粉体塗装の工程と加熱温度について

このQ&Aのポイント
  • 粉体塗装の工程とは、被塗装物に粉体塗料を付着させる作業です。
  • 粉体塗装では、被塗装物と塗料の両方を加熱する方法が一般的に使われます。
  • 加熱温度は、塗料の特性や被塗装物の材質によって異なりますが、一般的には150〜200度程度が適切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

粉体塗装について

粉体塗装の工程を教えてください。 被塗装物を加熱するのか、塗料を加熱するのか、また両方を加熱するのかわかりません。 よろしくお願いいたします。 加熱温度を詳しく教えてください。

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

粉体塗装の中でも後述した方法は「流動浸漬法」ともいわれ、金網などの特殊な塗装に限られているようです。要するに箱物などは塗料を持ち出してしまうなど、量産的でないということかと。一般には静電を利用した方法で塗布されています。http://www.kawanetsu.co.jp/sub5.htm このページにもありますが、一般に150度20分程度の焼付温度となりますが、塗料によっても違い、省エネタイプではもう少し低温でも可能な塗料も開発されています。対象物の重量(鋼板なら厚さ)によって加熱時間の配慮が必要です。 塗料メーカーさんのHPを参照下さい。以下のURLは組合のページです。

参考URL:
http://www.chuokai.or.jp/kumiai/japca/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなり詳しく知ることができました。 今取引をしようとしている会社が流動浸漬法を用いているようなのですが、400度近くまで対象物を加熱し浸漬させると聞いたもので高過ぎではないかとおもい、調べていました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般的な塗装概要では以下のURLのような微粉末の塗料を静電気で対象物にまつわりつかせ、100度以上の温度で加温して、溶剤塗装と同様の塗膜を得るというものです。金属塗装としては一般的な方法で、脱脂や下地処理などの前処理は「溶剤塗料の塗装」や「電着(浸漬)塗装」などと同じですが、焼付温度は一般に溶剤タイプより高温です。 ポリエステル、エポキシなど色々な樹脂を微細な粉体にして塗布するという「方法」が違うだけで熱硬化性の樹脂の塗装には変りありません。塗装方法としては色替えが大変とか、1コートで厚膜に出来るとか、それぞれ特徴があり、塗装方法を選択します。 まれに微細粉体塗料を流動層のような装置で粉体を巻き上げた中に、塗装される金属を高温にして挿入し、溶解塗着させる方法で塗膜を作る方法をやっている企業もあります。

参考URL:
http://www.arita-k.co.jp/funtai/koutei.html
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 最後の文章『まれに微細粉体塗料を流動層のような装置で粉体を巻き上げた中に、塗装される金属を高温にして挿入し、溶解塗着させる方法で塗膜を作る方法をやっている企業もあります。』はあまりされていない方法なのですか?

関連するQ&A

  • 静電粉体塗装と粉体塗装の違い

    静電粉体塗装と粉体塗装との違いがよく分かりません。 色々とインターネット等で調べたのですが,ハッキリしません。 一番端的に書かれているなぁと思ったのが下記の通りの説明です。 静電塗装:霧化された塗料の粒子に静電気を負極(-)帯電電させて、ア-スされた被塗物(+)に効率良く付着させます。    静電紛体塗装:粉体塗料の粒子に静電気(-)や(+)を帯電させて、静電塗装と同様に静電気の力を利用して付着させてから、乾燥炉で加熱溶融します。 この説明から発見出来る異なる点とは静電粉体塗装の場合は「乾燥炉で加熱溶融」との記載があることです。 静電塗装の場合は炉で乾燥させることはないのでしょうか? もしか英語で表現するとすれば; electrostatic coating ・・・ 静電塗装 electrostatic powder coating・・・静電粉体塗装 文字通りにことなります。 この両塗装のことなる点を教えて下さい。 申し訳ありません。 質問のタイトルが間違っています。 「静電紛体塗装と静電塗装の違い」・・・にすべきでした。 

