ベアリングケースのグリース回収

このQ&Aのポイント
  • ベアリングケースのグリース回収方法について教えてください。
  • ウエスを使用しないでベアリングケース内のグリースを回収する方法はありますか?
  • ベアリングケースのメンテナンスにおいて、ウエスを使用せずに古いグリースを効率的に回収する方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ベアリングケースのグリース回収

教えて下さい    ステンレス鋼帯を通板する板受けロールやテンションロールのメンテを  行うときにベアリングケース内の古いグリースを回収します。  現在はウエスで多量のグリースを拭き取っています。ウエスを沢山使用します。  そのウエスの処置に困るのですが皆さんはどう処理されていますか? 質問に追記ですがウエスを使用せず予め吸い取るような冶具はないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)さんのヘラで掻き出すに一票ですね。 たまにプランマブロックのメンテをやりますが、充填されたグリスはヘラや細めのフラットバーなどを使用して出来るだけ掻き出して、残ったグリスは洗浄油(灯油など)を染み込ませたウエスで拭き取ってます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ベアリングケースの形状がわかりませんが、バキュームのようなもので吸い出すことは不可能なのでしょうか? ホースの先に細いチューブのようなアタッチメントを付ければいけないかなと・・・ ベアリングケースからベアリングを取ってしまうのならへらのようなものでかき出すってのもいいかも?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

グリスは乾性油のためなるべくウェスと一緒にはしません。 グリスはウェスから取れるだけとって金属缶(グリス用ペール缶)に入れ、量がまとまれば産業廃棄物として再生油業者に処分を依頼しています。 (洗浄油や廃油がたまったときに一緒に出しています:マニフェスト管理) グリスをとったウェスは燃えるゴミとして出しているのが現状です。 業務用だか産業用だかの一般廃棄物として事務所関係の可燃物のように処理しています。 ウェスの発火を防ぐためウェスは専用の金属缶(フタ付)に入れ、周辺に可燃物はおきません。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答を有難うございました  油の付着したウエスはしっかり管理しなければならないと思います。  参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • リヤホイール関連のグリスアップ(GB250クラブマン)

    今年中古のクラブマンを購入しできる範囲で メンテもするようにしています。 さて、今回チェーン&スプロケの交換を 予定しています。その際、リヤホイール の駆動部等のグリスアップも行いたいのですが 使用するグリスはどういったものが良いのでしょうか? 「サービスマニュアル」では単純に「グリース塗布」と しか書いておらず、それがシリコン?モリブデン?等 どのようなグリースを指しているか解りません。 具体的に何のグリスを塗れば良いのか判らない個所は (1)スプロケとホイール間に挟むОリング (2)リアホイールのベアリング (3)リアブレーキパネルを外した場合、  ブレーキカムを再度つける際のグリス。  また、古いグリスはパーツクリナーで 普通に洗い流しても大丈夫なんでしょうか?  ちなみに持ってるグリスは、 モリブデン、万能グリス、シリコングリスなどです。

  • 低温用ベアリングの材質

    -100℃程度の低温環境で用いることのできるベアリングを検討しています。軌道輪及び転動体材料としてマルテンサイト系ステンレス鋼を採用したものがベアリングメーカーのカタログにありますが、低温下での脆化は問題にならないのでしょうか?あるいは問題にならないようなハウジングの設計方法などがあるのでしょうか? 皆様ご回答ありがとうございます。返答遅くなり申し訳ありません。 大負荷低回転を想定しています。セラミック系ベアリングは低加重高速回転で使う傾向があって、市販品で適するものはありませんでした。そのため、かなり高額になることを覚悟した上で、材料指定でメーカーに生産依頼することを予定し、協議をはじめています。(しかしながら先方も解が見つからない状態です) グリスは低温用を検討しており、すでに使用確認したものを持っています。現実には、オーステナイト系SUSでしか、低温靱性が確保できず、硬度確保のために焼き入れ性のあるマルテンサイト系SUSを選べば、当然低温脆性が問題となります。 結局の所、脆化することは覚悟して使用するしかないのでしょうか?軌道輪のほうが脆化した状態で使うというのはなかなか破壊モードも予想できず、悩んでいます。

