電源回路の沿面について

このQ&Aのポイント
  • プリント基板の配線について、電源AC100~200をどのくらいの沿面で取り込むべきか詳細を知りたい。
  • 2004年6月号のトランジスタ技術には少し記載があるが、もっと詳細な情報が欲しい。
  • JISなどの規格も検索したが、情報が見つからないか、ヒット数が多すぎて確認できない。参考になるサイトを知っている方は教えてほしい。
回答を見る
  • 締切済み

電源回路の沿面について

昨日、とても抽象的な質問をして当然のごとく回答が無かったので再度、質問させていただきます。 電源AC100~200をプリント基板に取り込むに於いてプリント基板の配線の沿面はどれぐらいとれば良いのでしょうか? 2004年6月号のトランジスタ技術と言う書籍に少し記載はありましたが、もう少し詳細が知りたいと思います。 JIS等の規格も検索して見ましたが、ヒットしないもしくはヒット数が多すぎてひとつづつは見ていけません。 どなたかご存知の方、参考になるサイト等ございましたら教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JIS C0704に機器の空間距離が種々の条件で規定されています. 小生はこれを参考にして基板のパターン間の距離を決めています. 条件をどれにするかが頭を悩ましますが,検討している機器の 設置環境を熟考されて決断されると良いと思います. 交流200Vでは3.2mm以上取るようにしています.

noname#230358
質問者

お礼

ももたろうさん、ありがとうございます。レスが遅れましたことをお詫び申し上げます。 参照してみました。あいまいな質問なのに対し、求めているものに近いものが得られたと思います。 非常に助かりました。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 パターンギャップ(放電防止の為のパターン間の距離)の事ですか?

noname#230358
質問者

補足

どうも、いつも私の質問に回答していただいてありがとうございます。 補足要求に対してですが、お恥ずかしながら放電防止のパターン間の距離かどうかは不明なのです。 客先担当者から「AC100-200のデンドリのプリント基板の沿面距離を調べてほしい」とメールでいただき、その後、詳細を聞く為、連絡をしましたがしばらく不在で連絡(メールも)が取れないそうです。 その為、非常に広い範囲で調べなければならない状態なのです。 JOさんがおっしゃられてる放電防止のためのパターンギャップも含め関連する情報が欲しいのです。 情報が得られる関連サイトがありましたら教えていただけないでしょうか? 的が絞り込めていない状態ですが、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • パターン間ギャップと耐電圧のJIS規格番号

    トランジスタ技術という雑誌にパターン間ギャップと耐電圧の表が掲載されており、JIS規格によるものだと書かれていました。 (プリント基板上の話です) この表の数字を引用したいのですが、JIS規格と書いてあるだけでその番号がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 間違って解答のほうに書いてしまいました。回答3の内容でお願いします。

  • 測温抵抗体の温度測定回路について

     Pt100で温度測定するための基板を作成しています。トランジスタ技術1990年10月号およびトランジスタ技術Special32号(同じ記事のはず)を参考にしていますが、うまく行きません。現象としては、入力(ピン2と3間)は30mVぐらいなのですが、出力が飽和(電源電圧近く)してしまいます。配線は何度も確認したので間違っていないと思いますが、元の回路に誤植等がないか確認していただけませんでしょうか。  ↓こちらでご覧ください。うまく見えない場合は、コピーして貼り付けてください。 http://gimlhey.110mb.com/RTD_Circuit.jpg  また、この例の代わりになるような回路があるようでしたら教えていただければありがたいです。  よろしくお願いします。

  • アルミナ基板について

    アルミナ基板へのプリント配線回路について 30V以下にしなければならない規格があるのでしょうか? UL/PSE/JIS等 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • プリント基板の反り・ねじれについて

    450mmx320mm程度、厚さ1.6mm4層FR4基板の実装をしたいと考えています。 JIS B8461 電子部品実装ロボット-インタフェースを見ると プリント配線板に要求される条件として、反り許容値は  50mm当たり0.2mm以下で上反り,下反り共に1mm以下 となっています。 とことが、プリント基板メーカの仕様書を見ると 基板の長手方向長さをLとしたとき、L>300mmだと L x 1~1.5% となっている所が殆どで、JIS規格の要求を満たしていません。 これくらいのサイズの基板は世の中にたくさんあると思いますが 実際のところは ・反りの大きい基板でも実装できる ・基板屋さんの実力としては反りは1mm以下 のどちらなんでしょうか?

