蛍光無電極ランプの明るさが変動する原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 蛍光無電極ランプを使用している工場で明るさが変動する問題が発生しています。
  • 工場内のシャッターや扉を開けるとランプが明るくなり、閉めると暗くなる現象が起きています。
  • 気圧、温度、電磁波のいずれが原因なのか調査が進められています。
回答を見る
  • 締切済み

蛍光無電極ランプにて質問です

蛍光無電極ランプを約700坪の工場で使用しておりますが、ランプが明るくなったり暗くなったりしてしまうようになり、調査を進めております。 一つ分かったのは、工場内のシャッターや扉を開けるとランプが明るくなることが分かりました。シャッターや扉を閉めるとまた暗くなだします。何の原因でそうなるのか、気圧?温度?電磁波?  現場が暗くなり困っています。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

約700坪の工場と言う事で、ランプは複数個あると仮定して 1.全数の内、異常の割合は如何ほどか 個々の明るさにばらつきはあるか 2.設置場所に関連が有るか   扉との関係ではなく、建屋の奥の方か、北側の方か、低い方か等 3.扉の開閉と時間的に同期しているか   熱的な問題なら数分~数十分のタイムラグが発生すると思う 4.ランプ設置後異常を認識したのはいつごろか   当日、数日後、或はもっと後で 5.異常なランプと開閉する扉の位置関係は   扉に近いランプが異常、或は関係無? 6.工場内のシャッターや扉を開けるとランプが明るくなる、について   扉を開ければ外光が入って明るくなっただけかも?   夜に扉を開閉しても同じ現象になるか?   直接ランプの明るさを測ったのか?    照度計では正しく測れない。輝度計じゃないと。外光が入らない夜    に測ったのならまあそれなりに正しいと思う。 7.新旧のランプで光の波長特性は同じか?   水銀灯と蛍光無電極ランプでは同じではないと思う   床の色は?まさか緑? 8.照度計で図った場合に、約50ルックスから140ルックスまで変化しています   とのことですが、これは夜に、つまり外光は関係ない条件で測った場合ですか? イマイチ自信ないけど、以上どれかしらヒントになると思う。 回答の 3.扉の開閉と殆ど同時に変化が起きている   より、熱的な問題ではないと考えます。 1.全数の内殆ど 個々のバラつき有 2.個体差は有るが、全体的に影響を受けている 5.全体が影響を受けており、関係は無い   より、設置配線状況を想像するに、ランプの配線が扉の機構から電気的干渉   を受けているとは考え難いでしょう。 6.扉を開けて外光が入っている時には、測定をしていない。   扉が閉まった時から照度を計測して、明るくなることを確認。   について   扉を開けても外光が入らない夜に、扉を開閉してどうなるかと言う事です。   明るくなることを確認 > 暗くなるの間違いでは?

noname#230358
質問者

補足

【回答】 1.殆ど 個々のバラつき有 2.個体差は有るが、全体的に影響を受けている 3.扉の開閉と殆ど同時に変化が起きている 4.設置約半年にて気が付く(もしかしたら、もっと前から変化していた可能性あり) 5.全体が影響を受けており、関係は無い 6.扉を開けて外光が入っている時には、測定をしていない。 扉が閉まった時から照度を計測して、明るくなることを確認。 7.波長に関しては、判らないので、メーカーに確認しますか? また、床の色は覚えていません…。 8.昼夜問わず計測しています。 工場の作りから考えて、シャッターが開いている時以外は 外光はあまり関係ないと考えます。 7.床の色は緑色です。 訂正します。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

手品の蛍光灯と同じ原理なので 電磁波の影響をもろうけます http://www.sun-em.co.jp/products/mudenkyoku/ 電磁波で点灯させてる といっても、ふつうの外界の電磁波程度じゃ影響されないけど シャッターと蛍光ランプが同じ回路(ブレーカー分けてます?)

noname#230358
質問者

お礼

おはようございます。 ありがとうございます。 ブレーカーは分けています。 また、手動の扉を開けても同じ現象が起きていますので、電気関係ではないと思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

