BGAのクラック調査

このQ&Aのポイント
  • BGAのクラック発生原因を調査中です。発生率は0.1%未満で、電気的な接続状態と温度変化が関与しています。部品の推奨温度は守られていますか?アドバイスをお願いします。
  • BGAのクラック発生原因を調査中です。発生率は0.1%未満で、実装時の温度プロファイルや部品の推奨温度は確認済みですか?発生原因に関する一般的なアドバイスをお願いします。
  • BGAのクラック調査についてです。発生率は0.1%未満で、電気的な接続状態と温度変化が影響しているようです。部品の推奨温度は守られていますか?発生原因のアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

BGAのクラック調査

はじめまして。初心者の質問になりますが 現在BGAのクラック発生原因を調査しています。 発生率としては0.1%未満ですが、実装時には電気的につながっていて 温度変化などの外的要因がある程度かかると現象がでます。 実装時の温度プロファイルなども確認しましたが部品の推奨温度は守られています。 どなたか発生原因に関しての一般的なアドバイスをお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

接続部のクラックであれば、ヒートショックによる可能性があります。 電子・半導体・化学 > 電子部品・基板部品 No.7401 04-02-13 17:02 半田界面のクラック は参考にならないでしょうか?

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=7401
noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • BGAのリワークについて

    BGAの再実装について質問させてください。 某社のBGAにて、取り外し、再実装を行った所、動作不良となりました。解析調査に出した所、ベーキング不足による、ポップコーン現象で破損との事でした。 やはり、BGAを取り外す際は、基板ごとベーキングをしなければ、ならないのでしょうか? ちなみに、今までこの様な現象は起きた事がありませんし、社外に依頼しているのですが、信頼はおける業者だと思っております。

  • BGA部品の両面実装について

    よろしくお願いします。 BGA等のリフロー専用ICをPC板の両面に実装することは問題無いのでしょうか? 実装工場での話ではリフローの際にBGA部品が裏面にあると半田が溶け、大型のICだと部品が脱落する等の不具合が発生しているとの意見でしたが、他社様の基板では両面にBGAが実装されているものも見受けます。 ICのサイズや質量で判断する、リフロー炉の温度管理で対応する、脱落防止の受け冶具を使用している、等の対応方法があればお教え下さい。

  • 半田付け条件とクラックの関係

    アルミ基板にチップ抵抗器を実装して、温度サイクル試験(-30~85度)を3000サイクル実施した所、クラックが発生しました。部品と基板の線膨張係数の関係からより有利な半田量と抵抗器は2125→1608に変更したら問題ありませんでした。しかし、全てこの線膨張係数の差による応力のみで考えてよいのでしうか?リフローの温度プロファイルと半田クラックの関係は何かありませんか?温度や冷却条件差によりクラックが発生しやすい半田とそうでない半田が発生するような事はないでしょうか?半田条件とクラック発生の関係について教えて下さい。

  • BGAの半田不良の原因は何か?

    会社で基板を製造している(実際は外注に出しています)のですが、BGAの半田不良が多くて悩んでいます(私自身は製造関係の仕事ではなく検査、修理関係の仕事です)。この基板8層もあってうちベタパターンが4層もあるので大変です。それと言い忘れましたが、現在リフローではなくリワークにてBGAを実装しています(その理由は詳しく知らされていません)。会社でBGAマイクロスコープを購入したので状態を確認したところBGAボールがリフロー実装に比べて半田量が少なく、形がもちみたいに平べったくて基板とボールの間に亀裂(クラックではないと思います)のような線が見えます。写真はアップできませんが、基板のパッドとボールがうまくなじんでいないように見えます。またBGA側にはクラックのような亀裂が入っているボールが多数見つかりました。現在のところ原因と思われることがいくつか分かっていますが、守秘義務の関係でそこまで明かすことはできません。この情報でBGAの半田不良が起こる原因と考えられる事項は何でしょうか?ご教示願えれば幸いです。

  • 半田クラック進展率の出し方

    お世話になります。 熱衝撃試験等でクラック進展率にて接続信頼性評価を行うことになりました。 クラック進展率の出し方を教えて下さい。 その評価は、QFPのリード部やチップ部品が対象です。 BGAの場合、バンプ長さを分母にクラック長さを分子にして、算出しようと考えています。 上記のような部品に対し、分母をどのように考えたらよいのか?明確な案が浮かんできません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 鉛フリー半田の実装について

    パッケージ部品を実装したところ、同じ箇所に断線が発生してしました。(部品の角部) 発生率=数% 基板の断面を確認したところ、パットとパターンの境界部りクラックが確認され断線状態となっていました。(基材にもパット下にクラックが確認され、隣接パットも同じ状態) 実装は、鉛フリー半田を使用しています。 鉛フリー半田はクラックが入りやすいと聞いたのですが、表面張力等何か関係があるのでしょうか? 数種類の基板を実装したのですが、このような現象は初めてで、他の実装メーカーでは発生はありません。 実装要因としてはどのようなことが考えられるのかご教授お願いいたします。

  • フェライトコアのクラック

    スイッチング電源に使用しているチョークコイルのコアにクラックが発生しています。 クラックが発生する原因又は要因を教えて下さい。

  • フェライトコアのクラック

    スイッチング電源に使用しているチョークコイルのコアにクラックが発生しています。 クラックが発生する原因又は要因を教えて下さい。

  • セラミック部品の半田クラックについて

    実装基板を信頼性評価のために熱衝撃試験に投入したところ、フィルター等のセラミック部品にのみ半田クラックが発生しました。 原因は、FR-4基板とセラミックの熱膨張係数差によるものと推測しています。 そこで質問なのですが、熱衝撃試験によるセラミック部品の半田クラックは、一般的な常識なのでしょうか? それとも、何らかの実装条件が悪いために顕在化しているものなのでしょうか? また、こうすればクラックの抑制に効果的と言うものがあればアドバイスをお願いします(リフロー温度を低めにするとか、本加熱後の基板冷却を急勾配にする等々・・・) 【条件】 ・FR-4金フラッシュ仕様 + セラミック製フィルター ・はんだ Sn62.8/Pb36.8/Ag0.4(銀入り共晶はんだ) ・試験条件 -40℃⇔+80℃(各30分) ・300サイクル頃からクラック発生 宜しくお願いいたします。

  • パッケージクラック

    ・海外製(中国)のROMを実装したところ、パッケージにクラックが生じました(表裏共、裏が目立つ)。 ・検出は客先です。クラック以外にはパッケージに外傷は見受けられません。また、半田やフラックスにストレスが加わった様子はありません。 ・実装実績のある機種であり、実装及びリフロー条件に変化点はありません。ROMはアルミパック開封後3日以内に実装しています。 ・原因がわかりません。吸湿によるパッケージクラックとの見解があります。アルミパック開封後3日以内の実装でパッケージクラックの発生があるのでしょうか?