ブロックゲージの側面の直角度公差についての質問

このQ&Aのポイント
  • ブロックゲージの側面の直角度公差について質問です。機械検査作業のブロックゲージでの問題で分からないので教えてください。
  • 日本工業規格(JIS)によれば、ブロックゲージの側面の直角度公差は、規定されている。という問いで正答は○でした。
  • 側面の直角度公差は、すべての呼び寸法のブロックゲージにおいて規定されている。という問いでは、正答は×でした。どちらも同じ問いかけに見えるのですが、わかる方解説お願いします。どちらの答えも中央職業能力開発協会の模範解答です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ブロックゲージの側面の直角度公差について質問です。

機械検査作業のブロックゲージでの問題で分からないので教えてください。 日本工業規格(JIS)によれば、ブロックゲージの側面の直角度公差は、規定されている。という問いで正答は○でした。 もう一つ別の設問で、 側面の直角度公差は、すべての呼び寸法のブロックゲージにおいて規定されている。という問いでは、正答は×でした。 どちらも同じ問いかけに見えるのですが、わかる方解説お願いします。 どちらの答えも中央職業能力開発協会の模範解答です。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

厚みによる区別がありそうと直感。   http://kikakurui.com/b7/B7506-2004-01.html   JIS B 7506 ブロックゲージ   7.4側面の直角度公差 ブロックゲージの側面の直角度公差   呼び寸法(mm)   を超え 以下 側面の直角度公差 単位μm   10   25    50      25   60    70   60   150    100   --------------------- 規定されてはいるが10以下は無し。意地悪引っかけながら、いずれも○

noname#230358
質問者

お礼

解説ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 栓ゲージの公差について

    栓ゲージの公差について、軸と穴の許容差の表やJIS-B-7420の表を見ても公差がよく分かりません。 例えばφ10H7とした場合、通り側および止まり側の基準寸法と公差はどのようになりますか。ご教示お願いします。

  • 検査用止まりねじプラグゲージの外径公差について

    検査用 止まりねじプラグゲージの公差について質問させていただきます。 ゲージの外径寸法の公差なのですが、JISを見たところ、外径の標準値のみが記載されていて、外径の公差が記載されていません。この場合、外径の精度管理は必要ないということなのでしょうか? 御存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 幾何公差 直角度の矢印の向きについて

    直角度の矢印の向きは、寸法線の延長線上に指示する場合 面に対して矢印が向いてなくても構わないと思うのですが、 ちがうのでしょうか?   I←直角度 と 直角度→I どちらでも問題ないでしょうか?  _I          _I 説明が下手ですいません。 よろしくおねがいします。 幾何公差の勉強を進めていく中で、 線又は表面自身に公差を指示する場合には、形体の外形線上または外形線の延長線上(寸法線の位置と明確に離す) というのを知り。 社内でも意見がまとまらず、 気になったので質問させて頂きました。

  • R寸法公差はどれを適応するのが一般的なのでしょうか

    はじめまして R寸法公差の適応についてお尋ねいたします。 JISにはR寸法について特に規定は無く、普通寸法の(はめあい)公差を適応するとのことですが、 ・半径に基づくものでしょうかOR直径でしょうか

  • シャフトの直角度、同軸度測定

    外径φ100、全長2000、材質SUS304のシャフトを加工しております。 図面指示には、 円筒側面基準で両端面の直角度が0.1、 同軸度がφ1となっています。 どのような測定器を使用し、どのような測定方法を 実施すれば、図面指示寸法内におさまっていることを 確認できるでしょうか? 結構大物なので、どうやって測定すれば良いか悩んでいます。 ご教授いただきたく。宜しくお願いします。 追記ではなく、お礼です。 皆々様、お忙しい中、回答いただきありがとうございました。 皆様の回答を参考に、いろいろ試してみます。

