黒クロメート(Ep/Zn8/CM3)液ダレの解消方法について

このQ&Aのポイント
  • 黒クロメート(Ep/Zn8/CM3)処理時にタップや穴から処理液の残り(穴の中に溜まっていたもの)が後から垂れてきて、外観上見栄えが好くなく大変苦労しています。
  • これを回避する有効な手段をご存知の方は、是非、アドバイス願えませんでしょうか。
  • 宜しくお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

黒クロメート(Ep/Zn8/CM3)液ダレの解消…

黒クロメート(Ep/Zn8/CM3)液ダレの解消方法について 黒クロメート(Ep/Zn8/CM3)処理時にタップや穴から処理液の残り(穴の中に溜まっていたもの)が後から垂れてきて、外観上見栄えが好くなく大変苦労しています。 これを回避する有効な手段をご存知の方は、是非、アドバイス願えませんでしょうか。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

タップや穴から処理液の残りのたれ防止に当社では、 ネジ系にあわせたネジを電動ドライバで1つづつ しめこんでいます。 止まり穴加工の穴の場合は、バンドー社製の 「バンコード」を利用しています

関連するQ&A

  • 黒クロメートの表面

    現在黒クロメート処理をしていますが、表面に油のような液が付いています。この液体を拭取ってしまうと、処理が剥がれてしまうと言われたのですが、本当でしょうか?処理をした意味がないと思うのですが・・・・

  • Zn鍍金の黒色生成物

    上海の鍍金メーカーでEp-Fe/Zn8-Cの3価クロメート(ジンケート浴)をトライしているのですが、 SST投入後24時間も経たないうちに黒色生成物が発生します。 これは何なのでしょうか?知見のある方、教えてください! →鍍金メーカーや薬液メーカーに問合せ、下記の見解を得ましたが具体的なメカニズム等は分からないのが実状のようです。 ?クロメートが破壊されることで金属成分が変色している可能性。 ?亜鉛中の成分や光沢剤が何らかの反応を起こしている可能性。 ?クロメート皮膜の水和進行である可能性。  (乾燥が不十分な場合、クロメート皮膜中の水和物が多くなり黒色化となる) また、今までに乾燥の温度や時間を変更、クロメート処理を手作業で実施、 クロム酸濃度を変更したり様々なトライをし、若干改善が図れました。 しかし、完全には黒色生成物の発生を抑えることが出来ていません。 なにか改善する方法がないでしょうか?

  • この二つのメッキの性能的違い

    EP-Fe/Zn(三価クロメート黒) とEP-Fe/Zn-Fe8(三価クロメート黒) の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • めっきの記号による表示方法について

    ・Q1.記号の省略 JIS H0404 において、めっきの記号による表示方法が規定されていますが、このなかで「特に表示の必要がない記号は、省略してもよい。」となっています。 部品図面において材料が明記されているならば、電気メッキが当然のものは [めっきを表す記号]と[素地の種類を表す記号]を省略してもよいのではと思っています。また[使用環境を表す記号]も省略で良いと思います。 みなさんの会社では、図面にどのような記号を使用しているのでしょうか? 現在弊社では MFZn? などを使っています。 ・Q2.黒クロメートの記号 電気亜鉛メッキの場合、後処理を表す記号(クロメート皮膜の等級・種類の記号)は、 CM1A・・・CM2D がありますが、黒色クロメートに関しての記号が無いためどのように表示するとよいのでしょうか? Ep-Fe/Zn 5/CM ??? ・Q3.環境問題 クロメート処理において6価クロムによる環境問題があり、3価クロムでの代替えが考えられているようですが、耐食性と価格、外観などの点で有色クロメートに代わるものがまだないのでしょうか? 弊社では、多くのメッキ部品はユニクロにしており、やはりコストダウンをうるさく言われているため、法律で完全に規制されない限り環境に悪いと思っても変更できません。 とりあえず今知っている情報は www.neji.org/chishiki.files/matsuki2.html くらいです。

  • 図面にメッキ表面処理として

    図面にメッキ表面処理として EpーFe/Ni5〔三価クロメート黒〕+Kコート と書かれていますが EpーFe/Ni5の部分は 三価クロメート黒と言うのはあっているのでしょうか?

  • クロメート処理の電気抵抗値?

    亜鉛上のクロメート処理の電気抵抗値について教えて下さい。 できれば、その数値も教えていただけると更に嬉しいです。 光沢クロメート(ユニクロ)・・・・・Ω/cm2(単位ってこれですか?) 有色クロメート 緑色クロメート 黒色クロメート お願いします!!

  • 有色クロメート処理の記号

    電気亜鉛めっき+有色クロメート処理において膜厚を指定しない場合、以前のJIS規格では?2種?という表現がありましたが、現在は廃止されているようです。 膜厚が決まっている場合は?JIS H8610に規定するEp-Fe/Zn 12/CM2 C?などと記述しているのですが、膜厚を指定したくない場合、?JIS H8610に規定するCM2 C?などの表現で問題無いでしょうか。 または、もっと適切な表現がありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 3価黒色クロメートと塩素(トリクレン)相性

    3価黒色クロメートを処理した部品に発生した液だれの改善を検討しています。めっきメーカーによると、この液だれはコーティング剤との見解で、改善方法として、コーティング処理後にトリクレン脱脂を行ないたいとの提案があります。実験では、確かに液だれはなくなり外観的に問題ないレベルになります。しかし、液だれがなくなるという現象は、良く考えるとトリクレン脱脂でコーティング膜をはく離しているのではないかと思っています。 また、別のメーカーに本件をお話したところ、「塩素化合物はクロメート皮膜をやっつける」のではとの見解もあります。長期の耐食性を考えると心配になってきました。 クロメート皮膜と塩素化合物(トリクレン)の相性についてご存知の方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

  • 亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(S…

    亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(Sクロ)処理部品の不良原因 回転バレルめっきで亜鉛めっき処理後、水素抜き処理を行い、3価クロメート(Sクロ)処理を行っていますが、乾燥後品物を見てみると、めっき表面にモヤモヤしたクモリのような物が出てしまいます。3価クロメート液の濃度は分析により問題はなく、バレルの回転速度を早くしてみても変わりません、何が原因か分かる方教えて下さい。

  • 黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメー…

    黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメートで色調の違い。 失礼いたします。 下記、他部署同僚より質問がありました。 何分詳細情報が少ないだけに回答しずらいと存じますが、どなたかご教授いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。 (質問内容) 黒ニッケルめっき(電解)と、亜鉛めっき黒クロメートで色調が違うのは何故でしょうか。 Niは黒色が薄く、光沢が有る。 Znは黒色がとても濃く、光沢は無電解Ni処理のよう。