• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:衝撃荷重値の算出方法)

衝撃荷重値の算出方法

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

質量0.3kg,時速100kmの物体のもつ運動エネルギーは、   1/2×m×v^2=0.5×0.3 kg×27.78 m/s^2=115.7 J 片持ち梁を、質量のない理想的な“ばね”と仮定して、そのばね定数kは、   4000 kgf=39200 N   k=f/x=39200 N/0.005 m=7840000 N/m  ばねの蓄える機械的エネルギーは、   1/2×k×x^2 で表すことができる。 運動エネルギーが、すべてばねの機械的エネルギーに変換されて、 物体が静止したときの偏位xは、   x=sqrt(2×115.7 J/k)=0.00543 m ばね(梁)に加わる力fは、kxで求められるので、   f=7840000 N/m×0.00543 m=42600 N 重量単位に変換すれば、4350 kgf になりそうです。 上記の計算は、梁の質量をゼロと仮定したものです。 実際には、梁の質量はゼロではないので、上記の計算よりも大きな衝撃力 がかかるものと思います。   物体が衝突してから、速度がゼロになるまでの時間は0.31 msほどです。 さらに0.31 ms後には、ばねの反発力によって、物体は、突入したのとは 反対方向に時速100kmで跳ね返されることになります。 無損失の理想系で考えると、現実とはズレが生じることをお含みおき下さる ようにお願いします。 4000kgfの静荷重を負荷したときに5mmたわむ片持ち梁 どの程度のサイズの梁を想定すればいいのか不明ですが、 仮に、長さが1m、断面150×150の程度のH形鋼とすると、梁の質量は30kg 以上になりそうです。 衝突する物体の質量に比べて、梁の質量の方が大きいので、梁の質量を ゼロと仮定した計算は成り立ちませんね。 衝撃力の数値を求めるには、モデルを変更する必要があります。 単純な手計算では、無理かもしれません。 時間の求め方は、次のスレッドの回答(7)を参照してください。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=316669&event=QE0004 なお、このスレッドには不適切と思われる回答も含まれていますから、 取捨選択して参考にしてください。 >梁の先端にかかる衝撃時の最大荷重を求めることは大変難しいことな のでしょうか。 相当に難物と思います。 衝突する物体と梁の先端は、衝撃によって塑性変形することが避けられない でしょう。衝撃力を求めるには、衝突部の塑性変形を考慮できるミクロな モデルと梁全体の弾性変形を扱うマクロなモデルを組み合わせて使う必要 がありそうです。 私の手には負えない問題です。 片持梁先端に加わる最大荷重値をお尋ねですが、目的は何でしょうか? 梁のマクロな強度計算でしょうか? この場合、梁先端にかかる力と梁の長さから、梁の固定端にかかる曲げ モーメントを求め、梁の断面性能を考慮して、許容応力度以内に収まる ことを確認するような作業につながると思います。 物体が衝突する部分のミクロな応力計算でしょうか? この場合、梁先端の衝突する部分が、どの程度変形するか、 衝撃力を梁断面全体に伝達するための応力分散部材の設計などに 役立てることにつながると思います。 手計算で取り組むのであれば、目的に応じて、適用するモデルを使い分け することが必要です。私が最初に回答したのは、梁のマクロな強度計算を 意識したものです。 >今回の目的は片持梁根本の強度を確認したい 衝突は、ごく短時間の事象ですから、梁先端に加わる衝撃力が、根元に伝わ る伝達特性を考慮する必要がある筈です。 伝達特性を考慮すると、想像なさっている通り、根元に加わる曲げモーメン トは、比較的小さな値にとどまる可能性はあると思います。 伝達特性を扱うには、梁には、ばね性と質量が分布していることを考慮 する必要があります。 最も単純化して、30 kgの質量の半分が先端に、残り半分が根元に集中し ていると仮定し、その間を質量のない理想ばねで連結していると考えてみ ます。 質量0.3kg,速度27.78m/sの物体が、15kgの物体に衝突すれば、 衝突後の15kgの物体の速度は mv=m'v'の関係から、0.556m/sという事です。 このあとは、最初の回答と同じ手順です。 質量15kg,速度0.556m/sの物体のもつ運動エネルギーは、   1/2×m×v^2=0.5×15 kg×0.556 m/s^2=2.32 J そのばね定数kは、   k=f/x=39200 N/0.005 m=7840000 N/m  運動エネルギーが、すべてばねの機械的エネルギーに変換されて、 物体が静止したときの偏位xは、   x=sqrt(2×2.32 /7840000)=0.00076 m ばね(梁)に加わる力fは、kxで求められるので、   f=7840000 N/m×0.00076 m=59600 N 最初に求めた値の、1/7程度の小さな値となります。 解析する系のモデル化次第で、答えの数値は大きく変化します。 真値にたどり着くのは容易ではありませんが、 最初に求めた値と、今回示した値の中間程度になりそうに思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 初心者でもわかりやすいご説明で大変助かります。 梁は長さが600mm, 断面150 x 150mm です。 説明が小出しになってしまい申し訳ございません。 厳密に説明いたしますと, 質量0.3kgの物が地面上で静止しているところに 時速100kmの速さで移動している片持梁が衝突するという状況です。 素人で文系の私の考えは大変おこがましいのですが 梁が100kmで動いている運動エネルギーを考慮すると 実際の最大荷重は4350kgfよりも小さくなるイメージがあるのですが そうはならないのでしょうか。 (質量0.3kg,時速100kmの物体のもつ運動エネルギーと  梁の運動エネルギーが相殺されるイメージ) また,物体が衝突してから、速度がゼロになるまでの時間は0.31 msほど とのことですが, どのようにして求められたのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ございません。 またご回答ありがとうございました。 追記ですみません。 時速100kmで動いている梁(重量30kgと仮定)の運動エネルギーを考慮にいれて 梁の先端にかかる衝撃時の最大荷重を求めることは大変難しいことなのでしょうか。 ご回答ありがとうございます。 今回の目的は片持梁根本の強度を確認したいです。 衝撃は専門の方でも難しいんですね。

