高電圧・高周波製品と電源について

このQ&Aのポイント
  • 高電圧・高周波製品と電源について調査しました。床電源と交流安定化電源の使用でノイズ発生の頻度が違うことが分かりました。
  • 高周波回路のノイズが電源ラインにのってしまった場合、安定化電源の制御に影響を与えてしまい、ノイズの影響が増大する可能性があります。
  • 安定化電源の制御には現象に強い制御方法が存在するかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

高電圧・高周波製品と電源について

自社で、高電圧・高周波回路を使用するものがあります。 時々、信号線にノイズが発生する事があり、調査を行うと床電源と交流安定化電源では、交流安定化電源を使用した時の方がノイズ発生の頻度が高い感じ でした。 そこで、高周波回路のノイズが電源ラインにのってしまった場合、安定化電源の制御に影響を与えてしまい、余計にノイズの影響になるといえますでしょうか? そして、ネットにて安定化電源の制御に種類があるとの事。 そこで、上記のような現象に強い制御ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 交流安定化電源は、多種多様な安定化方法が講じられております。 中でも電子回路による安定化電源はノイズに対して脆弱です。 ノイズによって影響を受けた電源回路が、ノイズの発生源になる事は、あまりありません。 この場合、ノイズの発生源になる事よりも、この電源回路が不安定になり、 出力に影響が出る事が問題になります。 高電圧・高周波回路に安定化電源が接続されている事が想像できません、 通常、高電圧・高周波回路は一旦直流に変換されているはずなので、 この時点での安定化がされるべきです。 ところでこの高電圧・高周波回路はどの程度の電力ですか? 高周波焼き入れなどですと5千V、30MHz、10KW程度ですし X線ならもっと高電圧なのですが、電圧・周波数・電力によっても 状況が変わってくると思われます。 >>時々、信号線にノイズが発生する事があり・・・ この信号線とは、何処の事でしょう?? X線装置とはまったく関係の無い物でしょうか? 電源回路へのノイズ混入でしょうか? 交流安定化電源で、電子回路による制御は、 http://www.yamabishi.co.jp/product/avr/mts/index.html こんな構成です、FAで使用されるインバーターに構成が似ています、 この回路の出力からノイズが乗った場合、入力の電源側にはあまり影響はありません。 問題となるのは、出力波形、或は出力電圧が影響を受けて設定電圧を維持出来ない事がある事です。 これは出力をフィードバックして安定化させてい事に起因します。 入力側の電源にノイズが乗る場合、入力へのフィルター挿入がされます。 http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9123_zrct_mf.pdf >>X線の管電圧のフィードバック信号になります 交流安定化電源で電子制御のものは、出力回路はPWNです、 これは「チョッパ回路」とも呼ばれノイズの塊のような物です、当然ながらこの出力回路にはフィルターが入っていますが、 フィルターが十分機能しないと出力回路に混入する場合もあります。 この管電圧のフィードバック信号をノイズに対して保護(シールド)するか、デジタル信号に変換するなどして、 アイソレートして外部に出さなければ根本的な解決にはなりません。

noname#230358
質問者

お礼

補足の御説明をして頂きありがとうございます。 ノイズがのるところは、X線に関係している所です。 X線の管電圧のフィードバック信号になります。 最初にも述べましたが、なぜか、本信号にノイズがのってしまうのが、安定化電源を使用した時の方が頻度が高いのです。 そこで、高周波なので、ノイズが安定化電源の出力側の電圧制御に影響を及ぼしている可能性があると思い質問を致しました。 アースからのノイズの回り込みが、安定化電源の制御部へ・・・ なんて考えられるのですかね? 本X線装置への入力電源ライン波形を、再度、確かめてみます。 ありがとうございました。 御回答、ありがとうございます。 安定化電源の制御方法を確かめてみます。 そして、本X線装置の消費電力を確認してみます。 ありがとうございました。 御回答、ありがとうございます。 安定化電源の制御方法を確かめてみます。 そして、本X線装置の消費電力を確認してみます。 ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