  • ドライブシャフトのブーツ

    ドライブシャフトのブーツ  いつも、解答いただきありがとうございます。NEC VALUESTAR VL350/A WindowsXPからです。  ホンダ 軽トラ ACTY SDX  に乗っています。  後輪にアウターのドライブシャフトブーツが付いています。ブーツは、ゴム製品なので、交換の時期を迎えます。  多く分割ブーツを使用します。  交換のときに感じるのですが、ブーツは、運転中に車輪とともに、激しく回転します。ドライブシャフトが、車輪との間で、自在継ぎ手のようにベアリングで接続されています。車軸は、回転に伴い、ドライブシャフトと車軸との中間にあるブーツの個所で折れ曲がり、伸縮することになります。  中には、ブーツの中身には、ベアリングが滑らかに作動するように多量のグリースが挿入されています。  しかし、運転中には、ブーツの中でベアリングの周りに付着している大量のグリースも一緒に回転することになり、グリース自体の重量があるので、回転によって、 ●(Q01)遠心力を受けてブーツの内側にグリースが飛び散り、付着してしまうのでは、無いか? ●(Q02) そして、ベアリングは、グリース無しのむき出しになって、潤滑油としての機能がなくなってしまうのでは無いか? ●(Q03) と気になるのですが、このようなことには、ならないのですか? ●(Q04) グリスの粘土が高いので、液体のように簡単に飛び散らないのでしょうか? ●(Q05) 実際には、多少のグリースの飛び散りやグリースの硬化などがあり、この意味で、使用経過によって、交換を必要にするのでしょうか? ●(Q06) 実際に、ブーツを交換するときには、古いグリースがいっぱい入っていますが、ベアリングにグリースが付着されずにむき出しになって無いように感じますが、なぜ、グリースが飛ばされないのか?  不思議です。  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具

  • 海水のかかる箇所のシール

     水揚げされた魚を処理する機械のベアリングシールです。 使用条件が悪く、?海水がかかる?魚のうろこ・砂・ゴミなどが海水に混じっている?洗浄時に高圧水がシール部にかかる。などがあります。  現在はSUSベアリング+オイルシール(前後)(ダストリップ付き)でベアリング内にグリースを満杯に封入することで対応しています。しかし使用条件が悪いため、オイルシールのリップがやられてしまいシール性はだんだんと落ちてきます。  現行の考え方は?しばらくはリップが頑張る?リップがやられても中のグリースを満杯にする事とSUSベアリングの耐食性で踏ん張る?それでもやられたら寿命として交換 との主旨で割り切って使用しています。  今回、自動調芯ベアリングを使わざるを得ない設計となり、かつフリーメンテ(交換は原則としてなし)を要求されています。  自動調芯ベアリング(今は1204を想定)にSUS製が無いこと。SUS製でもフリーメンテは難しいこと。で非常に困っています。どんな事でもかまいません、話のきっかけになるだけでも大助かりです。皆様のお知恵をお貸し下さい。 今の考えは ?自動調芯機構を別途設けSUSベアリング(深溝玉)とする。 ?メカラビリンス(モータの軸端などのイメージ)を設け高圧水と異物の浸入のリスクを落とす ?グリースニップルを設け、定期的にグリスアップしてもらう などを考えています。 構造上コストアップになりますし、いまいちぱっとしない状況で検討中です。 今、農機具(田植機やトラクター)の防錆ってどうしているのか検索中ですがいまいちです。ご存じの方いらっしゃいましたらお力添えをお願いします。 明日、会社の兼業農家の方に頼んでみせてもらおうか?考えています。

