プラスティックピンの強度測定と原因分析

このQ&Aのポイント
  • プラスティックピンの強度測定と原因分析についてまとめました。
  • 円盤に2本のピンが立った形状の樹脂一体品の製造で、左右のピンで折れ強度の差異が発生しています。
  • ゲート位置の変更を試し、樹脂の特性やフィラーの状態を調査する方法についても検討しています。
回答を見る
  • 締切済み

プラスティックピンの強度測定と原因分析

円盤に2本のピンが立った簡単な形状の、樹脂一体品を金型で製造しています。ところが、左右のピンで折れ強度が異なります。ゲート位置を左右対称に変更しても必ず右のピンが折れてしまい、困っています。樹脂は、カーボンフィラー入りのPPSで、折れた所の拡大写真では、どちらも大きな差異はなく、フィラーも回り込んでいる様子です。どなたか、左右の違いを分析する手段をご存知の方がいらっしゃったら、ご教授願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

お尋ねの文章だけではよく分かりませんが、左右で何かが違っているはずです。例えば、左右が完全に対象にできていると仮定しましょう。肉厚、ゲートからの距離、樹脂の流れ方など全てが対象(同じ)です。その場合は、破壊する時の力のかかり方(向き、位置、大きさなど)に違いはありませんか? 次に力のかかり方が同じであれば、やはり左右対称を疑って見る必要があります。寸法・肉厚・Rやゲートからの距離や樹脂の流れ方などです。壊れた面を観察すると分かるときもあります。PPSのCF入りでは少々難しいかもしれません。 専門家に相談した方が良いと思います。Googleなどで、「樹脂」、「破壊」、「破損」、「対策」などのキーワードで検索するといくつも出てきます。料金がかかってしまうかもしれませんが、ここで文章だけの相談では限界がありますので、その方が早いと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

1.透明な材料に変更して部品を成型する。 2.成型品に光を当て、偏光グラスで見てみる。 もし、左右のピンに残留応力の偏りがあれば、偏光グラスで覗いたときに見える縞模様が同一ではないはず。 直接的な検証ではありませんが、何かヒントが見つかるかも知れません。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

早速の、丁寧なご指導・ご回答を有難うございます。設計図面的には、左右対称でして、右だけに応力がかかる構造ではないのですが、冷却時などの現象なのでしょうか?何か、応力分布などを測れる方法があればよいのですが・・・。ご親切に、ありがとうございます。

noname#230358
質問者

お礼

早速の、丁寧なご指導・ご回答を有難うございます。設計図面的には、左右対称でして、右だけに応力がかかる構造ではないのですが、冷却時などの現象なのでしょうか?何か、応力分布などを測れる方法があればよいのですが・・・。ご親切に、ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

他の回答者さんも記述していますが、 応力が集中する形状に、右がなっていませんか? 又は、樹脂体積が左右異なり、冷え方が変わり、右のピンに 冷却時に応力が掛かり、弱くなっている? 等々が考えられます。 確認してみて下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ひとつの可能性としては、ピン部の立ち上がりのRに差がないでしょうか。 応力集中ということがあるのではと推理してみました。 今問題なのは、図面ではなくて現物です。金型の加工時の誤差が 有るのではないかということです。

noname#230358
質問者

お礼

早速の、丁寧なご指導・ご回答を有難うございます。設計図面的には、左右対称でして、右だけに応力がかかる構造ではないのですが、冷却時などの現象なのでしょうか?何か、応力分布などを測れる方法があればよいのですが・・・。ご親切に、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 強度の強い樹脂材

    ジュラコンをテーパー形状にして、中抜き(Φ50~70)をした円盤の中抜き部をテーパー形状樹脂にてセンタークランプしています。 そうすると、ジュラコンがだんだんヘタってきます。 もっと強度の強い樹脂材ってありますでしょうか? MCナイロンもあまりかわらないようですし。。 なにか教えて頂けると助かります。

  • PPS樹脂のショ-ト・バリ対策

    PPS樹脂のショ-ト・バリが直らず困っています 以前はLCP樹脂で行っていましたが、強度問題で樹脂変更する事になりました 製品は、狭ピッチコネクタ- 型温・樹脂温条件変更、ランナ-・Eピン等にガスベント加工等は行いました が直りませんでした LCPでは、バリの問題はありませんでした 何か良いアドバイス頂けませんか