関連するQ&A

  • 片持ち梁の最大荷重を教えてください。

    炭素鋼製の直径26mmで厚さ1mm長さ80mmの片持ち梁の先端にかけれる最大荷重の計算を教えてください。

  • 風圧荷重

    はじめまして。風圧荷重について教えてください。壁に片持ち支持梁を取り付けて、その自由端上に円筒形の箱を載せることになりました。最大40m程度の風が吹いているとのことですので、風に耐えれるか知りたいのです。梁は角パイプ2.3t-45*75です。自由端上の荷重は大体、80kg程度、直径800mm、高さ1670mmです。どうぞよろしくお願いします。

  • 落下衝撃力算出式

    スチールボールの落下衝撃力 スチールボール径 10.00mm    〃  重さ 4.120gr    〃  質量 0.00042kgf・s^2/m 落下高さ     5.0cm 衝突時間     0.001sec を想定し用いた 力    F:[kgf] 質量   m:[kgfs^2/m] 重力加速度g:[m/s^2] 高さ   h:[m] 衝突時間 t:[s] 落下衝撃力算出式  F=m/t√2gh と、あるのですが F=0.42kgf とあるのにその結果にたどりつけません…。 仕事で使うのに物理なんてさっぱりで…。 もしかしたら式に当てはめる数字の単位や数字そのものを間違えているのかも 知れません。 上記の"落下衝撃力算出式"に実際に数字を入れて F=0.42kgfとなることを教えてください。  

  • 構造力学、材料力学、鋼材の安全荷重の算出について。

    鋼材の梁と座屈の最大荷重の算出についてご存知の方や参考になるHP等ありましたら御存知の方いらしたら、教えていただけますでしょうか。 例)H鋼 200×200×8/12 6mを   『単純梁の場合の最大荷重の算出方法』及び   『柱として使用した場合の座屈に対しての最大荷重の算出方法』です。 _______ △     △                            |           |           |          _|_ 追記: ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ _______ △     △  ・梁として上に乗せてもたわまない最大荷重           (何?までなら乗せたり、吊ったりしても            全然問題ナイ!)という荷重の簡単な算出方法 | | |       ・座屈荷重で上からかけても座屈(変形)しない最大荷重 |        (柱の上に何?まで乗せたり、かけたりしても全然問題ナ|          イ!)という荷重の簡単な算出方法 | | ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ↑上記のような、『算出方法をご存知の方』、『参考になるHP』、『構造力学.材料力学 について質問を受けているような設計屋さん、博士等ご存知の方』いましたら、教えていただきたいです。

  • 片持ち梁の行列計算方法

    いつも利用させて頂き助かっております。  現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。  通常の梁の撓み計算では   撓みmax=WL^3/3EI    (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント)   で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。  例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の  最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか?   (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。