既にメーカーとコンタクトして調べられた様子ながら、温度しか変動要因になり得ないと思います。しかし1、2、3度とかで眼でわかる変化があるとは考えにくい。 (扉開閉に対応して電圧変動?) メーカーが持ち帰って温度槽で条件を振って試験すれば結果出るはず。言を左右にし、やりたがらないなら他メーカに替える。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 扉開閉時で目で見て分かるだけの変化があります。 メーカーや電気屋さんと再調査をしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

適正な工事したのか?否か? http://mudenkyoku.com/khz.html 「 高周波稼働の無電極ランプは、設置時のランプと安定器の距離は1?2.5m以内を推奨しているのに対して、」 「 低周波稼働の安定器では10mまで離れて設置しても安定点灯すると言われています。」 もしかしたら高周波稼働ランプで安定器へのケーブル長が3m以上だったとか? 低周波稼働ランプでも安定器までのケーブル長が10mを超えてるとか? 直線距離でなくケーブル長である事が重要 ↓には、他の金属体も悪影響があると記載してある http://3ri.co.jp/mudenkyoku/caution.html 既設の水銀灯をそのままんま更新したのならダメかも?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 安定器はランプと1対1で使用されていますので、ケーブルの長さは短くて済んでいます。電気工事屋さんに聞いてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

質問に記載なさった状況だけで、明るさが変化する原因を特定することは 困難ですが、一つの可能性として、ランプ周囲の温度変化が原因となって いるかもしれません。 無電極に限らず、蛍光ランプは、周囲温度が最適値から逸脱すると暗く なります。参考資料の図4.4~4.7をご覧ください。常温付近をピークと して、低温でも高温でも暗くなる特性を持っていることがわかると思い ます。 無電極蛍光ランプを取り付けているのが、天井付近の比較的高温な場所 とすると、シャッターや扉を締め切って空気が動かない状態では、温度が 高くなりすぎて暗くなり、シャッターや扉を開けて空気が流通すると温度 が下がって明るくなるというように説明できるかもしれません。 無電極ランプの技術的なことは、2番目の参考資料をご参照ください。 気圧や電磁波の影響でないことは、間違いないと思います。 とはいうものの、先入観を取り払って、事実だけを追求することが正論と 思います。 メーカーが調査して、問題点を発見できなかったのでしょうか? そうだとすると、そのメーカーの技術力不足は、否めないように思います。 照明が明るくなったり暗くなったりする場合は、電源電圧を記録計でモニタ ーするのが常套手段です。電圧モニターで不十分な場合は、波形を観測する 必要があるかもしれません。 >照度が約50lxから140lxまで変化 お問い合わせの事案は、従来の照明を無電極蛍光ランプに更新してから 発生した問題でしょうか? 照明設備更新で、上記のように大きな照度変化の問題がが生じたのであれ ば、ユーザーの貴殿ではなく、メーカーに不具合原因を追究してもらう必 要があると思います。 メーカーが調査したにもかかわらず、合理的な理由を説明できないのであ れば、工事費込みで従来の仕様の設備に復元するように、設備更新を請け 負った業者に要求することが通り相場のように思います。 泣き寝入りしないでください。 無電極蛍光ランプのメーカーに対して敬語を使っていらっしゃいますが、 お問い合わせのような事象がおこるということは、歯に衣着せず申し上げ れば、御社の使用環境では使い物にならない“不良品を掴まされた”のだと 感じます。 回答(5)さんのご指摘が、当たっていると思います。 >メーカーが持ち帰って温度槽で条件を振って試験すれば結果出るはず。 >言を左右にし、やりたがらないなら他メーカに替える。 >工作機械から電磁波が出ている場合、ランプの電磁波に影響は出るのでしょうか? 桁外れの電磁波を発生するような設備をお使いですか? 例えば、高周波誘導加熱をするような設備であって、シールドが不十分な 場合、ランプに対して僅かな影響が出るかもしれません。 しかし、通常の工作機械であれば、全く問題にならない筈です。 照度が約50lxから140lxまで変化するような不具合について 原因解析できないということは、そのメーカーは、製品に対する技術力が 不十分であることは明白です。 可能性の一つですが、 無電極システムは、蛍光ランプに高周波電力を供給するために、フェライト コアを使っています。フェライトコアの温度が高くなって、材質固有の キューリー温度に近づけば、急速に磁性を失って、高周波電力を伝達でき なくなって、ランプは暗くなります。 無電極ランプ及び駆動回路を、恒温槽に入れて、周囲温度を変化させてみ れば、問題の有無を容易に確認できます。 問題を起こしている無電極ランプ及び駆動回路のうち1台~数台を引き取ら せて、周囲温度を変化させた場合の特性変化(明るさ、消費電力等)の データを取らせましょう。 データ取得ができない理由を並べてくるようであれば、更に強い態度で 迫ってもいいと思います。 もしや、導入なさったシステムには、周囲の明るさに応じて、ランプを 調光する機能がついているのではありませんか? その機能が、異常な動作をしているような事態が想定できませんか?

