• 締切済み

FA関連についてです。

FA関連についてです。 デバイスネットや、EtherCat、コントロールリンク、ethernet ip など、それぞれ別のプロトコル というところまでは把握したのですが、 それぞれの特徴と、用途がいまいちわかりません。 例えばですが、FA上位層にはEthernet IP が適している。 これがなぜ適してしるのか、また、上位層以外には適していないのか? など 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1104/2301)
回答No.1

>これがなぜ適してしるのか、また、上位層以外には適していないのか? そのプロトコルを使用してる製品を調べましょうね https://www.fa.omron.co.jp/products/category/automation-systems/networks/ethercat/ http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/plcnet/pmerit/concept/index.html そして何処の国で使用するのか?も重要! http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1503/24/news002.html 重要なのはコスパと入手性 それで概ね決まる

関連するQ&A

  • HDLC手順とイーサネットについて

    表記について質問なのですが、唐突ですが、イーサネットでは、HDLC手順のようなことをやっているのでしょうか? というのは、階層モデルや、Ethernetについて調べていたところ、 1 Ethernetには、基本的にEthernet2と呼ばれるものと、IEEE802.3というものがある。 2 802.3では、データリンク層をLLC層(IEEE802.2)とMAC層(IEEE802.3)に分けている。 3 IEEE802.3仕様のLANでは、LLC層でHDLC手順のようなものや、上位プロトコルの識別を行っていて、MAC層で、MACアドレスをつけたりしている。 と解釈しています。 では、Ethernet2では、HDLC手順のようなことはやっているのでしょうか?Ethernet2の規格の中に丸め込まれていて、特に表に出てきていないだけなのでしょうか? それ以前に、イーサネット上では、HDLC手順のようなデータリンク確立等の制御は必要ないのでしょうか?(ほかの層でやっているのか?) 以上、すっとぼけた質問で申し訳ないのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。認識の間違いの指摘等、どんどんしていただければ光栄です。特に上記3でLLC層がやっていることは、かなり怪しい認識です。

  • プロトコル層の間の交信

    プロトコル階層において、 物理層のプロセスから別の物理層のプロセスへのデータの交信のように 同じ層の間の交信ではデータが壊れるなどしてエラーが発生します。 しかし、 上位層プロトコルや下位層プロトコルとの交信ではエラーが発生しないと 聞きました。 同じ層だと発生するのに 上位層や下位層だと発生しないのは何故ですか? よろしくお願いします

  • データリンク層と物理層について

    データリンク層と物理層について 最近PPPについて勉強していたのですが、データリンク層と物理層についてよくわからなくなってしまったので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 イーサネットはイーサネットケーブル(LANケーブル)、PPPは電話線とよく書かれてます。PPPoEというプロトコルがあることも考えると、イーサネットケーブルを使ってPPPの通信はできないのかと考えています。 ケーブルの指定は物理層で行うのだとすると、データリンク層であるPPPは別にイーサネットケーブルと電話線のどちらでも使えていいのではないかとも思うのですが、データリンク層のプロトコルでケーブルまで指定するものなのでしょうか?

  • TCP/IPにおけるデータリンク層の役割について

    はじめまして。 現在TCP/IPについて学習している者ですが、わからないことが あり、混乱しています。質問させてください。 参考書には、データリンク層の役割とは、 「機器どうしをつなぐにはいくつかの方法があり、同一の方法でつなげたひとかたまりをデータリンクといいます。データリンクどうしの違いを吸収し、ネットワーク層より上の層が違いを意識せずに働けるようにすること。」であると、解説されているのですが、なにかあたかも データリンク層のプロトコルが異なっていてもデータのやり取りが 出来るかのように解釈できてしまいます。例えば、Ethernetを採用しているデータリンクのノードが、FDDIを採用しているデータリンクの ノードと、データのやりとりができてしまうということを言っている ように解釈できてしまいます。プロトコルとは、通信元と、通信先 の同一層でのデータのやり取りを規定したものですよね。それなのに プロトコルが異なるものどうしが、データのやりとりができてしまう とは、いったいどういうことなのでしょうか?どうかご教授 お願いします。なにぶんネットワークの知識がまだ浅いので 初心者でもわかるようにご教授していただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ARP は L2 と L3 どちらのプロトコル?

    プロトコル「ARP」の位置づけについてお尋ねいたします。 ベンダー資格である、Cisco CCNA に対応した問題(集)がいくつかの Webサイトで提供されています。そのうちの1つで、「ARP は OSIモデルのどのレイヤーで動作するプロトコルか?」といった問題がありました。解答は「(正しいかどうかはともかくとして)データリンク層」でした。 ネットワーク関連の Webサイトや書籍を見ますと、ARP は L2 のプロトコルと位置づける場合と L3 のプロトコルに位置づける場合があり、著者により見解はまちまちです。私が見た限り、多くは L3 相当のプロトコルと定義しているようです。 個人的には、IP アドレスと MAC の橋渡しということで、L2.5 相当のプロトコルと勝手に解釈してますが、敢えてどちらか一方に属させよと問われたら...。 皆様のご見解をお聞かせ頂けますか。

  • TCP/IPのICMPプロトコルとは?

