クッションゴムの劣化について

このQ&Aのポイント
  • 金型初心者の質問:クッションゴムの劣化について
  • 一般的に硬いゴムの方が耐久性は高いのでしょうか?
  • 基板メーカの意見:硬い方が丈夫だろうという理由
回答を見る
  • 締切済み

クッションゴムの劣化について

金型の素人です。基板を金型で抜いているのですが、 基板メーカから、ストリッパープレートの下に配置し ているゴムが3万ショットで亀裂が入った。 なので、硬度90SHOREから1ランク硬いゴムに変更したいと 連絡を受けました。 疑問なのですが、一般的に硬いゴムの方が耐久性は高いもの なのでしょうか。硬い方がより反発力が大きいので反対に 弱くなるように思います。基板メーカの意見は、明確な理由なく 硬い方が丈夫だろうという意見です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ゴムは硬さや反発力というよりも↓に記すように、圧縮永久ひずみという量が 問題になるのではないだろうか。形あるものはいつかは無くなるものである。 半永久的に使えるものはないから定期的に交換するのが経済的になりそう。

参考URL:
https://www.packing.co.jp/GOMU/hizumi_1.html http://www.sakura-seal.co.jp/category/1935522.html http://mori.nc-net.or.jp
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 過去にも質問されていたのですね。 見つけられずすみません。 内容確認します。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ゴム弾性   参考資料   https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu1944/80/10/80_10_404/_pdf ゴムは数百%変形しても元の形に戻る。 一方、金属の強さは0.2%耐力で言うように、それを超えると伸び変形や折れ割れで元に戻らない。 つまり両者には千倍もの違い。 ゴムの軟い硬いは弾性率(ヤング率)の大小で言うが、鉄の軟い硬いでは弾性率は変わらず。 これも両者の大きな相違点。 金型用ウレタンスプリングの質問例   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276339&event=QE0004 一番効果的なのはウレタンの変形率を少なくすること。 同じ荷重が必要なら硬いものを使うと変形は少なく出来る。 変形率が同じままで置き換えると、逆に硬い方が短寿命。 >3万ショットで亀裂 データでは30万などと標榜するが10万ぐらいにはしたい。しかしウレタンは消耗パーツと考えます。 製品の品質に影響するものでなし(型ライフにも)、加工屋さんの試しに任せておけばよいのでは。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、硬い方が寿命は短いのですね。 照会頂いたURL見て勉強します。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

鋼の一般的な傾向は、焼きを入れると硬度が高まり、ある範囲では硬度に比例して強度 (引張強さ)が高まります。(硬度換算表に引張強さが記載されているものを要確認) そして、靭性がなくなり脆くなるが一般的な考察です。 では、ゴムでも同じ効果があるかですが、???です。 材質、自由長さ、圧縮長さ、外径&内径、等々の情報も必要です。 だが、小生の経験では、紫外線劣化等を防いでも、圧縮ストレス劣化が思うように計算が できないので、早目に交換しておりました。(又は、バネ鋼で圧縮ばねを製作し交換です)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、硬いと脆くなり劣化しやすいのですよね。 色々な資料確認してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

そんなことはない たぶんウレタンだと思うが 90SHOREはほぼプラスチック 材質によって変わる https://www.packing.co.jp/GOMU/syuyougomu2-1.htm

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご想像のとおり、ウレタンゴムです。 教えて頂いたURL見て確認します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴムの疲労破壊について

    現在、ゴムの疲労破壊で困っております。 このゴムはフッ素系の配合ゴムですが、 硬度:65° 引張:14.3MPa 伸び:520% というゴムであり、これら特性より 機械的な耐久性に関しては問題視しておりませんでした。 しかし、ダイヤフラム形状で動作させると (伸びはFEMによると10%前後でした) 50万回程度で破壊します。 (亀裂が入って破れます。) ゴムの耐疲労性(?)の尺度はどのようなものがあるのでしょうか。 社内では、初期のTb、Eb、硬度とS/N曲線をTbの半分くらいまで 確認し評価をしているのですが、それ以外の項目で なにか尺度は無いでしょうか。 また、新規にゴムを採用される際に、 機械的耐久性を予測する特性値として何か上記以外で 参考にされている特性がありましたらご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 弱電部品の金型構造について