参考URL:
http://www.iwasaki.co.jp/info_lib/tech-data/light-source/fluorescent-tube/01.html https://www.jstage.jst.go.jp/article/j
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 天井の温度変化があるようにも推測しましたが、メーカーさんが天井に上り調査した結果は、温度変化する風等の確認はできなかったということでした。 資料をじっくり拝見させていただき、考えてみます。 ちなみに温度ではないとした場合には、他に考えれることはあるのでしょうか? メーカーさんで電圧、電流の波形を見ていただいています。 消費電力は問題ないと言われていますが、扉の開閉で大きく変化すているのは間違いありません。 ちなみに、照度計で図った場合に、約50ルックスから140ルックスまで変化しています。 ありがとうございます。 今までは通常の水銀灯を使用しておりましたが、約10年間使用しましたので照度が悪く新しいランプに変更しました。 メーカーに不具合の追求をしていただいていますが、解決していません。 扉を開けると”何が起きているのか” 疑問です! 現在では扉を開けていれば明るく安定しています。 貴重なご意見をありがとうございます。 現在メーカーも調査をしてくれていますが、解決していません。 ちなみに、工作機械から電磁波が出ている場合、ランプの電磁波に影響は出るのでしょうか? 工作機械の400V仕様の機械を2台使用しています。 以前、400Vの機械以外の200Vの機械が電源を入れる順番で電源に異常がありました。調査した所、キューピクル側の出力に問題があり、工事を行ったことがありました。 メーカーには上記の件も伝えてはあります。 メーカーに話をして進めていきます。 参考になるご意見をありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

貴殿のためです。 先ず、URL等で原理を確認して、工場内のシャッターや扉の開閉で影響を受ける物を 推測し、工場内のシャッターや扉の向こう側にある当該物をダウンさせるか、遮蔽するかを 開で行ない同様になるか消えてしまうかで確認してみてください。 どんな事でも、調べ方を数パターン身に付けていれば、いざという時に役立ちますよ。

参考URL:
http://luckride.co.jp/mudenkyoku-light/genri.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 調査してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

  まずは、メーカーか関連団体に問い合わせたらどうだろう? その結果を含めて質問すべきなのではないかな。 低コストに引かれてアフターサービスも怪しいメーカーを選択したなら それはそれで覚悟の上でしょう。  

noname#230358
質問者

お礼

早速にありがとうございます。 関連団体に問い合わせをしてみます。

関連するQ&A

  • 雨が降ると蛍光灯が消えてしまいます。

    みなさま、zencha_1968と申します。 電気に関する質問を上げさせていただきます。 ある工場施設に10灯の蛍光灯とシャッター用のモーターがぶら下がる回線があります。 それらの内、7灯の蛍光灯は雨が降ると必ず滅灯します。 電源の側には漏電ブレーカーがついていますが、漏電ブレーカーは落ちません。 回路は単相2線式の100Vです。 何とか改善したいのですが、原因がわかりません。 この現象の原因とそれらに対する確認方法と対処方法をご教示いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いします。 参考に 以前はシャッターについても雨天時に動かないと言ったトラブルがありましたが、シャッターのスイッチボックスを新調するとそのトラブルは解消されました。

  • 蛍光灯の蛍光塗料が塗られていない箇所

    先日、パーツショップで冷陰極管ランプという物を購入しました。 点灯してみたところ、両電極付近にオレンジからピンク色の放電のような物が見えることに気づきました。(カバーが透明なので見えました) 確認してみると、管の両端5ミリほど蛍光塗料が塗られていなく、中の金属が見えている状態でした。 蛍光灯は、蛍光塗料がないと殺菌灯になると聞きましたが、 これは普通に手元照明として使用し続けて大丈夫なのでしょうか?

