光に反応して信号を送るIoT機器を作る方法

このQ&Aのポイント
  • Amazon Dash Buttonを改造して光に反応して信号を送るIoT機器を作る方法を教えてください。
  • ソフトウェア的な設定は完了しており、ボタンを押すとラズパイで信号を受け取るところはできていますが、ハード的な知識がなく困っています。
  • Dash Button側を改造して、ボタンを押す代わりにフォトレジスタかフォトダイオードを使って、明るくなったら一定時間だけボタンを押したことになる回路を作りたいです。例えば、ドアの上部付近に張り付けておいて、ドアが開いたときに光を感知して通知する使い方をしたいと思っています。どのような回路を作って、Dash Buttonに実装されているスイッチと置き換えれば良いのか教えてください。よろしくお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

電子回路

Amazon Dash Buttonを改造して光に反応して信号を送るIoT機器を作りたく思っています。 ソフトウェア的な設定は完了しており、ボタンを押すとラズパイで信号を受け取るところはできていますが、ハード的な知識がなく困っております。 Dash Button側を改造して、ボタンを押す代わりに フォトレジスタかフォトダイオードを使って、明るくなったら一定時間だけボタンを押したことになる回路を作りたいです。 例えば、ドアの上部付近に張り付けておいて、ドアが開いたときに光を感知して通知する使い方をしたいと思っています。 どのような回路を作って、Dash Buttonに実装されているスイッチと置き換えれば良いのか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.5

ラズパイ本体より遥かに高価ですがFA用センサ https://www.fa.omron.co.jp/products/family/3179/lineup.html 高価とは言えフォトトラで自作してこの金額以下で作るのは困難 更にお値打ちなフォトマイクロ 一般家庭環境ならこれで十分とも言える https://www.fa.omron.co.jp/products/family/444/lineup.html https://www.monotaro.com/s/c-127196/ 自作センサで一番困難なのは回路ではなくて光学系 https://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/43/2/index.html レンズとか安価に製作、入手するのは不可能に近い LEDとフォトトラにレンズも何もなしでもそれなりの反応検出は可能なれど 今日はよく調整できたけれど、明日も動くとは限らない ロボコンとか見てると、誤動作の多くは光学系の調整ミスが多いみたい Arduino、ラズパイ用センサ https://www.switch-science.com/catalog/list/499/

回答No.4

単純な構成ならフォトトランジスタと単安定マルチバイブレーター(ワンショット回路)でしょうか。 閾値可変としたい場合は、フォトトランジスタをフォトダイオードとアナログコンパレータ回路に変更します。 参考:単安定マルチバイブレーター http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/01/p116-117.pdf http://nevergiveup-yosuke.blogspot.com/2013/05/ne555555.html 回路系を独立させたいなら出力部をフォトカプラやフォトリレーで絶縁した方が安心です。 部品点数を少なくしたいなら、CDSセルなど、フォトレジスタの状態をマイコンで常時監視し、適宜、パルス出力というの形になります。 参考:ATtiny Arduino https://www.jonki.net/entry/20131109/1383977233

回答No.3

ドアセンサーですね赤外線の遮断センサーを使うがマグネットセンサーを使うのが良いと思います。 マグネット式なら、永久磁石をドアに付け、ドア枠にマグネットスイッチを付けるという非常に単純なもので、ドアが閉まっているときはスイッチはオンで開くとオフになる、一定時間と言うのはソフトでタイマーのプログラムをすれば大丈夫ですよ。 赤外線の遮断センサーはドア側に配線が付くので少し大変です、それ以外には赤外線の反射型センサーならドア側に鏡を付ければ出来ます、どちらも閉まっているときはスイッチはオンで開くとオフになります。 >明るくなったら一定時間だけボタンを押したことになる回路を作りたいです というのは作るのはそう難しくは無いのですが、明るさの設定が難しく、頻繁に誤作動と言うか、天気などで刻々と変わる明るさで、どこに設定して良いかわからない状態になります、また反応速度の早いフォトダイオードなどだと、チャタリングを起こす可能性もあり、速度の遅いCDSか太陽電池を利用するほうが良いかもしれません。ただ暗くなると照明を点灯させるとかにはつかえますが、ドアセンサーとしては使い物にならないでしょう。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

