真鍮メッキ後にベーキングは可能?銅メッキとの違いを解説

このQ&Aのポイント
  • 真鍮メッキ後にベーキングは可能なのか気になりますが、業者によると連続処理が可能です。
  • 銅メッキ後に真鍮メッキをする場合、ベーキングも真鍮メッキ後でも大丈夫とされています。
  • 具体的な文献やアドバイスはないかもしれませんが、業者の判断に従って問題ないと考えられます。
回答を見る
  • 締切済み

真鍮メッキのベーキングについて

鉄鋼材の上に銅メッキ後真鍮メッキをしています。 ベーキングを銅メッキ後にしてくれとお願いしたのですが、 業者より真鍮メッキまで連続処理なのでベーキングは真鍮メッキ 後でも大丈夫と言われてしまいました。 ホントなのでしょうか?? 私に知識が無いため押されてしまいます。 文献やアドバイスがあれば教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ベーキングの順番ですね。 まず、ベーキングには主に4種類の用途があります。 ?めっき前の応力除去のためのベーキング ?めっき後の水素脆性防止のためのベーキング ?めっきの密着性を向上させるベーキング ?めっき皮膜の硬さを向上又は低下させるためのベーキング になります。 鉄鋼→銅めっき→真鍮めっきとのことですから、?と?は用途が違います。おそらく?又は?の用途であり、勝手に推測すると一般的な?ではないでしょうか。 ?の場合は、業者の指摘どおり、すべてのめっきが終了してからベーキングをするのが正解になります。銅めっきの時点でベーキングを行っても、真鍮めっきの際に再び水素が鉄鋼に入り込む可能性があるからです。 ?の場合はめっき前、すなわち、銅めっきの前にベーキングを行う必要があるため、銅めっき後にはベーキングをしません。 ベーキングの用途がはっきりしないので正確には解答できませんが、めっきの途中にベーキングをすることはあまりないと思います。(亜鉛めっきのクロメート処理前は例外になりますが)

関連するQ&A

  • 硬質クロムめっきのベーキング処理について

    いつもお世話になっております。 硬質クロムめっきを施した後、水素脆化を防ぐためベーキング処理をします。 ベーキング処理は鋼(基材)中の水素を追い出すことが目的ですが、クロムめっき中の水素は抜けないのでしょうか?また、温度を上げることによって、何故水素は追い出されるのでしょうか?さらに、ベーキング後クロムめっき中に残っている水素が鋼の方に拡散する(移動する)ことはないのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 銅鍍金について

    真鍮の鍛造品に銅鍍金したいのですが、材料を約800度まで加熱し、鍛造しその後は自然冷却した物にシアン化銅ストライク、硫酸銅メッキをしましたがいまいち密着が弱く困っています。前処理法、メッキ浴などコストの面の考慮も入れて、もっといい方法があればお教え願いたいのでのが、よろしくお願いいたします。

  • 亜鉛めっきのベーキング後の表面状態は?

    亜鉛めっきを200度でベーキング処理行った後のめっき表面の状態は処理前と比べてどのように変化しているのでしょうか? たとえば、表面の有機成分(光沢剤成分)に何か変化があるのか・・・ よろしくお願いいたします。

  • 銀鍍金上のクロメ-ト

    真鍮材の上にバレルにて銅鍍金3μ銀鍍金5μを施し、クロメ-ト処理をしていますが銀鍍金までは問題ないのですが、クロメ-ト処理をしますとシミのような跡がでます。電流密度を低くしたり時間的な条件も変えてみますが、良くなりません。吊りメッキにてのクロメ-ト処理は問題なく上がります。 原因と対策よろしくお願いします。

  • 真鍮材の鉛について

    電子部品の銀鍍金で素材が真鍮ですが、鉛が入っています。鍍金後の密着性にこの鉛は影響するでしょうか。影響するならどのような薬品で処理したらいいでしょうか。なるべく前処理で鍍金後の光沢を無くしたくないのですが。 銀鍍金の工程はアルカリ脱脂、酸中和、シアン化銅、銀スト、銀鍍金です。 よろしく御願いいたします。

  • めっき密着の件

    教えて下さい。真鍮・ステンレス・銅パイプの3種金属が溶接で接合された製品をNi鍍金しています。真鍮・ステンレスの部分の鍍金密着はOKですが銅パイプ部分に素地からの剥離が見られます(銅パイプは鍍金処理後少し曲げ加工します)下地ストライクめっきは塩化ニッケル浴です。銅と塩化浴の相性が悪いのでしょうか?ステンレス素材があるので塩化ニッケル浴の使用は変えられないと思います。何か原因があればご教授願います。 (溶接後、凄く薄い硝酸に浸漬しているそうです)

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について

    黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。

  • 銅合金の母材に銅メッキ厚をしたメッキ厚の測定方法…

    銅合金の母材に銅メッキ厚をしたメッキ厚の測定方法について 初めて投稿します。よろしくお願いします。 銅合金の母材に銅のメッキをし、その上に錫メッキを行った材料を使っています。 この材料の銅メッキのメッキ厚を調べたいと思っています。 メッキ業者からX線膜厚測定器では、母材の分まで測定してしまうため測定が、 できないといわれてしまいました。 他の母材を使用して、メッキ厚を測定しようとも思いましたが、 業者からはかなりの量を請求していただけるなら作りますと言われて、 それは経費がかかり過ぎるので断念しました。 また、断面測定も試みようとも思っておりますが、 もし、他の測定方法があるのでしたらアドバイスをお願いします。