金型クリアランスとバリについて

このQ&Aのポイント
  • 金型クリアランスとバリについての一般的な資料では、打ち抜き型のクリアランスは板厚の約5~10%、打ち抜き後のバリ高さは板厚の5~10%とされています。
  • 経験値に基づいたデータとして、弊社で同一金型で異なる板厚の5種類を抜いてみた結果、バリの高さはほぼ同じ数値になりました。
  • 一般的な資料の内容との相違があるかどうかについて、ご意見をお伺いしたいです。バリはなるべくなくしたいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

金型クリアランスとバリについて

一般的な資料では、打ち抜き型のクリアランスは板厚の約5~10%、 打ち抜き後のバリ高さは板厚の5~10%と記載してます。 多分、経験値に基づいたデータだと思います。 弊社で同一金型でt=0.8,1.0,1.2,1.4,1.6の5種類を抜いてみました。 バリの高さはMax0.05程度で全て同じような数値になってます。 この結果と一般的な資料内容に相違があるのでしょうか。 ご意見をお願いします。 バリは無いほうが良いのは判ってます。 宜しく。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ウチでも昔、調べたことがあります。 結果、貴方の調べた通りになったことを覚えています。 と言うことはどううこと?となりますよね。 で、私が思う結論を少しだけ・・。 ?t=1.0~2.0の範囲ではクリアランスは5~12%の範囲であればさほど影響はない。 (違いはほとんど分からない。) ?t=3.2ぐらいで同じことをすると結構バリが出てきて 違いが分かる。 ?逆にt=0.3ぐらいでも違いが目で見て分かります。 ?そうしたらなんでもいいの? 違います。金型の耐久性、抜く力がどうも変わるみたいです。 経験上、5%より10%の方が金型に対する負荷は少ないと思います。 バリに関しては他にまだ要因はありますが、今回はこの辺で・・。 いろいろ試してみてくださいね。

noname#230358
質問者

お礼

貴重な経験の開示、誠に有難うございました。 自己流、型製作部門の担当で毎日、目が離せません。勝手なことをするもので。今回、金型製作が間に合えば、ひとつの型で数種類の板厚を抜くことはしなかったのですが。なにせ、客先納期対応で実施しました。 先ほどのメールにも記載しましたが、今後共に差し支えない範囲で教授お願いします。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

金型クリアランスの設定は決まっているようで決まっていません。 一般的には質問の中にある設定ですが、材質(主に硬さ)などで 変わりますし、材料ロットによっても違いが出ます。それと金型が 新しい、又はメンテナンス(研磨)直後ならパンチのみで抜く感じに なるため板厚による差があまり出ません(特に質問の板厚程度では)。 これが3.2t~6.0tなどになると大きく変わってきてバリが大きく 出たりします。もともとプレス抜きは「千切っている」のでバリは 出ます。最初はあまり相違が無いからといってそのまま生産を進める と時系列変化(金型の老朽化)で不適切なクリアランスの場合、 バリが大きくなる可能性があります。

noname#230358
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 時系列結果については確認してゆきます。

関連するQ&A

  • ダイハイト

    金型で板金加工をする時のダイハイトについての質問です。 パンチとダイがはまり込まないと板金の打ち抜きが出来ないということですが板厚によって経験的にダイハイトを上下調整してるのが一般的だと思います。 例えば板厚別にこんなダイハイトになるということを差し支えない範囲で教授願えないでしょうか。 具体例、t=0.5以下ははめ込む。0.5~1はクリアランス”0”。2以上はクリアランス〇〇----。t=9のクリアランス1mm程度で加工可能。 宜しくお願いします。

  • 金属プレス加工品のバリの高さ

    金属プレス加工でバリは”0”が理想ですが、現実はそのようになりません。 そこで、バリの高さの管理をしたいと思ってます。 SPCC、板厚0.1,0.2,0.3,0.4,0.5で次のように考えようとしてますが、皆さんの意見をお願いします。 一般的にバリの高さは板厚の5~10%ということで t=0.1を10%、0.5を5%として直線を引き、0.2は9%、0.3は8%、0.4は6%と言う具合に考えますが如何でしょうか。 簡単にクリアランスでバリ発生防止といいますが、現実には難しいと思います。

  • インサート金型でインサート品の板厚のばらつきがあ…

    インサート金型でインサート品の板厚のばらつきがあってもバリの出ない工夫 インジェクションのプラ型の設計をしていますが、今回 初めてインサート金型の設計をすることになりました。 70mm×70mm位のT型で板厚3mm±0.1プレス品をインサート するのですが、樹脂はPPなのですきまが0.03でバリがでます。 板厚の公差が±0.1では樹脂部との境界にどうやってもバリが張ってしまう・・・。 インサート品の部分だけダンパー機構をつけた入子にする事を 考えたのですが、製品はR形状が多く、入子にすると必ず、シャープ エッジが発生してしまい却下しました。 どうしようかと考えたのですが良策が見つかりません。 インサート品の板厚のばらつきがあってもバリの出ない様に金型で 対応する方法があれば御教授下さい。 それとも一般的にインサート成形に使用する プレス品の精度は±0.03位に収まっているものなのでしょうか?