  • 衝撃荷重計算について

    重さ:1t(1,000kg)の球体が、ある高さから自由落下し Max:5Gの加速度であった場合、衝撃荷重の計算式は 以下で問題なしと判断しても宜しいのでしょうか? <計算式> 5G=9.81×5≒49m/s2 F=maより、1,000kg×49m/s2=49,000N 1N≒0.1kgfとして、4,900kgf 略式として、1,000kg×5G=5,000kgfとしても良い? 物理学が大の苦手なので、根本的な間違いや勘違い ありましたらご指摘下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 片持ち梁の破壊荷重について

    片持ち張りに荷重をかけた際に、どの程度の荷重をかけると梁が破壊するのか実験と計算で評価したいと考えております。 実験値と計算値を比較した所、大きな乖離がありました。(値は最下部参照) 計算する際の方針として、曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる として考えました。 引っ張り強度に達しても材料が破壊するとは言えないのでしょうか? 正しい破壊荷重を計算するためにどのように考えればよいのか知恵を貸していただければと思います。 尚、実験は静的に力を加えて破壊したときの荷重を破壊荷重としています。 以下、詳細説明 ■考え方 曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる ■梁諸元 材質:ADC12 引っ張り強度:約200MPa(ネット、書籍にて調べたところサイトによりばらつきがありましたが、だいたいこのオーダーでした) 梁の長さL※:13mm ※固定端から荷重点までの距離 断面幅b:12mm 断面高さt:5mm 断面2次モーメントI:bt^3/12=125(mm4) ■計算方法 教科書にのってる最も基本的な式(1)を使用します M:曲げモーメント F:荷重 M=F×L 曲げ応力=M/I×t/2・・・(1) ■実験値と計算値 1.実験 破壊時の梁の先端にかけた荷重:3.4(kN) 2.計算値 曲げ応力が引っ張り強度と等しくなった荷重:780(N)

  • はり モーメント・たわみ

    すみませんが、みなさんのお力を貸してください。 自分で問題を解いてみたのですが、これであっているのか疑問なので 質問させていただくことにしました。 質問したい内容は以下の条件での最大モーメントとたわみです。 ・片持ち梁  梁は、50×50×3.2tの角パイプを使用  長さは1100mm ・梁にかかる荷重は均等な荷重で18.2kg この時の最大モーメントと最大たわみを算出したいです。 最大モーメントは M(max)= w×l÷2より 18.2×110÷2 = 11011kg・cm^2 で、よいのでしょうか? また、最大わたみは σ = (w×l^4) ÷(8×E×I)   = (18.2×110^4) ÷(8×206×10^6×0.499)   = 3.24cm と、算出したのですが、あっているのでしょうか。 自信がありません。

  • 衝撃荷重について

    はじめまして 弊社製品に対する衝撃荷重の測定を行う事になったのですが、通常この様な 業務は行っておらずよく分からずに困っています。 測定したい部分の表面にロードセルをセットし、衝撃荷重の計測自体は出来る様になったのですが、条件を変えながら測定をするうちにひとつの疑問が 沸いてきました。 ・1つの計測は自由落下による衝突。  もうひとつは、1つ目の結果に合わせてモーター制御により速度や時間を  同じになるように設定した場合です。  当然、衝突する2つの物体はそれぞれ同じで、接触から停止までの時間、  計測される荷重が同じ測定値が得られる様に「モーター制御」で動かして  衝突させた場合です。 計測される結果は同じなのですが、後者はモーターが負荷の一部をもっている 様な感覚があり、ダメージが異なるのではないか? (1度で破壊には至らず、継続的にダメージが蓄積されて破壊する場合、  後者の方が破壊は遅いのでは?) と不安が払拭されず困惑しているしだいです。 質問を書いているうちに、我ながら素人質問だなと思いましたが、 スミマセン、どなたか教えてください。

  • 斜面への衝撃荷重について

    いつも大変お世話になっております。 斜面への衝撃荷重は平面への衝撃荷重と同じでしょうか? 例えば、傾斜60°の滑り台の斜面へ5m上から重さ10kgの鉄塊を落としたとします。 この場合、鉄球の落下速度を9.9m/sと算出でき、平面への衝撃は、約1tとなります。(速度が0m/sとなるまでの時間を0.01秒と仮定) 落下地点が斜面の場合はどうなるでしょうか。ご教授願います。 また、その落下地点から最下部まで物体が転げ落ちた時の地面での衝撃はどのようになるのでしょうか。 以上、宜しくお願いします。