- ベストアンサー
- 困ってます
キャブにガソリンがいかなくなりました
3YKジョグZです。一週間ぶりにエンジンをかけよう としたら掛からず、ガソリンタンクからのホース(画像 のピンク色)を見たら空の状態で、ホースを外して セルを回してもポタポタとしか出ません。 以前、停車後もエンジンの回転が下がらなくるという 症状になり、一週間前にキャブを外してみて、ガタついて いた所があったので、そこのネジを締めこんでキャブを 組んだのですが、その時もエンジンが掛らず、ピンクの ホースを外してみたら一発で掛かり、すぐにホースを 繋いで、その後しばらくは再始動は問題ありませんでした。 もちろんガソリンは入っています。 考えられる事、やってみるべき事、アドバイスを 頂きたいです。 宜しくお願いします。
- oyazine
- お礼率66% (447/669)
- バイク・原付自転車
- 回答数7
- ありがとう数4
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- seble
- ベストアンサー率27% (4040/14680)
>ホースを外してセルを回してもポタポタとしか出ません。 という事ですから、取りあえずキャブは除外されます。 バルブ(燃料コック)までは正常という事であれば、残るはそこからキャブまでのホースという事にしかなりません。
その他の回答 (6)
- 回答No.5
- hidemi0731
- ベストアンサー率29% (72/244)
60代後半のオヤジです。高2の9月に自動2輪{現在の大型2輪免許です}の免許を取りました(学校推薦の自動車学校で教習を受け、一般受講の人の半額位で受講できました)。高卒後、大阪の企業に就職し21歳の時にヤマハのHS1と言う90ccのバイクを購入しました。今はホンダのリードEXに乗っています。 さて、質問の件ですが、下記のURLをご覧ください。割と詳しく説明されています。
質問者からのお礼
ガス欠状態になったのはキャブのガスケットか? という事ですね。 参考になりました。
- 回答No.4
- seble
- ベストアンサー率27% (4040/14680)
でしたらバルブ部分は流れているようなので、実際に負圧がかかるかどうかチェックして下さい。 エンジンを掛けた状態で(事前にキャブにガソリンを流しておけば数分はアイドリングするはず) 負圧ホースをバルブ側で抜き、エンジン側へエアが吸い込まれていえばOKです。指を当てても、耳を澄ましても、何も動きが無いようなら、ホースからエンジン側、インテークマニホールドに繋がっていると思いますが、どこかで詰まりとか穴開きとかあって、負圧がバルブに掛かっていない事が考えられます。
質問者からの補足
負圧はかかっていました。指で触っても分かりましたし、 ティッシュを細くちぎった物が吸い込まれました。 結局、数日エンジンを掛けていなかった間にガス欠状態 になった原因は?という問題になりましたが、#5さんの 回答のURLにある「キャブセッティング&説明」にある、 キャブのガスケットを新品に交換、と言う事になるのか? という思いもありますが、負圧が掛っていればガス欠状態 からでもキャブにガソリンは流れますよね? それで流れなかったという謎が残りました。
- 回答No.3
- h90025
- ベストアンサー率36% (734/2007)
右側の下にある四角い部分を回して外してみてください。 ここは燃料フィルターの網があるところですから、詰まっているなら清掃すれば良いと思います。 下側の黒いホースは負圧ホースですので、キチンと繋がっていて破れが無い事を確認してください。 また、このホースを抜いて別のホース挿して口で吸ってみてください。 負圧コックが機能していればガソリンが流れるはずですが、そうでなければ壊れています。(ばらして清掃すれば直る事も多いですが、再組み立て後にガソリンが漏れて使えない事もあります) ちなみに、ピンクのホースは安全のためバイクでは使わない方が良いです。
質問者からの補足
負圧ホースはちゃんと繋がっていて、手持ちのホースを繋いで 吸って見た所、ガソリンが流れてすぐにエンジンが掛りました。 と言う事は負圧コックが壊れたのではないという事でいいんで しょうか? 四角い部分を緩めてみたのですが、ガソリンがダダ漏れして、 満タンにしたばかりなのですぐに締めました。 なので、フィルターはちゃんと確認できていませんが、ダダ 漏れしたという時点でフィルターの詰まりの可能性はどう なのか?と思いました。
- 回答No.2
- japaneseman5963
- ベストアンサー率22% (394/1789)
参照に貼ったリンクが役に立つかどうか? このサイトの人は負圧で動くバルブの固着のように言ってますね。
質問者からの補足
#3さんの回答にある通り、負圧側にホースを繋いで 口で吸ってみた所ガソリンが流れたので、負圧コック は機能しているかと思います。
- 回答No.1
- seble
- ベストアンサー率27% (4040/14680)
実車は知りませんし、調べるのも面倒なので外している部分もあると思いますが、単純に考えれば、写真の(燃料コック?)辺りで詰まっているのでしょう。 右側の太いホースがタンクへ繋がっているのかと思いますが、そちらを外して一気にガソリンが出てくるようなら、やはり写真のコック部分の詰まりが濃厚です。左下はリザーブ側のホースと思いますが、そちらを外すとどうなるでしょう?もちろんコックをリザーブにして、ですが、、 それとも、リザーブではなく負圧ホースなのかな?その場合、エンジン停止時に外しても何も変化はありません。 いずれにしろ、コック部分の詰まりが濃厚なので、右側のドレンのようになっている部分(たぶんストレーナーだと思う)を外して掃除するとか(ガソリンが一気に出てくるので要注意) 全部を分解して清掃するなどが必要と思います。 ただし、負圧バルブの場合は、そこを分解すると再使用ができなくなる場合があります。要注意。 なお、ピンクのホースはホームセンターで売っている耐油ホースで、ガソリンの耐性は低いです。時々は新品に交換して下さい。もしくは純正品のホースに変えるか。