    TCP/IPの4層でICMPというプロトコルがあります、これは主に送信元がICMPプロトコルをつかってどうこうするということではなく、送信先または送信先へ行くまでのルーターがなんらかの障害発生などを送信元に知らせる時に使うプロトコルでしょうか?(タイプ8のPING以外)

  • SEO対策 被リンク 具体的方法

    被リンクを増やすとSEO対策になり上位に表示されると聞きましたが実際そうなのでしょうか? 特にヤフーです。 またリンク元のサイトはそれぞれ異なるIPアドレスがいいと聞きましたが実際そうなのでしょうか? またそうだとして多くのリンク元サイトのIPアドレスを異なるようにするのでしょうか?(出来るのでしょうか?) もちろん異なるレンタルサーバーを利用すればそうなるとは思いますが、それではかなりのコストがかかります。 それ以外の技術的な方法でIPが分散するようには出来ないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • SNSのIP抜きについて

    最近mixiのような大手に限らず個人で運営している用途別のSNSが沢山出回ってますが、個人情報の把握されるのが不安です。「IP抜き」という言葉がありますが、レンタルのSNSとかでも管理人が技術を持ってすればIPの情報は知られてしまったりするのでしょうか?

  • EthernetとInternetの必要性

    こんにちは。 現在のネットワーク技術に関しての質問です。 ネットワークの構成は、OSI基本参照モデルで階層別けされているわけですが、 この内、データリンク層とネットワーク層を別けてデータの通信を行う必要はあるのでしょうか? 2つの層に対する私の認識は以下のように狭義な内容に絞っています。 データリンク層→Ethernet:MACアドレスを元にデータ通信を行う。 ネットワーク層→Internet:IPアドレスを元にデータ通信を行う。 私としてはMACアドレスを用いたデータ通信が不要に思えて仕方ありません。 Internetを構成するよりもEthernetを構成する方が機器的なコストが抑えられるからなのかなと思っていますが、 本質問ではコスト問題は考慮せず、ネットワークを構成する技術に視点を置いています。 いえ;技術的なことがあまり分かってないからこその質問だと思っていますので、 何故、InternetとEthernetは別けて作られたのかということだけを知ることが現段階の私には相応しいのかもしれません; 勿論、技術的に詳しければ詳しい程幸いです。 過去に私と同じ(おそらくですが)趣旨で質問をしておられた方がいますが、そちらの回答では問題解決には至りませんでした。 以下、その質問記事のURLです↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa613509.html ネットワークの歴史を踏まえず、『現況』のみを捕らえた質問になってしまっているのかも知れませんが、 その『現況』のみで考えた場合での二つの必要性をお答え頂きたく思います。 以上、長々と失礼致しました。 よろしくお願い致します。

  • 電力通信系装置の設計

    電力及び通信装置の設計手法などについて以下の質問があります。 質問事項が多く恐縮ですが、解答頂けると幸いです。 (1)必要電力計算 施設のコンセントAC100Vから受電し、DC50Vを出力する装置の設計をしております。 最大消費電流値を算出したいのですが、一般的なDC/DC変換による計算 (変換効率=(Pin-Pout)/Pinから式変形してIinを計算)と同じでしょうか。 ACは電圧電流で実効値や力率もあるため、考慮するべき事項があれば 教えて下さい。 (2)計測誤差要求 電圧及び電流の計測機能を付加しようと考えておりますが、計測誤差として 考慮すべき事項などありますでしょうか。基本、その装置の使用目的を満足可能な 精度を設定する(解析に使用する場合は解析精度に影響が無い程度等)との理解 ですが、他にあれば教えて下さい。 (3)Ethernet 通信機能として、Ethernet通信を付加することを考えておりますが、通信規格は 半二重が要求されております。また、プロトコルとしてTCP/IPも要求されて いるのですが、他の設計者よりTCP/IPは基本全二重通信である、と聞いたの ですが、その通りなのでしょうか。半二重は衝突が起こるが、スイッチハブにより ジャム信号を送信する等で対処する(物理層での対処?)と聞いたので、TCP/IPでも問題 無いと考えたのですが、誤りでしょうか。 また、データリンク層の要求として、Ethernet100Base-TXとあり、他の文書では IEEE802.3もしくはEthernet2.0が要求されていました。 自分の調べた限りでは、Ethernet2.0が一般普及しており、TCP/IPもこちらでのみ 利用可能と記載されてました。 一方、100Base-TXを調査してもIEEE802.3のみが記載されており、Ethernet2.0は 確認することが出来ませんでした。 Ethernet通信規格の詳細について教えて頂けると大変ありがたいです。