  • 新しい蛍光灯なのにじりじり音がする

    新しい蛍光灯と言っても買ったのは3年くらい前なのですが、それでも未使用のものをつけました。丸い形の30Wタイプです。 最初はそうでもなかったのですが、2,3日してから、音がじりじりするようになったのです。 結構大きい音です。で、蛍光灯がはずれだったのかな、と思って2本セットだったので、もうひとつに付け替えてみました(省エネのため、蛍光灯は1本しかつけていません)。 それでも同じようにじりじり音がします。 ひょっとしたらグローランプが原因なのか、と思って他の蛍光灯についているグローランプと交換してみても、やはりじりじり音がします。 うるさいのですが我慢してると、ときどき、音が止まります。 で、しばらくすると、またじりじり言い出します。 この音って、蛍光灯から出ているのでしょうか。 未使用でも3年もたつと、劣化して音が出始める、とかありますか。 ちなみに、ずっと使っていて蛍光灯が黒ずんでくるとじりじり言い出すのはよく知っています。音も似たような音に聞こえるのですが、未使用なのですけどねぇ。 この音どうにかしたいのですが。

  • 蛍光灯が片方点かない。ラビット型とグローランプの関係

    2つ並んだ蛍光灯の片方(A)が点かなくなったので、同じ物(FLR-40S EX-Nラビットスタート型)を買って来ました。取り替えると点いたのですが、今度はさっきまでついていたもう片方(B)の蛍光灯が点かなくなりました。もうひとつ同じ物を買ってきて、点かなくなったのと取り替えたのですが、点きませんでした。蛍光灯に問題があるのかと、先に買って来たもの(A)と交換してみたのですが、状況は変わらず。グローランプ(FG-4P)と思われるものが2つあり、これが原因かな?と思って外してみたり位置を交換してみたりしても状況は変わらず、片方(A)だけが点きます。 グローランプを両方外しても点く(A)ということから、グローランプを使用する照明器具でも蛍光灯をラビットスタート型に変えればグローランプは必要ないのだろう、ということは器具の問題?修理? などと素人考えをしているのですが、いかがでしょうか

  • LED蛍光灯の度重なる故障

    勤務先の工場の蛍光灯を1台だけですが最近、本体は今までのままで、蛍光灯管のみを LED蛍光灯に変えました。しかし、2~3週間ほどで点かなくなってしまい、 新品に代えてもらったのですが、それも2~3週間ほどで点かなくなってしまったのですが、 同じ状態が2回目続いたので商品の不良より使い方を疑ってます。 現状ですが、1メートルくらいの蛍光灯本体1台に、2本の蛍光灯管がついてるもので、 片方だけグローランプをはずしてLED蛍光灯をつけ、もう片方は、今までどおりグローランプ をつけて普通の蛍光管をつけてます。 全灯で使用したり、1灯のLEDのみで使用したりしてましたが、何かいけないのでしょうか? ご指南お願いします。

  • 蛍光灯の故障について教えてください

    蛍光灯または器具の故障についてお教え願います。 直管タイプの蛍光灯を2本使用する器具を3個使用しています。 最近1個の器具が点滅を始め、昨日は全ての器具で点滅しています。 器具はグローランプを使用するタイプで、5年前後使用しています。蛍光灯・グローランプを交換しても点灯しません。またブレーカーでの電圧が93-95Vと低く、最初電圧が低いのかと考えましたが、テストでは90Vでも異常は見かけ上生じていません。 原因と対策について是非ともお教え願います。