    いつも参考にさせていただいております。 弊社は自動車関連部品の金型設計、製作をしておりますが、今回得意先からバリ対策、精度維持のため、弱電部品の金型構造にて金型製作をしてみようということになりました。 しかし、私は知識、情報レベルでしかその金型構造を知らず、また果たしてそういった手法が適切かどうかの判断もつきかねています。 アドバイス頂きたい件は以下のような点です。 ○自動車部品の金型は、下型ダイと上型のパンチプレートで精度を出す構造ですが、弱電部品は、下型ダイとストリッパプレートで精度管理を行い、パンチを入れ込むパンチプレートとパンチはユルイはめあい構造で、打ち抜く時にストリッパにてパンチを矯正(ワークとダイに最も近いのがストリッパのため、これにて精度管理を行なうのが理にかなっていると聞いてます)するということですが、    ・パンチとストリッパのクリアランスをどれだけ設ければよいのか?       (おそらく片側5μm程度と推測)    ・同じくパンチとパンチプレートのクリアランス。       (これは片側10~20μm程度と推測)    ・加工手順として、ダイプレートとストリッパプレートの「同時加工     (ワイヤーカット)と聞いていますが、今回ワーク板厚が1.6mmなの     で、抜きクリアランスからすると、適応外ではないかと思うのです     が。 ○順送型ですので、上記構造ですとパンチの焼き付きが起こる可能性が高いように思います。そうすると従来のダイ-パンチプレート基準の金型構造の方が適切かと思うのですが、判断基準がわからないので、得意先への説明材料がありません。順送型(SPM70~100程度)の場合は、ダイ-ストリッパ構造は適応できるのでしょうか? 過去の質問も見てみましたが調べきれず、また本来このような質問は各社のノウハウに関わることなのでするべきではなく、回答も頂けないのかもしれませんが、過去の回答、参考サイト、またヒントだけでも頂戴できれば助かります。 本当に不躾な質問だとは思いますが、困っています。 何卒よろしくお願いいたします。 製品形状(一部デフォルメ)の概略 http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354498507525.jpg ダイとストリッパが同時加工できなければ、順送型ということも鑑みて、個々の加工精度を高めた上で、通常のダイ-パンチプレート基準の金型構造で問題ないとは思っています。 が、得意先の担当者を納得させるだけの説明ができません。

  • 硬さ基準片の測定値の違い

    ショア硬度計(D型)と反発式硬度計「ハードマチック」を使ってハードマチック付属の基準片(802±15HLD)を5回ずつ測定したところ、異なる測定値になりました。 ショア硬度計では最大値76.5HS、最小値75.0HS、平均が75.7HSでした。一方「ハードマチック」では最大値79.7HS(798HLD)、最小値79.5HS(797HLD)、平均が79.5HS(797.4HLD)でした。 ちなみにショア硬度計は測定前のチェックを付属の試験片(30HS)を使って硬さを5回測ったところ、最大が30HS、最小29HS、平均29.8HSでした。 測定に際しては、その間隔を5mm以上空けて測定を行いました。 同じ基準片を測定したにも関わらず、測定した硬度計によって測定値が異なるのは何故なのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • バッキングプレートに関する質問

    金型設計時にバッキングプレートの焼入れ焼き戻し(材質SKS SK3) の必要性を指摘時に金型設計者にバッキングプレートが硬いとパンチの破損の恐れがある為 材質をS50Cで焼入れしないほうがいいとゆう回答でした バッキングプレートはパンチの反力を受けるため ある程度の硬度は必要かと考えてます(HRC 56程度) 間違ってますでしょうか、 又 なぜバッキングプレートの硬度が高いと パンチ等が破損を起こすのでしょうか 御回答御願いいたします