質問者からの補足
#3さんの回答にある通り、負圧側にホースを繋いで 口で吸ってみた所ガソリンが流れたので、負圧コック は機能しているかと思います。 ストレーナーの部分を緩めてみたらガソリンがダダ漏れ して、満タンにしたばかりなのですぐに締めたので、 ちゃんと確認出来ていませんが、負圧側を吸ってエンジン が掛ったと言う事は詰まりはないのかな?と思っています。
関連するQ&A
- 【JOG】キャブの一番底部分のドレン?からガソリンが漏れています。
【JOG】キャブの一番底部分のドレン?からガソリンが漏れています。 発生状況: 1、タンクにガソリンを入れる 2、エンジンをかける(まだ漏れてきていない) 3、しばらくしてからテスト走行 4、停車 5、止まってからほんの少しの後勝手にエンジンが止まる。 6、びっくりしてバイクを見ると下にガソリンの水たまりが・・・ ↑の後タンクからガソリンを吸い抜くと止まりました。 またどこかからつたってキャブあたりから漏れ流れているのではなく、キャブの一番底のドレン部分から(正確にはドレンにつないである黒いホースから)漏れて流れています。 自分的にはキャブ内のガスケットの劣化で漏れが発生しているのではと思うのですが、どうなんでしょうか? 詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- キャブにガソリンがこない・・・。
先日、不動のヴェクスター125(CF42A-106***)9600kmを購入しました。 スズキのバイク屋へアドバイスもらうために聞き、『キャブのO/H』『エンジンオイル交換』『プラグの交換』『バッテリーの交換』『エアクリの掃除』『ガソリンの交換』で生き返るよって言われたので挑戦。しかし、セルは回るばかり・・・。それでキャブを外したときにちょっと疑問を感じました。 キャブから伸びてるスプリングの付いてるホースと普通のホース1本ずつありますが、スプリングの付いていないホースはどこにも繋がっていなかったことが・・・。要するにホースの片方はキャブには刺さっているが、もう片方はフリーの状態です。 バイク屋へ聞いてみると、ヴェクスターは吸われないとガソリンが出ない仕組みだから圧縮ポンプへ繋がってるハズだよ!っと・・・。しかし、圧縮ポンプの4本はちゃんと繋がっていました。2本はタンクへと、もう1本はスプリング付いてるのでキャブへ、そして、出っ張ってる部分はキャブとエンジンの中間の部分へと・・・・。 ここを入れ替えてみて(その出っ張っている部分を外し、キャブのフリーのホースを接続)してもエンジンはかかりませんでした。 キャブにガソリンはきているのか?と思って、下のほうにあるネジを開けてみたが細いホースからガソリン流れず・・・。 正常ですか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バンバン50 キャブにガソリンが来ない
バンバン50のベース車を購入致しました。キャブをオーバーホールしましたが、キャブにガソリンが来ていない事に気が付きました。ガソリンホースは詰まっていません。ガソリンはタンクに入っています。コックも見当たりません。キャブが入っているクランクケースに黒いホース1本と透明のホース2本が来ています。黒はガソリンで透明の内1本はオイル、もう1本は解りません。それが原因なのか?。それとも他に原因があるのか?。誰か教えて下さい。圧縮もいい感じで、火はプラグから勢い良く飛んでいますので、ガソリンさえキャブに来れば掛かると思います。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- AF27、キャブにガソリンが来ない
突然エンジンが始動しなくなりました。 停止後、キャブを疑いOHをしましたがキャブにガソリンが来ていないことが判明しました。 今一歩、負圧確認の点検要領をえることができませんので誰か教えて頂けませんでしょうか? 負圧ポンプにつながるホース類抜けはなく、見た感じですがこれと言う劣化も見当たりません。 ちなみに、手のひらをキャブのエア吸引部に手のひらをあてキックしたところ強く手のひらを引っ張られました。 キャブにつながるホースに空気を送り込んだらタンク側に落ちる音がしました。 やはり、負圧ポンプが怪しいでしょうか? 分解洗浄で直せるものでしょうか? キャブの組込ミス、ホース劣化の見落としもひょっとしたらあるかもしれませんが。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- キャブにガソリンがきません
先日、キャブをばらしてオーバーホールをしました。 その結果、フロート取り付けがおかしくオーバーフローしました。とりあえず、今はエンジンがかかりません。いろいろと調べた結果、キャブにガソリンがきていないことが わかりました。 キャブにささっているガソリンホースを口で吸ってみたところ、ホースは詰まってはいないみたいです。 どうやったらキャブにガソリンをためる事ができますか? 一応、キャブをばらす前までは正常にエンジンはかかっていました。 あと、プラグがちょっと濡れ気味です。 車種は原付のAF27のディオです。 バッテリーが死んでるか、セルモーターが死んでるせいでセルがまわりません。 バッテリーのせいって事もありえますか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- F1・モータースポーツ
- キャブのガソリンを空にするには?