  • 冶具材料

    ダイヤルゲージを用いて鉄板の平面度を確認する冶具を製作します。 機構としてはセンターにベアリングケース(外径70くらい)をもってきて、 ケースからφ14くらいで長さ300くらいのシャフトをタップで連結します。 シャフトの先端にダイヤルゲージを取り付けるといったものです。 円運動をさせてその円弧上の平面度を確認するといった感じです。 こういった冶具の場合、鉄材を使用する予定ですが、SS400ではまずいのでしょうか?なんだかヤワイから一般的によくないのかな?と思いました。 寒暖の影響はうけるとは思いませんが、硬めのS45Cなどを用いるほうが よろしいでしょうか? 要は鉄材で計測用冶具などを製作するときはSS400は好ましくないかどうかが 判断できないのでどなたかご教授いただけると助かります。

  • ベアリンググリスについて質問です。

    ベアリンググリスについて質問です。 ベアリングにベアリンググリスはベアリングローラーが埋まるまで大量に塗るのですか? ベアリングローラーに薄っすらとベアリンググリスが付くぐらいに塗るものなのでしょうか? ベアリンググリスは長時間経っても固まらないように作られた専用グリスですか?固まる? べったり塗るのか薄っすら塗るのか正しいのはどちらですか? 理由もお願いします

  • ベアリングとグリスの関係について

    ミニチュアストロークベアリングについてですが、軸受け全般に言えることだと思います。 測定機(ゲージセンサ)に使用されているベアリングです。 一般的にグリスは使用しない、みたいなことも言ってました。 使い方です。↓↓ 装置で使用しています。(自動機での使用) 使用最大速度は35mm/sです。 使用最低速度は4mm/sです。 ストロークは12mmです。 メーカーが提示している最大速度は200mm/sです。 メーカーは「1000万回以上の寿命です。」といいながらも、ベアリングにグリスは使用していないとのことでした。 その結果、10万回手前でベアリングがゴロゴロしてしまい、交換することになりました。 グリスを使用しない状況でのベアリングの寿命が1000万回というのはありえるのでしょうか? 確かに、表面にチタンコーティング等されていれば可能なのかもしれませんが、目視で見る限り、コーティングはされていません。 ご教授お願いいたします。

  • ベアリングはオイル?グリス?

    現在、シマノのスピニングリールを愛用しております。スピニングリールには色々な場所で色々なタイプのベアリングが使われていますが、オーバーホールの際に洗浄後のメンテナンスはどの様にするべきなのでしょうか?オープン・セミシールド・シールド等の種類によって変わってくるのでしょうか?それから頻繁に手入れを行っているラインローラー部分に関しては何処をオイル・グリスで対応すればよろしいでしょうか?宜しくお願いします!

  • ベアリングよりグリス漏れ

    ベアリングを通常回転で使用しております。 特に高速回転させている訳では、ありません。 シ-ル付き ***ZZ を使用しておりますが、中のグリスが流出することは、 一般的なことなのでしょうか? 漏れが発生するメカニズムなど、御存じでしたら、教えていただけませんか?

  • ベアリングのグリースの影響

    テーパベアリングでは、装置に組み込む前に、手でグリースを押し込んで十分に入れ込むかと思います。 このグリースが影響で、寒いときに、ベアリング回転スタート時に異音の発生原因になる可能性は考えられるでしょうか? 軸径250くらいのベアリングなのですが、低速時に唸るというか周波数が低い異音が発生しますが、ある速度に到達すると異音はなくなります。 また、一度動かして、停止させ、再度起動する際は異音は発生しません。こういったことから寒さでグリースが固形化し、その影響で低速時には異音が発生することもあるのではないかと考えています。それか回転抵抗が高いが為に、モーターに負荷がかかり、実はモーターの異音?グリースの影響が高いと考えているのですが。。 ご意見お聞かせ頂けると幸いです。