• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガラエポ基板への簡易マーキング)

ガラエポ基板への簡易マーキング方法を教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

日本製蝋あたりに聞いてみてはいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

nomuraさん いつもお世話になっております。 日本製蝋ですね。 当たってみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • プリント基板の板厚ばらつき

    センサの開発を行なっていますが、プリント基板の板厚ばらつきで困っています。板厚のばらつきの少ない基板を探しています。(コストはガラエポ程度) アドバイスよろしくお願いします。 板厚1mmのガラエポ両面基板です。個片の大きさは10*20mm程度で1シート20個片ほど取れます。 個片の状態での板厚のばらつきを押さえたいです。 板厚が必要な個所は、基板4角に取付け穴があり、取付け穴部の下面から反対側の中央部φ8mm程度の面です。φ8mmの部分はべたグランドでレジストが塗布されています。 希望は±0.03mm以内です。 (1)ガラエポで精度は達成可能でしょうか? (2)難しい場合どの程度の精度まで可能でしょうか? (3)他の方法(材料変更など) 以上

  • 液晶へのロットマーキング

    液晶へのロット表示としてカラーマーキングを試みているのですがどうしても接合面にインクが浸透してしまいます。油性インキ、ペイントマーカー等試したのですが・・・・。ある程度粘性のあるカラーペンもしくは代替方法はありませんか。 レーザーマーカーは現状では考えていません。

  • 半田付けの際の基板のパターン剥がれ

    電子部品を取り付ける際、熱を加えすぎてパターンが剥がれることってありますよね。 自分の職場では剥がれてしまった場合はカッターの先などで基板を削って下の銅板を出してそこに半田を盛るのですが、もう少しスマートなやり方はないものでしょうか。 自分のイメージでは 例えば導電性のある油性マジックのような物をパターンの合ったところに塗り、乾かすと半田が盛れるようになるようなものがないのかな、と想像しています。 ちなみに、半田付けにはプリント基板を扱うときもあればユニバーサル基板を扱うときもあります。 職場に半田付けに詳しい人がおらず、半分独学状態で仕事をしています(汗) どなたかそういった技があるのか ないのか(ない、という結論になることも想定していますので)、 ご存知の方 おられましたら宜しくお願いします。

  • 酸素によるプリント基板の腐食

    酸素ガスの温度を,配管の中に設置した面付型の温度センサー(IC)で測定します.センサーは一般的なFR-4ガラエポ基板にはんだ付けしてあり,はんだランド以外にはレジストがかかっていますが,長期間(5年以上)使用した場合に,酸素ガスの影響で配線パターンが腐食して断線に至ることはないでしょうか? また,はんだ付けの強度が劣化して,クラック発生から接続不良に至ることはないでしょうか? なお,酸素ガスの湿度はほぼ0%(水分含まず)で,ガス温度は0~60℃程度です. 基板に防触コーティング剤の塗布が必要かどうかの判断で困っています. 作業性やコストの面からは,コーティング無しにしたいです. ご指南よろしくお願いします.

  • マーキングの作業に最適な油性ペンを教えて下さい

    油性の白色の細字ペンを使って、作業したものに点を打つ作業をしているのですが、 ペン先がすぐに乾いてしまい、キャップが入りにくくなるとか、点がカスレる、 ペン先を拭ってやるとドバっと液が出てしまう、等の問題があります。 点を打つのは10秒に一回くらいなので、何もしていない時にペン先が乾きます。 なので、 一回ごとにキャップはしているのですが、液がキャップの淵に付いて乾いてペンが入りにくくなる、 そしてその影響でペン先も乾きやすい、という状態だと思います。 黒いプラスチック系の物に、 ずっとこういったマーキング(作業チェック済みの印)するのに最適なペンってありますか? 水にも温度にも強い方が良いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 油性インク落ちますか?

    油性マジックをポケットに入れて作業していたら キャップが取れてインクがズボンに染み込んでしまいました。 気に入っているやつなので何としても落としたいです。 いい方法知りません?

  • ガラス基板載せテーブル

    ガラス基板(400x500x0.5t程度)を載せるテーブルの材質・表面処理を検討しています。テーブルにガラス基板を真空吸着させ、その状態でガラス基板にテープ貼り付けを行ないます。テーブル面の平坦度が悪いと貼り付け作業中にガラスが損傷する恐れがあります。もちろんガラスに傷が付かないようにしたいです。何か適する材質・表面処理・コーティング等ないでしょうか?

  • 電子工作で、基板を固定して作業をスムーズにしたいのです。

    電子工作で、半田付けなどをするときに、テーブルの上に基板を置いただけでは、基板がぐらいついてしまい、スムーズに作業できません。 ゲームなどの改造では、部品を持ちながら半田付けをしなければならないのでかなり効率が悪いのです。 皆さんは、どのようにして基板や部品を固定しているのでしょうか? 小さな万力という手もあるかもしれないのですが、10センチ程度しか口が開かなかったりした場合不便では?と思っています。(万力はまだ買っていないのですが・・・) ご回答お願いします。

  • 本について

    本を濡れた手で触ったり油性マジックのインクがついたり筆ペンのインクがついたりしたらどうすればよいですか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 実装基板のはんだ部・異物目視検査時間

    現在、基板実装工程の生産技術をしていますが、一つ困った問題があります。 先日、はんだ屑が基板上に落下付着し、ショート不良が発生したのですが、それを現場検査作業者が見逃すという事がありました。そこで、目視検査の強化をするにあたり、どれだけの検査時間があれば見逃しが減るのか、皆様の知見をお聞きしたく。ちなみに某社では、1つのはんだ部に対し、0.2秒の目視検査時間をとることが標準だそうです。 検査物:13x20程度の実装基板。SMD2125サイズと後付はんだTHDのフィレット間の異物有無。現状14箇所程度、これを実質2秒くらいで見ています。 検査用機器:拡大鏡3倍、蛍光灯付 検査物に大きく依存すると思いますが、なんらか我々の工程を改善するためのヒントになればと思い、質問させて頂きました。 ご回答頂けるかた、宜しくお願いいたします。 不良撲滅に関して、皆様のいろいろな提案はありがたいのですが、下記に絞って回答をお願いしたく、宜しくお願いいたします。 ---- 基板のはんだ部について目視検査する場合、 ・検査物:実装基板上の1mm角程度のはんだ屑やφ0.3程度のはんだボール に対し、 ・検査1箇所につき、何秒程度の時間が必要か? ・その根拠や判別力等の比較した文献があるか? ------- に関しての情報をお待ちしております。