ラズパイを使いこなせるような人ならマイコンで組むのが簡単でしょう。 ATTINY13A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02911/ あたりで充分だと思います。Arduinoと同じように使えます。 光センサは赤色LEDを使えばOKじゃないかな。 http://elm-chan.org/junk/leddet/report.html マイコン+LED1個のシンプル構成ですね。(パスコンくらいは要るかも) A/D変換器を使ってもいいし、アナログ比較器でもいいし何でもできる。 青色LED使えばスタンバイ状態から割り込みで起動してパルス出したら またスタンバイに戻るという超低消費電力動作も可能かも知れませんね。

回答No.1

こんばんは。フォトダイオードを使用するならたぶんI-V変換回路を使うのではないかと思います。 イメージとして添付の図を作成しました。 光量での電流値は選定頂くとして、添付の回路で、1段目のオペアンプの出力は -Rf×Id で決まります。 Rfは1段目OPAのマイナス端子に接続されている抵抗で、Idはフォトダイオードからの電流です。 2段目で反転されたマイナスの電圧を正の電圧へ戻します。 OPAの先のシュミットトリガでレベルを検知して、H or Lの信号を出す… という構成です。 部屋の明かりなどを利用するだけなら、CDSでもいいような気がします。 フォトダイオードなら、発光するLEDなどを近距離で当てないといけないような気がします。 不明瞭で申し訳ありませんが、参考となれば幸いです。

関連するQ&A

  • フォトデバイスを使ったモーター回路

    フォトトランジスターかフォトダイオードを使って、添付のイラストのような回路を作りたいと思います。フォトデバイスに外から懐中電灯のような光源を使って光を当て、光が当たっている間だけモーターを回転させるものです。 このような回路を作るのに必要なデバイスで、手ごろな値段(¥300ぐらいまで)のものをご存知でしたら部品番号などを教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 写真のオペアンプ回路の電流の流れ方について

    画像は、浜松ホトニクスよりhttp://hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdfのアドレスに載っている回路例です。 この回路図において、フォトダイオードに入る光の量が等しいときに出力電圧が0になるそうです。フォトダイオードに逆電流が流れるのはわかります。それでこの回路では、出力電圧を求める式が、V0=Rf×(Isc2-Isc1)と書かれています。(Isc2-Isc1)というのはどこからでてきたのでしょうか?単純にこの電流だけを見ると、フォトダイオード2と1の間のノードにおいて、フォトダイオード1ではない方に流れていく電流だとは思うのですが、その電流がなぜ出力に関係するのかわかりません。 光がアンバランスの状況では不平衡で、逆並列に接続されているダイオードによって電圧が制限されているとのことですが、ダイオードは順方向に電流が流れれば抵抗は0と等価なのでRfには絶対に流れようがないと思います。そうなるとRfなぜ必要なのですか? 回路を電流がどのように流れるか、それによってなぜ出力電圧がV0=Rf×(Isc2-Isc1)となるのか教えてください。

  • フォトカプラ回路に付いているコンデンサの意味

    クーラー等に付いている外部からON/OFF信号を受け付けるHA端子を調べています。HA端子に直接外部信号が入らないようにフォトカプラで絶縁するIFUという外部アダプタがあります。 HA端子は、JEMA-HAとして規格されています。電話やインターネットから機器をON/OFFするためのものです。 IFUを分解し、回路図を起こしてみました。 IFUには機器(クーラー)にON/OFFを伝えるコマンド側回路と機器のON状態、OFF状態を伝えるステータス(モニター)回路が入っています。それぞれにフォトカプラが1つづつあり絶縁しています。機器側は5Vの電圧がかかることが想定され、操作側(テレコン)には5Vから30V程度の電圧がかかることが想定されています。コマンドラインが200msec ONだと機器側はONまたははOFF(トグル)となります。機器がONだとモニター側がONになります。 フォトカプラの入力側、出力側それぞれに逆接続防止のダイオードがあります。このダイオードの前に0.0033uFのセラミックコンデンサが付いています。 よろしければ下記PDFをご参照下さい。 http://www.infosocket.co.jp/cbus2/doc/ifu.pdf 上の図は、IFUの基本構成回路です。 中段の図は現物から起こした回路図です。電気回路に詳しくないので間違いがあるかもしれません。上段の図とは左右が逆になっています。 下の写真はIFUの実装側とフォトカプラ側です。コンデンサを調べるために回路を切っています。 フォトカプラにによっては、パスコンが必要なものもあるようです。 しかし、この写真の位置のセラコン(?)はフォトカプラから離れており、ダイオードのそばです。 このセラコンの意味と回路図にあるTC1とTC2をブリッジしている10kΩの抵抗の意味をご教授下さい。 信号回路に基本なのかもしれませんが、参考となる情報のURL等をお教えいただけると助かります。 質問の仕方、ネチケットに違反する場合はお教え下さい。