  • 硬度の差について

    いつも勉強させて頂いております。私はゴムのパッキンの製造工場で 働いております。 今回、新規案件の材料開発依頼がありまして、 硬度80IRHDの材料を用意する事となったのですが、 当社にあるのは、JISのショアAの硬度計だけです。 そこで、お聞きしたいのですが、IRHDとショアAで測定値の差はあるのでしょうか? 測定方法が微妙に異なる以上、多少の差はあるかと思いますが、 例えば、JIS硬度計で測定値が80ならばIRHDだと85が目安などと云った、硬度の比較が出来るのでしょうか? もし可能でしたら、そう云った資料が記載されているサイト等教えて頂けると 幸いです。(私も探してみましたが、JIS、IRHDそれぞれの硬度計に関する説明は多々有りましたが、比較となると、品質保証的に難しいからか、 見つけられませんでした。) お手数をお掛けしますが、御存知の方がいらっしゃいましたら、 御教授頂けますと幸いです。

  • ゴムプレートにALシートが貼りつくメカニズム

    当社の製品製造工程で、吸着穴のついた表面ウレタンゴム焼付のプレートをALシートに押し付け吸着・移載という内容があります。 老朽化に伴いプレートの交換することになったのですが、元の図面にはゴム硬度指定がなかったため、測定したところ硬度90でした。 ただし、焼付けゴムの厚さ2mmであるため、新規製作にあたって硬度70で指定しました。 しかし、稼動させると、移載時にシートが貼り付いてプレート側に残ってしまう、という問題が確認されました。 プログラム上は、吸着時にエア吸引、移載時にエア排出、となっておりまた、エアの絞り量も変えているわけではありません。 とりあえずは元の部品を取り付けて運用しているのですが、今後の保全の観点から エア量を変えることなく部品交換だけで済ませたく考えています。 この問題はゴムの硬度が原因ではないかと推測しているのですが、 机上にシートを置いてプレートを押し当て持ち上げる、という検証を行ったところ 従来プレートでは机上にそのまま残り、新規プレートでは貼り付いてしまう、という結果を確認しています。 なぜこのような違いが出てしまうのか何か知っている方おりましたら、ご教示お願いします。

  • 外壁にサイディングボードを使っている物件の繋ぎ目は

    外壁にサイディングボードを使っている物件の繋ぎ目はゴムですが、このゴムの耐久年数ってどれくらいでしょうか? ゴムって10年ぐらいでひび割れて劣化して亀裂が入って雨水が入ってくると思うのですが、なぜこんなに劣化が早いゴム素材を建築メーカーは外壁に使っているのでしょう? 建築基準法で高所作業は足場が必須なのでゴム交換だけで足場代50万円+ゴム交換50万円で100万円くらい掛かりますよね。10年ごとに100万円の修繕が必要な家ってダメでは? 質問内容 1. なぜハウスメーカーはサイディングボード+目地にゴムを使うのでしょう? 2. このゴムの耐久年数ってどれくらいでしょうか? 3. ゴムが劣化しても修繕不要?修繕すべき? 以上、3点の疑問を教えてください。

  • ガイドピンのかじりについて

    はじめまして。成形工場で金型の管理をしている者です。 現在、弊社の金型は2社の金型メーカーに製作を依頼しているのですが、1社の方の金型だけ、ガイドピンがかじってしまいます。(場所はまちまち)ひどい時はファーストトライ後200ショットくらいで。ガイドブッシュを違う物に変えてもらったりしたのですが、効果無しです。 モールドベースを違うメーカーに変えてもらうように依頼した方が良いのでしょうか?それとも他に原因が・・。ただ、もう一社の金型は同じような扱いをしているのに、何百万ショット打ってもかじっていません。もし、成形工場の方でかじる要因があるような事があればご指摘頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 熱間金型のピアスパンチ耐久性について

    熱間金型のピアスパンチについてお伺いしたいのですが、 ピアスパンチの材質はどのようなものをお使いでしょうか? 冷間金型で使用するものと同じなのでしょうか? (SKD11,SKH51,粉末ハイス鋼) また、耐久性については如何でしょうか? 何万ショットで交換しますか? もし詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • プレス順送型のプレートの材質

    プレス順送型にてストリッパープレート・ダイプレートの 材質を弊社はSKD-11を使用しています。 SKS-3の方が材料通過面の摩耗が少ないとかいう事も 聞いた事があるのですが、実際どうなのでしょうか? プレートの材質等を試みた方がおられば、意見を聞かせてもらえないでしょうか? 因みに500spm1000spmです。