御回答頂き、ありがとうございます。 X線装置になります。X線装置の消費電力は1.2kVAになります。 安定化電源は、X線装置の検査にて使用しています。 なぜなら、以前にX線装置の管電圧を高く設定した際に、床電源の電圧が降下してしまいリップルが発生してしまったからです。 安定化電源の電子部品を使用した制御とは?どのようなものになるのでしょう? よろしくお願いします。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

そもそもなんの対策もされていない?!床コンセント?から1.2KVAは無謀ではないですか。コンセントの定格からしてちょっと、力率を考えると限界ではないでしょうか。X線装置とありますが病院、工場。専用配線工事をするのが普通では?応急処置的な使用ですか。

noname#230358
質問者

お礼

応急的な処置では、ありません。 床電源から1.2KVA・・・工場内の電源供給の状態を確認します。 ありがとうございました。 応急的な処置では、ありません。 床電源から1.2KVA・・・工場内の電源供給の状態を確認します。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

床電源の強化は契約アンペアーとは関係ありません。配線そのものの強化(線を太くするなど)です。要はその安定化電源が負荷に耐えられないのですから定格を上げるか信頼性の高いメーカーに替えるしかない。低下が大幅に変動しないのらば。スライダックやステップアップトランスなどのほうが弊害が少ないと思いますが。

noname#230358
質問者

お礼

御回答、ありがとうございます。 床電源の強化するには、契約アンペアからと思っておりました。 配線を確認してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

床電源の強化は契約アンペアーとは関係ありません。配線そのものの強化(線を太くするなど)です。要はその安定化電源が負荷に耐えられないのですから定格を上げるか信頼性の高いメーカーに替えるしかない。低下が大幅に変動しないのらば。スライダックやステップアップトランスなどのほうが弊害が少ないと思いますが。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

床電源が低下するよであれば電源線の強化をするほうが効果的ではないですか。 あるいは電子式の安定機ではなくスライダックなどを利用した安定装置もありますし。 いずれにしても電子式安定器にX線装置の負荷は過酷ではないかとメーカーに相談するか出力に余裕のあるもにするか。

noname#230358
質問者

補足

御回答を頂きありがとうございます。 電源の強化とは、電力会社との契約のアンペア数を増やすと言う事でしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 高電圧/高周波電源のスイッチング

    20kV,5kHz,1mA程度の電源を,マイクロコンピュータからの デジタル信号(High:5V,Low:0V)によってON/OFF制御したい のですが,安価で良い方法はありますでしょうか. KilovacやGigavacの高電圧リレーは非常に高価でして, 困っております.低電圧だと安価なリレーもありますし, トランジスタなどでも可能だと思うのですが,高電圧回路と なると良いアイデアが思い浮かばないでおります. よろしくお願いいたします.

  • 交流電源の電圧を制御したい

    題目どおり、高圧電源の電圧を手動で制御できるようにしたいので 知恵をお貸しください。 高圧電源の性能は以下のとおりです。 ・電圧:MAX ±3 kV ・電流:MAX 1 mA ・周波数:1 kHz (ノコギリ波) この電源の電圧を0~3 kVまで連続的に変えられるようにするには どうしたらよいでしょうか。 条件として交流の位相がずれたり、波形がゆがむことがないような方法が望ましいです。 分圧回路などを組めばよいのかもしれませんが、電子回路はさっぱりです>< また、なるべくお金をかけずに済ませたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • スイッチング電源が発するノイズについて

    スイッチング電源が発生するノイズについて教えてください。 スイッチング回路では、 1次側の回路でスイッチングして高周波でトランスに供給しているので、 1次側のみノイズが発生するのでは?と思っています。 2次側にもノイズの影響はあるのでしょうか? 仮に、2次側をマイコンの電源として使用するようなケースは、 特別なノイズ対策が必要なのでしょうか? 以上、ご教授宜しくお願い致します。

  • 高周波パルスについて

    今、入力に高周波のパルス信号を入力してさまざまな端子の電圧などを観測したいのですが、AC解析だと交流信号でないとだめだし、DC解析すると高周波パルスの影響がでなくなてしまうのだと思いますが、このような場合はTR解析で端子の値を観測するしかないのでしょうか?静特性などは一定値を読み取れますが、TRだと値が不安定なため観測しづらいです。 これが当たり前なのでしょうか?

