前)はマイスタイル?というものしかなくIC定期がないようです。 つまり天王寺から淡路までいくにはIC定期は使えないということでしょうか? ちなみに路線は御堂筋天王寺駅から一駅目の動物園前で堺筋線に乗り換えて淡路まで行き淡路から高槻へ行きます もし一枚のカードですむならどのカードを契約すればよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄の駅名

    四つ橋線「本町駅」は開業時の駅名は「信濃橋駅」で、御堂筋線とは異なる駅名だったのが 中央線開業で御堂筋線・中央線・四つ橋線の改札内がつながる為 3線の駅名を「本町駅」に統一 四つ橋線「なんば駅」は開業時の駅名は「なんば元町駅」で、御堂筋線とは異なる駅名だったのが 千日前線開業で御堂筋線・千日前線・四つ橋線の改札内がつながる為 3線の駅名を「なんば駅」に統一 ということを聞いたのですが 長堀鶴見緑地線が開業して四つ橋線四ツ橋駅と御堂筋線心斎橋駅が改札内でつながったにもかかわらず 四ツ橋駅の駅名は心斎橋駅に変更にならずそのままになっています。 四つ橋線という線名や四ツ橋駅の位置を考えると四ツ橋駅を心斎橋駅に変更するには やはり違和感があったということでしょうか。 大阪の地下鉄にあまり詳しくない人から見れば 四つ橋線と長堀鶴見緑地線が改札を出ないで乗換出来るということが路線図からは分かりにくいような気がします。 確かに路線図では四ツ橋駅と心斎橋駅を無理にくっつけてはいますが。

  • 大阪地下鉄・昭和町駅と文の里駅

    大阪の地下鉄は他の路線と交差するところには必ず駅があって交互に乗換が出来るようになっていますが、唯一の例外として御堂筋線の昭和町~天王寺間と谷町線の阿倍野文の里間の交差する地点には駅が無くて昭和町と文の里の間が隣接しているとはいえ微妙に距離が離れています。 谷町線の天王寺~八尾南延長の時に、谷町線が昭和町を通り交互に乗換出来るようにするというような計画はなかったのでしょうか。 一応天王寺で御堂筋線と谷町線の乗換は出来ますが、御堂筋線と谷町線の天王寺以南交互の乗換が昭和町で出来たら天王寺駅の混雑もかなり解消出来ていたと思うのですが。

  • 東京メトロ半蔵門線ホーム表示

    東京メトロ半蔵門線ホームの上にある電光掲示板は、電車が来ると 「東京メトロの車両です」 「東急の車両です」 「東武の車両です」 と当該車両会社の表示が出る。 相互乗り入れをしている他路線の駅は、このような表示は出ない。 なぜ半蔵門線の駅は入線する車両の会社名を表示するのか?

  • ピタパと定期券

    通勤の定期券かピタパのどちらが得か悩んでいます。 地下鉄御堂筋線のあびこ駅からJRの桜島駅までなんですが、どちらを利用しようか考え中です。 ピタパは持っているんですが、二つの路線とも利用できるみたいなんですが、そのあたりもよくわかっていません。。 ピタパ利用だと、あびこから天王寺まで行って、天王寺からJRの西九条、桜島となるんですが、ピタパ1枚で行けるんでしょうか? 天王寺から桜島のピタパの値段もよくわからず、、調べてみたんですけど。。 それか御堂筋はピタパでJR天王寺から、桜島は定期券にしたほうがいいんでしょうか? 職場が変わるので知りたいんですが、わかる方教えてください。

  • 東京メトロ

    池袋から後楽園駅まで東京メトロ丸の内線で行きたいのですが、地下鉄の切符(?)を購入しなくてもSuicaやPASMOで行けるのでしょうか? 地下鉄だからといって特別な乗り場がある訳ではなくて、普通に電車を乗り換えるのと同じで東京メトロ丸の内線のホーム(?)に行けば良いんですよね(´ω`?)