真鍮粉末の高圧高温での安全性について

このQ&Aのポイント
  • 真鍮粉末の高圧高温処理の安全性について調査しました。
  • 加圧や加熱の方法は問題ないので、危険性は低いと考えられます。
  • 真鍮粉末を高圧高温で処理する際の注意点やリスクについて詳しく解説します。
回答を見る
  • 締切済み

真鍮粉末の高圧高温での安全性について

詳細には言えないのですが、真鍮アトマイズ粉末を500kg/cm2くらいの圧力をかけて、500度くらいに加熱しようとおもいます。何か危険な事は考えられるでしょうか?加圧、加熱の方法自体は開発済みですので問題ありません。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

危険といえば『金属火災』でしょうか? 粉末で舞うなら検討したほうがよいにしろ、圧を掛けて(成形?)からの加熱(焼結?)は殆ど固形物なので問題ないでしょう。   http://www.nitibou.co.jp/seihin/FT/pdf/07.pdf   P.6 鉄粉でも細粉末は危険物として指定   消防法:危険物   http://pfwww.kek.jp/safety/chem/kikenbutsu.html#05   鉄粉は第2類 可燃性固体、但し粒子サイズ限定   5.金属粉とは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄及びマグネシウム以外の金属の粉を   いい、粒度等を勘案して総務省令で定めるものを除く。 真鍮もこの金属粉に属するが、   2.可燃性固体とは、固体であつて、火炎による着火の危険性を判断するための政令で定める   試験において政令で定める性状を示すもの又は引火の危険性を判断するための政令で定める   試験において引火性を示すものであることをいう この政令省令が無いから規制は係らない。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。安心できました。早速試してみます。

関連するQ&A

  • 熱力学

    (1)あるタンクを酸素で満たすとき、12.0kgの酸素を入れるとゲージ圧が40.0atmになる。そのあと、圧力の読みが25.0atmになるまで酸素を取り出すとき、取り出される酸素の質量を算出せよ。タンクの温度は一定であると仮定する。 (2)20℃で測ったアルミニウムのリングの内径は5.0000cmで、真鍮の棒の直径は5.050cmである。 (a)アルミニウムのリングが真鍮棒上にびったりとはまるようにするには、アルミニウムリングを何度に加熱しなければならないか? (b)アルミニウムリングが真鍮棒から滑り落ちるようにするには両者を何度に加熱しなければならないか?この加熱は可能か? これらの問題がわかりません。教えてください 考えたのは (1)PV=nRTのうち体積と温度が一定。圧力と最初の質量が明示されているからnRの項を勝手に質量Mとでもおく

  • 真鍮ロウの上手な盛り方を教えてください。

    真鍮ロウの上手な盛り方を教えてください。 真鍮ロウを流したり、盛ったりする際、溶けた真鍮ロウに細かくス(泡ブク)が出来てしまいます。 母材の脱脂、磨きをして、真鍮ロウはトービン、更に液体フラックスを塗っています。 火はアセチレンを使い、トーチは溶接用火口の50番でやってみています。 火はあまり強くない圧力にして、など、、試行錯誤しているのですが、 なかなか泡だたせないで盛る事が出来ません。 鉄パイプを溶接した面に真鍮ロウを盛りまして、メッキを施したいのですが、 このままでは綺麗に仕上がりません。何度も盛っては削っています。 どなたかコツをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 吐き出し圧力の調整

    現在、多段渦巻きポンプというものを使用して加圧ポンプにしていますが、 圧力を15kg/cm2から10kg/cm2へ変更する方法はありますか。 一時間ぐらい加圧します。

  • 密閉容器中の温度と圧力

    密閉容器に水が半分入っている時(残りは空気)、100℃まで加熱すると中の圧力は約1kgf/cm^2(ゲージ圧)になると思うのですが、常温時にすでに1kgf/cm^2(ゲージ圧)加圧した状態で100℃まで加熱するとどうなるのでしょうか。

  • 真鍮(黄銅)の最高使用温度について

    初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有れば教えて下さい。 品物としては、圧力等も加わらず、強度的な問題が無いので、温度だけで 選定したいと考えております。

  • 二酸化窒素と四酸化二窒素の混合気体における平衡

    N2O4 = 2NO2 - 57.2kJ 「圧力一定」でこの混合気体を「加熱」すると、 上の正反応は吸熱反応だから、平衡が右に移動してNO2の物質量が増加します。 また、「温度一定」でこの混合気体を「加圧」すると、 総物質量が減少する方向、つまり左に平衡が移動します。 では、「体積一定」でこの混合気体を「加熱」する場合はどう考えたらよいのでしょうか? 「加熱」に関しては平衡は右に移動しますが、 「体積一定」だから「加熱」⇒「加圧」となり、 平衡を左へ移動させる要素も「加熱」の中に含まれていることになります。 「加熱」と「加圧」、どちらの影響が強くなるのでしょうか? ちなみに私が出くわしたこのタイプの問題の答えでは、 「吸熱反応の向きに平衡移動する」 と、「圧力一定」の時とおそらく同じであろう説明が書かれていました。

  • 熱力の問題がわかりません。

    熱力の問題です。 1kgの水を0.1013Mpaの圧力をかけた容器に入れ、0℃から徐々に加熱するときの状態変化を、それぞれの状態で加えた熱とともに説明しなさい。 この問題がわからないです。 得意な人、教えてください。

  • 上手な熱間樹脂埋めの方法

    ベークライトを使用して熱間プレス機で樹脂埋めをするとき、 樹脂と試験片の界面に隙間が出来てしまうのですが、 対策はないでしょうか。 現状、試験片を150℃に加熱したプレス機にセットし、 ベークライト粉末を充填したら加圧→すばやく除圧を 2から3回繰り返してガス抜きします。 その後、規定圧力まで加圧して6、7分保持、 除圧後、試験片を取り出して水中冷却しています。 ところが組織観察の為に研磨すると、 樹脂/試験片界面に数μmの隙間が出来てしまい 面ダレしてしまいます。 冷却中に樹脂が収縮してしまっているのでしょう。 無電解ニッケルメッキの設備がないので ・冷却時も加圧しておく ・ここぞと言うときのみ、収縮率の小さい樹脂を使う という2つの方法で逃げていますが、 出来ればベークライト(安いので)を使用して、 固まったらすぐ取り出してすぐに研磨したいと思います。 樹脂と金属間に隙間が出来にくい方法 (力のかけ方とかガス抜きの良い方法とか、 あるいは試験片の準備方法といったもの) をご存知の方、ご教示下さい。 宜しく御願いします。

  • リークテスト

    ワークのリークテストを行いたいのですが、加圧2kg/cm2で15CC以下/分の条件です。 都合により真空で行いたいのですが、設定条件がわかりません。 測定したいのはは-90KPaで1分間測定します。 圧力は何KPaで設定すればよいのですか?

  • ラジエータキャップの圧力について

    ラジエータキャップの圧力はノーマル0.9kg/cm^2が一般的と言うのがこのサイトで解りましたが、どうして1.0kg/cm^2以上(1.1や1.2等)にしないのですか? よく解りませんが (1)水の沸点を90℃にしている? (2)キャップ作製のコスト? (3)その他? 一般的に普通に自動車を使用するのであれば、そこまで高い圧力は必要ないと言う事ですか?教えて下さい。