  • IT基本公差での上下寸法許容差について

    個々に公差指示がない寸法に適用する公差の指示、についてです。 最近転職をして、恥ずかしいですが前と違っていてよくわからなくなってしまい、 質問させて頂きたいです。 現在の職場では、図面にIT公差の等級を記載します。 (JIS B 0401-1:1998 8.2に規定される表を見て、IT15などと書きます) 前職では 「長さ寸法及び角度寸法に対する普通公差(JIS B 0405-1991)」 に基づいて指示していました。 そこで、後者だと基準値プラスマイナスいくら、と基準値に対する 上下の寸法許容差が明確に規定されていますが、 前者のIT公差だと、表をみても公差として規定されています。 たとえばIT10で基準寸法50でしたら、表では100μですが、 これは「50±50μ」なのか、「50 +100μ/0」、もしくは「50 0/-100μ」 いずれでも合格ということなのでしょうか? 職場で聞いてみても±派がいたり、意見がわかれているので是非この機会に 理解したいです。 よろしくお願い致します。

  • 限界栓ゲージの校正規格

    弊社にて、限界栓ゲージの校正を行おうとしていますが、限界栓ゲージの製作公差の設定方法がJIS B7420を確認しているのですが、理解出来ない点が有ります。 すいませんが、お教え願えると有り難いです。 φ3H7の穴を検査する限界栓ゲージですが、下記の校正規格で問題無いでしょうか。 止まり側:3.010mm±1.0μm 通り側:3.000mm+2.5μm/+0.5μm  *摩耗限界寸法の許容差-1.5μmを考慮すると:3.000mm+1.0μm/-1.0μm 穴の公差は、H7の公差から導き出す。 穴の製作公差は、IT7の公差から導き出す。 *H8の時は、IT8の公差を使用する。 以上の考え方で合っていますか? 合っているとしたら、通り寸法で、穴が規格ギリギリのφ3.000mmで仕上がっていた場合、通り側のゲージが入らないのですが、この場合、NGとなりますが、JISとしては、ゲージ製作公差を考慮して、安全方向に規格設定していると考えて良いのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 自動機設計において

    写真のような自動機を検討しています。 ガイド付シリンダの先端にチャックが各々ついており、A・Bのワークを隣のA'・B'の冶具ベースの上に搬送します。 その時、下記(1)~(4)についてご教示下さい。 (1)冶具の寸法公差、平面度  ワークチャックしたいのですが、ここは寸法公差が±0.03?±0.02?どのくらい  にすれば良いのですか?平行度も必要ですか? (2)ベースの寸法公差、平行度  フレーム架台を上面をRz6.3できれいに加工させれおり、その上にベースを引こう と思います。その時、この板の上面と裏面を引こうと思いますが、  その時、この板 厚には寸法公差±0.??どのくらい必要ですか?   平行度も必要ですか? (3)直角度と表面粗さ  LMガイドの取付面は、ミスミのカタログ(LMガイドブロック)を見ると平行度  0.02とうたわれており、これにちなんで直角度も0.02にしようと思います。  どのくらいが妥当なのでしょうか? (4)ガイド付シリンダが取付いている板 (4)の板厚寸法公差、平行度はどのように考えてたら良いのでしょうか? 全て、板厚公差、平行度、直角度についてどのように決めたら良いのか分かりません。弊社では今まで自動機を設計したこともなく参考図面がありません。 どうか、板厚やワークの大きさと言った細かい寸法は記載していませんが、 精々考え方だけでもご教示頂けないでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法…

    管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差 こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。

  • 幾何公差の指定方法について

    下図の様なφ3(棒)の切断面を側面に対して直角にしたいと考えています。 (公差の指定は考えています) 端面の加工指示無しに、全長のみ寸法を記載したら、端面切断形状がをニッパでカットした様な潰れた形状(+若干斜め)になっており、寸法の取り方によっては、図面の公差に入っていない場合もありました。 図面に注記として 例)「切断後端面をヤスリがけし、直角にする事」等(曖昧な表現)を記載すればよいのかもしれませんが、幾何公差で指定出来ないものかと思い、質問しております。 幾何公差に関しては普段全く使わないので、本を読んでもいまいち分かりませんでした。  ___ ←端面が斜めになっている |   | |   |  |   | |   |