計算式について

このQ&Aのポイント
  • 平地で物体を動かすために必要な外部の力の算出方法について
  • 物体を平地で移動させるためには、摩擦力と物体の質量が重要な要素となります
  • 摩擦力と物体の質量を考慮して外部の力を算出することが必要です
回答を見る
  • 締切済み

計算式について

平地にてある物体を動かすのに必要な外部の力を算出する場合 必要なファクターは何ですか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

過去の質問も拝見しましたが,学生が卒業研究で困っている時のような質問ですね.もう少し自分で勉強してみたらいかがでしょうか?専門外の内容でも文献を調べればそれなりの回答は見つかると思いますが・・・キツイ言い方ですいません,お許しを.

noname#230359
noname#230359
回答No.4

基本的には、摩擦係数と垂直抗力とのバランスになります。摩擦係数0なら、どんな重い物も小指一本です。無重力をイメージして下さい。 坂道では垂直抗力とのバランスになります。

参考URL:
http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/p_expt/zikken_a/a3.html
noname#230359
noname#230359
回答No.3

静止しているものを動かすためには、加速が必要ですね。 加速度が大きくなれば、比例して押す力も大きくなります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

なんとも理解の難しい簡潔な質問ですね。 もう少し具体的(分かりやすい)な質問にしたほうが、答えるほうも勘違いせずに答えられると思います。 ファクター(factor)って要因でしたっけ? 停止している物を動かすときの必要な事柄は静止摩擦力(umg)と若干の空気抵抗でしょうか。動いてしまえば静止摩擦力から動摩擦力に変わります。 ちなみに車のタイヤなどが転がるときは転がり抵抗というものがあります。 基本的には空気抵抗は無視しますから、物体を動かすとき必要な力は静止から動く瞬間までが静止摩擦力以上の力が必要で、その後は動摩擦力以上の力が必要だと思います。(ちなみに静止摩擦力>動摩擦力) 参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

負荷重量と摩擦係数です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。では、 動いている物体が衝突した時の力は、 どのように算出すればよいのでしょうか? 例えば、走っている車が壁に衝突した時の力     壁に投げた球があたった時の力

関連するQ&A

  • 紐をたるませて引っ張る力の計算方法

    物体に紐を巻いて、紐をピンと張ってから、 まっすぐ引っ張る場合の物体にかかる力と、 紐をたるませた状態から引っ張る場合の物体にかかる力を比較したいのですが、 紐をたるませた状態から引っ張る場合の計算方法が良くわかりません。 具体的に教えていただけますと有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • 衝撃荷重の計算式

    物体が落下した時、床が受ける衝撃荷重の算出式が判りません. 物体の落下は、自然落下と強制的に速度を加えた場合の違いを含めてご教示願います.検討条件は、物体の荷重、落下距離、強制速度で良いのでしょうか?

  • N(ニュートン)計算問題について

    底辺が1.6m、高さが1.2mの斜面上に12.5kgの物体が静止している。 (1)この物体に働く斜面を垂直に押す力は何Nですか? (2)この物体に斜面から働く、垂直抗力は何Nですか? (3)(1)と(2)の力はどのような関係になっていますか? (4)この物体の斜面を滑り落ちないのは、物体に何という力が働いているためですか? (5)(4)の力の大きさは何Nですか? 解き方が分かりません。助けて頂ければと思います。

  • 物体が受けるの力計算関する

    ラーメンを練るとき、生地が受ける力を計算することができますか?例えば生地の上にシリンダーのような円筒物体で、1キログラムの力で押して前後に押していると仮定した場合、生地が受ける力はどのように計算できるでしょうか?

  • ある物理法則の定義について。

    ある系に外部からの力が加わらないかぎり、その系の運動量の総和は不変であるという運動量保存則につき、その外力の定義として、ウィキペデイアでは、物体または物体系に外から加えられる力と定められているのですが、如何せん、それは、力が加えられる系と違う系に属する物体(または物体系)のみに適用されるのでしょうか?

  • ファクターとは?

    化学実験で硝酸銀滴定法によって塩化物イオンの定量を行いました。 はじめに標準溶液の硝酸銀水溶液を調製し、ファクターの算出を行い その後、希釈海水を試料として塩化物イオンの定量を行いました。 後半の実験は、この実験の目的と理解できるのですが 前半のファクターの算出の必要というか、意味というか・・・ 何のためにファクターを求めるのでしょうか? そもそもファクターとはなんでしょうか?

  • 段差を持ち上げる力の計算を教えてください

    イメージ絵を添付していますが、 φ200mm 300Kgの円柱の物体を 5mm高さの段差を乗り越えるためにどれだけの力が必要か計算したいです。 円柱に与える力は円柱に70°の角度から、軸を中心に60mm長さのアームで力を与えます 力の向きとアームの角度は90°です。 アームの固定軸に必要な力を計算したいです。 三角関数、坂道を台車で上げる計算など調べて計算していますが、自分ではわからなくなってしまいました。考え方と手順を詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 計算方法について

    質量52.5kgの人が1階から3階まで階段を使ってのぼった。重力加速度を9.80m/s^2、1階分の高さが3.20mとすると、この人がしなければならない最小の仕事は[ ]×10^3Jである。有効数字を考慮して答えなさい。 という問題です。物体に一定の力Fを加えて、力の向きにxだけ動かしたとき、力は物体にFxの仕事をしたことになる。ここまでは分かったのですが、計算方法が分かりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • オイルが漏れるかどうかの計算手順についてです。

    あるオイルタンクがあります。 そこに30mm×50mmの穴があいているとします。 それを60mm×100mmのプレートで8点ボルトで押さえるとします。 タンクに内圧はおよそ2MPaとします。 ボルトはフランジボルトで締め付けトルクは54Nmとします。 (実際にはガスケットが必要ですが今回は無視します) このような場合のタンク内のオイルが漏れるかどうか検討したいのですが、 下記手順で合っているか知りたいのです。 手順1 1.タンクの内圧が加わる面積を算出して、内圧を面積でわって、タンク内圧の力F1をだします。 2.ボルト1本分の軸力F2を算出します。 3.ボルトが8本ありますので、8F2となります。 4.8F2>F1となればオイルが漏れない。 手順2 1.ボルト1本分の軸力F2を出します。 2.ボルトが8本ありますので、8F2とします。 3.ボルトがタンクとプレートの重なっている面積に圧を加えると考えて、面積を算出します。 4.軸力8F2と3.で算出した面積をわって圧力を出します。 5.4.で算出した圧力>内圧となればオイルは漏れない。 どちらが正解でしょうか? どちらも圧で考えるか力で考えるかで同じだとは思いますが・・・。 根本的に違うようでしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 力の計り方について

    かかっている力を計るにはどういった方法がありますか?ばねを使う。物体を滑らせ、移動距離から算出する。電磁力を利用する。などの方法が思いつきました。他にあったら教えてください。