  • アナログ回路 作成時の注意点

    ユニバーサル基板を使い、簡単な回路 ( DC9V 楽器用 ) を作成したいのですが 注意点を質問させて頂きます。 大規模な回路は別にして、エッチング基板は効率よく生産性を上げる為だけで 部品どうし、或いは太い線材で配線した方が良いのでしょうか。 ICやトランジスタ、コンデンサー、ダイオードなどの部品を線材を使わず なるべく直接接続させた方が特性が良い、ノイズにも有利、という記述を 読みました。 ボリューム抵抗や電源コネクターなどはリード線で繋ぎますが配線をクロス させたり平行に組むとノイズが乗るという話も聞きます。 エッチング基板を自分で作り、アナログ回路を作成されている方がいますが スペース効率の問題なのかノイズ対策の為なのかが判りません。 全く同じ回路、部品の配置も同じでユニバーサル基板とエッチング基板を 作ったとしたら違いが出るものなのでしょうか? またDC9VのACアダプターを購入してテスターで測ったところDC13Vもあったのですがこれは普通の事なのでしょうか。 ゲルマニウムトランジスタ、ダイオードを多用するとラジオの電波を受信してしまうのでしょうか? ノイズ対策用にアルミケースを使用しますが、そのケースにアース ( GND? )を配線するとシールド効果が上がるのでしょうか? わかりずらい文章で申し訳ないのですが、このかけだし初心者男に良きアドバイスをお願いします。

  • 並列回路

    コンセントからトランスでAC100v→DC24vに変圧後、並列で49個のLEDをつなぎたいと思っています。49個のLEDには個々にスイッチをつけて、一度に点灯させるのは49個中最大2個のみです。 ここで質問なんですが、配線を49またすることになりますが、方法としてはプリント基板(?)を使用してやるんですか?使用するとしたら、1本→49本にする用の基盤なんて店頭で販売してますでしょうか? また、LEDの場合+の線と-の線、2本出てますよね?それぞれ+を1本→49本、-を1本→49本に分けるってことですかね? 以上、素人質問で意味がよく解らないかもしれませんが、電気のことはよく分からない上に周りに聞ける人もおりませんで、困っております。どなたか救いの手を。

  • プリント基板の外形と厚さの寸法許容差

    プリント基板の外形と厚さの寸法許容差は各基板製造メーカごと規定されていると思いますが、一般的な規格(JISやEIAなど)でも規定されているようでしたらご紹介願います。(参考値でも結構です。)

  • MITの正式名は?

    フレキシブルプリント配線板の試験において、 折り曲げ試験というものがあります。 この試験をMIT試験ということがありますが、 そのMITとはなんの略なのでしょうか。 JIS、JPCAなどの規格など色々調べたのですが わかりませんでした。 どなたかご教示頂ければと存じます。

  • JIS規格について教えてください

    液晶やプラズマテレビの中に入っている基板に塔載されている部品について質問です。 この基板上に塔載されているQFPなどのリード部品(SMT)の 形状を規定したJIS規格があると思うんですけど JISの番号を誰かご存知有りませんか?

  • 基板の回路図、シルク図、パターン図の違い

    JIS試験の提出資料に基板の回路図、シルク図、パターン図を要求されています。 協力工場から基板に関する図面をもらいましたが、 どの図面が回路図、シルク図、パターン図に当てはまるかわかりません。 基本的な質問かと思いますが、教えていただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。