XJR400 に乗っています。 今日、2ヶ月ぶりにエンジンをかけたらセルの音は「キュルキュルキュル・・・」と元気なのですが一向にエンジンが掛かる様子がありません。 どうやら長期間乗らない場合はキャブが空の方がよいらしいのですが・・・ キャブのガソリンを空にするには、キャブ下部のネジを緩めるようなのですが、4気筒の場合、内側の2気筒にも同様のネジがあるのでしょうか?(現在、実家においてあるので確認できない) この場合、隙間からネジまわしが挿入可能な位置にあるのでしょうか? また、冬期間の保管時に完全に空にするには、エンジンを掛けた状態でPRIに切り替えて、そのまま放置しておけばエンジンが自然に止まって空になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- キャブのドレンからのガソリンの量について
XJR400 に乗っています。 最近、2ヶ月以上放置してあったエンジンが始動しなくなったので、ここで質問したら キャブのドレンからガソリンを抜いてみる という回答があったので、先ほど実践してみたのですが・・・ ドレンのネジを緩めると・・・・ガソリンがジョロジョロとでてきたのですが、数秒間止まる様子がありませんでした。(イメージ的には公園の小便小僧の感じで出続けます) このため怖くなっていったんネジを締めてしまいました。 とりあえず両サイドの外側のキャブを試したのですが、どちらも同じような感じで出続けました。 キャブにはそんなにたくさんのガソリンが残っているのでしょうか? それともガソリンのコックが負圧式らしいのですが、この辺も絡んでいるのでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ヤマハのジョグ 水害・水没後のメンテナンス
ヤマハのジョグに乗っています。 先日の台風時に水没してしまいました;; 完全水没だったのですが、なんとかメンテしてあと少し(?)の状態まで持っていったのですが、壁に当たってしまいましたのでアドバイス頂けたらと思います。尚、多少の知識はありますが整備書などは持っておりません。 現在。。。 エンジン部・マフラー部の水抜きを行いました。キックでエンジンは回る状態です。 プラグは火花ばっちりです。 キャブは外し方が分からなかったので、特にバラしてはいません。 ガソリンタンクからキャブに通じるホース(3本はすべて清掃済み)です。 1.この状態で、キックで始動を試みたのですがまわりませんでした。 2.試しにガソリンタンクからキャブに向かうホースの途中の分岐の片方(細い方・下側)のホースに直接ガソリンを入れてみたら、エンジンがかかりました。しかし、長持ちしません。 どうやら、ガソリンタンクからうまくガソリンが届いていない様子なのですが、この状況を打開できる案はありますでしょうか? 予想としてはキャブに続くホースの片方はガソリン、もう片方はエアーポンプ(?)だと思うのですが、うまく作動したい内容に思えます。。。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- CVキャブのオーバーフロー
CVキャブをつけているのですが、コックをONにした後に フロートのドレンホースからガソリンが一定量排出されます。 それも最初の始動時のみだけです。出先では問題ありません。 キャブはOH済みを取り付けてもらったばかりで、ドレンホースがついているタイプです。 エンジンを始動すると漏れる事はないようです。 コックOFFのままキックで掛けてONにしています。 一度でもエンジンが始動すれば、 走行中・出先ではコックをONにしてもドレンからガソリンは排出されません。 その日に始動する時のみ一定量が排出されたらピタリと止まります。 どのような事が原因と考えられますでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
キャブのガスケットとホースを交換して様子をみてみます。 ありがとうございました。