  • バルブゲートについて

    ホットランナー装備の金型についての質問です。 現在韓国製のバルブゲートのついた金型で量産をしていますが、 どうも樹脂のキレが悪く、次のショットで異物、シルバー等が 発生して困っています。 2ヶ月ほど前、バルブゲート内部の作動部の交換をしたばかりですが、 既に樹脂先端にバリがはってきています。 形状は樹脂の流れる方向からゲート方向への押し切りタイプです。 樹脂はASを使用しています。 さまざまなタイプを視野に入れて検討したいと思っておりますので、 情報をお持ちの方は、ご教示願います。 ちなみに駆動源はエアーです。 エアー圧を上げて対処してみましたが、変化はありませんでした。

  • 熱硬化性樹脂用金型の型寿命について

    使用材質や金型仕様によって違ってきますが一般的にフェノール樹脂成形の型寿命が30万40万ショットといわれる根拠を教えてください。 金型仕様例・・・2枚型、サブマリンゲート方式、押出しピン、100トン成形機使用 etc.

  • ピンゲートのゲート跡の白濁

    バルブゲート仕様の金型で GPPSの樹脂で成形していますが バルブのピンの跡が成形開始から三日ぐらいで 白濁してしまいます。 チタンメッキなどを試しましたが効果が得られず 非常に困っています。 何か白濁しない良い方法はないでしょうか? お知恵をお貸しください 宜しくお願い致します。

  • 二色成形金型の溶けだし対策

    携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は1次樹脂が2次樹脂で溶けだし外観不良と なる現象です、樹脂の組合せにも大きく左右されますが ゲート付近・段差形状付近に樹脂が流れる際に若干の 溶けだしがどうしても消えません。 ファンゲートにしてみたり、ゲート点数を増やして みたりと日夜苦労している状態です。 なにが決定的な策や法則はないのでしょうか? ちなみに携帯電話の筺体が主な取り扱い製品です。 樹脂の組合せは1次PC--2次PC+ABSが多いです。

  • コアピンをうまく抜くには?

    久しぶりにご質問させて頂きます。射出成形金型、樹脂はPA66、PBT、PPS等。定期的にショット管理してO/Hして超音波洗浄を実施しますが、いつもコアピンを雌型から抜くのにガスが固着してて一苦労です。クリアランスの問題も有るかと思いますが・・・・。よく耳にするのは、暖めると膨張して抜きやすいとお聞きします。一度、沸騰した湯に入れた直後のを抜いたら容易に抜けましたが、以後は変形の心配で実施していません。変なご質問かも知れませんが、熱くして雌型とかピンが変形する事は無いのでしょうか?又、金型を熱くするので手っ取り早いのは、オーブンとか電子レンジを思い浮かびますが、熱湯の方が良いのでしょうか?以前、金型屋さんでお聞きしたのは、剥離材に一晩程度、浸して置くと抜けやすいともお聞きしました。ご教授宜しくお願い申し上げます。

  • 傾斜スライドのサイズについて

    傾斜スライドのサイズについてご質問させて頂きます。プラスチック金型のアンダーカット部分でツメ部分の形状を作りたいのですがツメ幅が5mmしかなく、左右も傾斜スライドを大きくするスペースがありません。 スライド等は大きい方が強度を持てると思いますが、最大でも8mm幅の傾斜スライドにしかなりません。 ABS材で300tの成形機を使用し50,000個を成形するのに強度は足りるでしょうか??  解りにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 樹脂製品のコストダウン

    樹脂金型初心者です。宜しく御願い致します。 現在、何とか商品化したい樹脂製品があり、2D図面を金型加工業者様に提出・見積り回答を頂いていますが、寸法の入れ方や、製品形状の変更等で、もっとコストが下がるのでは無いかと考えていますが、どの辺りがコストダウンにより有効なのか、もひとつ良く分かっていません。私が思案している部分としまして、 1.型の抜き方向(スライド等を出来るだけ無くす) 2.寸法公差を出来る限り大きくとる。(精度を落とす) 3.可能な部分は製品外観を妥協する。(後加工無を不必要にする。) 4.樹脂の使用量を減らす。(肉抜き等) 5.成形時間が短くなるようにする。 などをイメージしているのですが、設計上でコストダウンに、より有効な手法はどのような方法があるのでしょうか? サイズはタバコ箱大の形状、ABS成形数量は5000個程度です。 もう一点、現在はタバコ箱状の物を左右分割したものを、タッピングビス止めにて組立る図面としていますが、樹脂の圧入組立のような方法を検討しています。(片方は丸穴でもう片方がテーパピンのようなもの。)調度「テプラ」のテープカートリッジのようなイメージですが、樹脂圧入の加減が分りません、何か一般的な寸法・計算方法などがあれば教えて頂けないでしょうか?一度組み付けた後は外せなくても良いです。(テープカートリッジは外すとピンが折れちゃいます) 長くなりましたが、どんな情報でも結構ですので、ご教授頂けますと幸いです。宜しく御願いします。