  • SPHC t=4.5 にΦ2.0穴打ち抜きは可能…

    SPHC t=4.5 にΦ2.0穴打ち抜きは可能でしょうか? 一般的に板厚以下の穴径の打ち抜きは、不可能とされておりますが、 どうなのでしょうか。 可能であれば金型製作、プレス加工でどういう点に注意すればよいでしょうか。ご教授願います。

  • 金属プレス加工

    材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにすればいいのかご教授板でけますでしょうか、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • プレス加工品のバリ・カエリの除去について

    製品図面に「バリ・カエリなきこと」とある場合、 通常のプレス加工品においてはかならずバリを除去する必要があると思います。 そこで、皆様にお教え頂きたいのですが、バリの除去にはどのような方法があるのでしょうか? 今回は・・・ 製品寸法が300×50×0.8の長方形 中央部にφ20の穴あけ必要 材質はSUS304 1ロット生産数・・・3,000枚 ※バリ除去の目的は、エンドユーザーがケガをしないため ※穴のみ等ではなく外周を含む全てのエッジに対してバリの除去が必要 ※ここではバリとは金型のメンテナンス不足での異常なバリではなく、 適正なクリアランスでプレス加工された製品のシャープなエッジの ことを指します 板厚が厚ければ私が考えつくものは・・・ (1)C面を打つ金型を製作し、バリ面を打つ (2)バレルをかける (3)半抜きで一旦とめて別工程で裏から抜き、両面をダレ面とする 以上の3点です。 しかし、今回のケースは板厚が0.8mmと薄く、 (1)の方法は有効かと思いますが、(2)のバレルは クシャクシャになってしまい、現実的では無いと思います。 また、(3)に関してはt=3くらいの製品では経験がありますが、 t=0.8というような薄さの場合、可能かどうか自信がありません。 なにか妙案があれば、是非お教え下さい。

  • バリ方向の図面指示の方法

    浅絞りのドーナツ状のワークなんですが、順送型で成形、打ち抜きするとバリ方向が内周と外周で逆になります。  このバリ方向の指示が図面上で板厚方向に矢印が描いてあり「打ち抜き方向」と記述してありました。 この記述では外周、内周それぞれのバリ方向が不明なのでそのワークの設計者に聞いたところ、その図面の記述でわかるはずと言われましたが私にはわかりませんでした。  バリ方向について公的(JISのような)な記述方法はあるのでしょうか?  または業界で一般的になっている方法はありますか?  

  • 2次せん断面について

    プレスの資料で2次せん断面の発生はパンチとダイのクリアランスが小さいため発生すると記載してます。 又、バリとダレはクリアランスが大きいために発生すると記載があり、 適正クリアランスは鉄の材料でで5~10%と記載してます。クリアランスの差は倍です。 SPHC-P t=4.5及び6の場合、2次せん断面及びバリを発生させないクリアランスは何%ぐらいでしょうか。 差し支えない範囲で開示願えませんでしょうか。

  • バリレス金型について

    お世話になります。 金型に触れて2年目になります、金型メンテ者です。 社内の合理化目的で社内の金型50台をバリレスにしていく目標があり、その進め方についてお聞きしたいことがあります。 自分の役目に関しては、常にその50台の生産のメンテをしながら、バリの原因を調査し、修正案を考え、計画に落とし、トライすることまでです。 ・同系状ですが制作メーカーが違うので、それぞれ若干構造が異なります。 ・バリレスの基準は現段階で社内で設定したものがあります。 ・金型の構造が4個取りの2方向スライド、3プレートです。 ・1つのキャビに対しバリの種類は15種類ほどあります。 ・この取組みは以前からしていて既に何台かはバリレスになっています。 ここからが問題、課題なのですが、 ・修理・手配するにして現象は分かっているが原因がつかめておらず、とりあえずダレてバリが出てる部分を直す暫定対策になってしまう。 →また再発する。 自分では、ダレる原因が分からずに治してもまた再発するだけなので原因を探したいのですが、日々の生産のメンテナンスに時間が取られ、中々原因を発見するところまで至っておりません。 こういった対象台数が多く、構造もそれぞれ違う、原因が不明なものを修理していくのに対し、どういった進め方が良いのでしょうか? メーカーごとに1モデルずつ選定し、バリの原因を調査し、その対策を展開しいくなどでしょうか? それともとりあえずダレる部分を1個ずつ直していった方がよいのか? ご経験のある方等、アドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。 詳細情報について追記致します。 金型は射出成型(モールド)金型です。 制作メーカーが8社ほどになり、全台の内、各メーカーの割合はまちまちです。 材質は主に キャビ・コアSKD11 ベースはS45C 板厚は固定側型板が30mm 可動側型板が40mmです。 製品大きさは厚さが1cmほどの小さめのものです。 成形機は油圧式40t になります。

  • SUS301-H材 打ち抜き時のバリ対策

    こんにちは。 SUS301-CSP-H材 0.7t の打ち抜きについて、 アドバイス頂けたら有り難く存じます。 上記材料の製品打ち抜きなのですがバリが頻繁に出て困っております。 型予算の都合上、発注元より単純な抜き落とし型で指定されており 型の構造について変更はできません。 パンチは粉末ハイス鋼にPVC処理、硬度は実測HRC62.2 ダイはSKD11、硬度は実測HRC60.3 クリアランスは0.06mm(破断面の状態テストで先方より指定) 先様の予算都合もあり、金型の材質変更や構造見直しは最終手段です。 SUS材の硬度をHから1/2Hや1/4Hに変更するのも不可。 現在出来ることというと打ち抜き油の変更ということになりますが、 このご時世ですので試供品もほとんどありませんので購入して使用、 ということになってしまいます。 洗浄工程がありますので速乾性などは問題になりません。 バリ対策として特に有用だった加工油の銘柄を教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。