  • 高周波インバータについてご教示ください。

    高周波インバータは、商用電源をいったん直流に変換し、それを例えば半導体スイッチみたいなもので高速スイッチングして高周波に変換するようなものと思っています。 そこで疑問なのですが、一旦直流に変換するのはなぜなんでしょうか? 以下勝手な想像なので、間違っていたら指摘をお願いします。 交流の場合、常にその時の電圧なり電流なりが変動していて一定ではない。 そのため、ある瞬間に半導体スイッチがonになっても出力が0になってしまっている場合もあったりして、安定した奇麗な交流が作れなくなり、高周波ノイズ?が大量発生する。 そのため、常に一定の値を示す直流に一度変換し、時間による変動をなくして高周波化した際に生じる高周波ノイズの発生を低減する。 言ってしまえば、「周波数変換効率を高める」ということでしょうか? この場合の効率とは、やりやすさという意味と、変換後の綺麗さという両方の意味です。

  • 高周波部品 - バイアスティって何をするもの?

    タイトルどおりです。検索しても具体的なイメージのわくサイトが見つからず弱っています。 「高周波信号に対して影響を与えずに電圧を加えるためのデバイス」ということですが高周波回路におけるバイアスの意義がそもそもわかってないのです(デジタル製品ならなんとなくわかる気もしますが)。わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 電圧電源と電源電圧の違い

    技術文書の翻訳をしていたら「駆動回路は電圧電源で駆動される」という文に出会いました。「電源電圧」のことと思いpower supply voltageとしたのですが、「電圧電源」という用語が頻繁に使用されているので、気になります。「電圧電源」は「電源電圧」と異なるものでしょうか。また、voltage power supplyという英語で通じますか?電気については素人ですので、分かりやすく説明していただけると助かります。

  • 電源回路についての質問です。

    電源回路についての質問です。 はじめまして ご指導を宜しく御願いします。 アップされた回路を元にご説明します。 電源 220V 50Hzの信号をデバイスに供給します。 その電源に制御信号1KHzが重畳されています。 この場合の回路設計の考え方について御願いします。 電源部側への1KHzの漏れこみ(電源側のインピーダンスの影響)をカットするためにLPFなどの回路を搭載したいと考えております。 ■制御信号の周波数が低いため、非現実的なL(インダクタンス)にならないようどうのように考えれば宜しいのでしょうか?具体的に数段のLとCでのLPFで宜しいのでしょうか?尚、5セク(L C)のチェビシェフで計算してみました。 ■また、この制御信号は矩形波になりますが、現実に 減衰量(アイソレーション)はどの程度取る必要がありますか?(受け側の回路による?) ■LPFを形成する場合に電源のインピーダンスはどのように考えますのでしょうか?従来RFの信号などは、50Ωで組んでおりましたが、電源のインピーダンスは 低いと思いますので考え方等を教えてください。 以上 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しく御願い致します。

  • 電圧と周波数の変換について

    海外に持っていく試験装置を急ぎ検討中なのですが、仕様としては周波数が50,60Hz対応、電圧が240,220,200,100V等の切り替えが必要です。 簡単に、周波数は汎用インバーターで設定して、電圧も設定で出力電圧にリミットがかけられたな(という機種もあったはず)、と考えていたのですが、よく考えるとインバーターは周波数は制御されますが、出力電圧は電源電圧以下の成り行きの値になりますよね。 となると、規定された周波数と電圧で試験体を駆動するのは汎用インバーターではだめなのでしょうか。 簡便な汎用品で構成できないものでしょうか? ちなみに私、機械屋です、すいません。