  • 蛍光灯の寿命について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF 蛍光ランプが点灯しなくなり寿命を迎える原因は、ランプ点灯中に起こる、電極に塗布された電子放出性物質(主にタングステン酸バリウム等)の蒸発、飛散による消耗が主となる。 と書かれているのですが、これはおかしくないでしょうか? 蛍光灯がきれる直前はちかちかと点滅するようになってしばらくしてから全くつかなくなりますよね? 上記の原理でいくと徐々に電子放出性物質が徐々に消耗され、少しずつ暗くなっていくことになりますので矛盾していませんでしょうか? それとちかちかと点滅して、そろそろ寿命かと思っていたら、急にそのちかちかが直って、正常通りに使えるようになるということが今まで何度もありましたがこれはどういう原理で起こるのでしょうか? この2点お願い致します。

  • 蛍光灯から出る電磁波について

    引越しで部屋の間取りが変わり 以前8畳リビングで使用していた蛍光灯を 1ヵ月前より6畳寝室で使用しています。 店頭で8~10畳用として売られていたものなのですが このことを知人にしゃべっていたところ 蛍光灯からも電磁波って出てるらしいから 6畳寝室で8~10畳用の蛍光灯を使うのはマズイんじゃない? 買い変えた方がいいのではと言われ そんなこと今まで考えたこともなかったのでびっくりしています 買い換えるべきでしょうか? 夫に話したら、ただの気にしすぎの言うこと、買い換える必要などないと一笑に付され 私自身も、そうだよね..そんなこと気にしてたら生きていけないよね 8~10畳用を6畳で使ってる人なんていっぱいいるんじゃないかなぁ?と思う一方 現在妊娠初期なのですがそこの辺で影響ないのであればだけど。と 少し不安が残り投稿しました 夫が気に入って買ってずっと使ってきたものなので 特に妊娠に影響などないようであれば 買い換えずに済ませたいと思っているのですが ・・どう思われますか? ※NEC製シーリングライト 9LKZ600SG(86w) 形式:27型+34型 電圧:AC100V 周波数:50HZ/60HZ 消費電力:79W 使用蛍光ランプ:FHC27(高出力点灯38W)、FHC34(高出力点灯48W) スリム形蛍光ランプ インバータ式 ネットで検索してみたら 同じ型番のものが6~10畳用として売られていました 店頭では現在も同じ型番のものがあちこちで8~10畳用と表示して売られています。(これらは同じ製品なのでしょうか?) 光量が大→中→豆球→ホタルック→消灯 と調節できるので 使うときは光量中で使っています。 天井まで2.5m位、蛍光灯の真下で寝ています。 蛍光灯からは消灯時も電磁波が出ているのでしょうか?

  • プラズマの温度

    低温プラズマの温度について質問です。 蛍光灯のプラズマの温度は1万度であると聞きますが、 低温プラズマの電子温度、イオン温度はそれぞれどのようなパラメータにより決定されるのでしょうか? 気体の種類以外に (1)電極間電圧 (2)内部の気圧 (3)外部の気温 などが考えられると思うのですが、実際はどうなのでしょう? ネットなどで調べてもわからなくて困っています。 どなたかお詳しい方よろしくお願いします。 理論式などがあれば非常に助かります。

  • 白熱蛍光灯とLED蛍光灯について

    現在、会社でHITACHI製の 商品名 Hf形蛍光ランプ〈ハイルミック〉 形式 FHF32EX-N-K 光源色 ハイルミックN色:色温度5,000K、Ra84 定格ランプ電力(W) 32 定格ランプ電力(W) 45 全光束(lm) 3,520 全光束(lm) 4,950 定格寿命(時間) 12,000 を使用しています、省エネのことも考え、 KCライテック製の SS-LT1200 消費電力 20W(40W形) 色温度 電球色(L色)2800KLB/白色(N色) 4000KLB/昼白色(D色) 5000KLB 全光束 2280lm を検討しています。ランニングコストが安いことは分かったのですが白熱蛍光灯のほうが全光束が高いことが分かりました。発光範囲がLEDのほうが少ないということは調べてわかったのですがこの場合、何を根拠にLEDの方が省エネでランニングコスト以外のメリットがいまいち分かりません詳しい方詳しく教えて下さい。