  • ゲートドライブ回路について

    今、パワーエレクトロニクスについて学んでいるのですが、PWMインバータの制御でゲートドライブ回路でフォトカプラを用いて、オン、オフ信号を入力しているのですが、何故ゲートドライブ回路を用いるのでしょうか?オン、オフ信号なら光受信回路でできるのではないでしょうか?分かりにくい質問ですみません。お願いします。

  • フォトダイオードの電流

    フォトダイオードの回路を検索すると、電源のない回路があります。 GND -- フォトダイオードK フォトダイオードA -- 抵抗 -- GND この場合は、フォトダイオードに光が当たることによって電流が流れ、抵抗によって電圧が励起される、と考えて宜しいのでしょうか? 外部から電源を与えられたいないため、本当にこれで働くのか?と考えてしまいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 回路で発生した原因不明の信号、対策が分かりません

    PINフォトダイオードで光を感知し、発生した微弱電流をOPアンプで反転増幅して測定しています。 増幅にはアナログデバイス社のAD811を用い、フィードバック抵抗に抵抗と可変抵抗を組み合わせています。 一度測定した後に可変抵抗を変化させ、テスターで抵抗を測定した後に、再び測定すると、OPアンプに掛ける電源電圧に比例して電源電圧が上昇してしまします。 最初に測定した際には、フォトダイオードから発生する電流による出力だけだったのですが、この信号が電源電圧に比例する信号に埋もれてしまいます。 この原因対策ともに分からず、途方に暮れています。おそらく簡単な質問で申し訳ないのですが、どなたか分かる方教えていただけますでしょうか。

  • フォトカプラの並列化

    フォトカプラに入力する無接点信号を他のフォトカプラでも使いたいために図1のような横取りを考えました。しかし、信号を分岐(横取り)する場所の制約から図2のような回路になってしまうことがわかりました。これでは、矢印のような電流が流れるショート回路になってしまうので困っていましたが、フォトカプラはダイオードなので極性があるので図3のような回路を構成することができるのではないかと考えました。 2つのフォトカプラに適当に抵抗を入れて電圧を調整すればよいのではないかと思うのですが、この場合、保護ダイオードを入れることはできなくなりますが、大丈夫なものでしょうか? まずはテスト回路を作ってみようと思いますが、気をつけることなどあれば教えてください。

  • フォトセンサについて

     前回、反射型フォトセンサで質問したものです。  ダイオード部分をパルス発光させることで、外乱光をカットし、ダイオードの光のみを検出させるということですが、受光側(フォトトランジスタ)でダイオードの光を受け取るための回路をどうすればいいのか悩んでいます。  同調回路や、同期回路を使う、というのは分かっているのですが、具体的にどういう回路なのかつかめません。  また、ある人に聞いたところ「ヒステリシスコンパレータを使うのが良い」という意見もいただきました。 具体的にどのような回路を設計すればいいのでしょうか?ご教授お願いします。

  • フォトICダイオードを使った簡単な遮光感知センサーを作ろうと思っていま

    フォトICダイオードを使った簡単な遮光感知センサーを作ろうと思っています。 電子機器組み立て技能士3級の試験の課題の内容物の中にあった、フォトダイオードを使おうと考えているのですが、小型で電圧12Vor3Vで動作し、遮光されると発光ダイオードが点くという回路はできないものでしょうか? 簡単な説明で申し訳ありません。 どういうふうなのかとか、分からない部分にはお答えしますので協力お願いします。

  • APDについての質問

    光ファイバの受光回路に使われているフォトダイオードのAPDとPin-PDのうちAPDが普及しているしているのはなぜなんですか?できればこの2種類のダイオードの特徴も簡単に教えてください!