  • 粉体塗装 剥がれ 剥離

    粉体塗装設備を立ち上げ(ベトナム・ハノイ)実施 密着がかなり悪い。塗装剥がれが多発く、困っています。 ・塗料 ポリエステル樹脂系粉体塗料 ・被塗装材質はアルミダイカスト品 ・ダイカスト鋳肌への塗装と切削加工面に塗装  ?前処理(洗浄スプレー2工程式・・・洗浄水槽60℃、お湯洗い水槽60℃)  ?水切炉投入  ?塗装(粉体)  ?焼き付け炉投入 現在、「前処理(洗浄)工程が剥がれの原因では」と考えていますが、 洗浄原液は日本でも使用実績有りです。 となると、水が怪しいと思っています。 水道水(ハノイは硬水?)と、塗装密着の関係に詳しいかた居られませんか? なんらかのアドバイスよろしくお願いします。

  • ゴムへの粉体塗装(柔軟性があるもの)

    ゴムへの塗装について質問があります。 現在は溶剤系から水系に移行しているんですが、粉体塗装を検討してみたく思っております。 ただ、粉体塗装は鉄などの硬い材料に焼き付けるらしく、探しているんですが、ゴムのような柔軟性を持ち、ゴムの曲げに追従するような粉体塗装用の塗料はあるんでしょうか? 知っている方がいれば教えてください、宜しくお願いします。

  • 粉体塗装の乾燥路の使い方

    粉体塗装の乾燥路の使い方なのですが、 ①ワークに粉体塗装して乾燥路に入れ常温からスタート②乾燥路を設定温度180℃に予熱してから粉体塗装したワークを入れる ③粉体塗装していないワークを乾燥路で180℃まで予熱してから粉体塗装をして180℃の乾燥路に入れる どの方法でやっても問題ないでしょうか? 巣穴からの発泡を抑えたいのが目的です。

  • 粉体塗装 焼付時間について

    粉体塗装の焼付時間は通常、塗料メーカー推奨値 例えば温度180℃で15~20分等の設定で行うと思います。 現在、中国で塗装問題で悩まされています。 塗装ブースが小さい事もあり 15分の焼付時間にコンベアーを合わせると塗装ブース内で 塗装が完了せず作業者が間に合いません。 作業者のスピードに合わせると焼付時間が55分と オーバーベークになってしまいます。 日本と比べ作業者の塗装技術は低くこれ以上のスピードは 要求できません。 焼付温度を低く設定し時間を延ばす方法を考えていますが 焼付時間と温度の関係がわからなく困っています。 日本の塗料メーカーに問合せすれば良いのですが・・ 一般的な温度と時間の設定値なるものはあるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 粉体塗装について

    たびたび質問させて頂いています 旋盤のサドル部分の再塗装を考えていますが傷防止のためRALカラーでの粉体塗装を考えています。しかしマスキングなどを施すことができるらしいですが塗装の熱処理をする際に滑り面等の精度などに影響はないのでしょうか?本来こういった物は塗装後に加工を行っていると思うのですが 加工された物に対して塗装剥離→再粉体塗装はちょっと無理があるでしょうか?よろしくお願いします

  • 粉体塗装の硬度

    鉄に粉体焼付け塗装をしたところ、こすれただけですぐに薄い傷がついてしまいます。 これを防ぐには硬度を上げれば良いと言われたのですが、 どうのように硬度を調整すればわかりません。 硬度と焼付けの温度・時間の関係を教えてください。

  • 粉体塗装

    粉体塗装の外観品質の基準が高くなり、製品を受け入れて貰えなくなりました。なかなか原因を突き止めるのが難しいです。1 mm以下のブツが目立つのですが、粉体をふるいにかけて見るのも手でしょうか?

  • 粉体塗装

    現在,吹き付け塗装を行っているので,板金業者より納入される板金は錆び止め処理が施されています。 今回,粉体塗装を考えるに当たり、板金に錆び止め処理を行ってはいけないと思うのですが,そうすると塗装前保存時に錆びが発生すると心配します。粉体塗装に支障の出ない錆び止め処理というのはあるのでしょうか?

  • アルミに粉体塗装

    アルミの型材に粉体塗装を行う場合、アルミの表面処理として「標準封孔処理」と「マット処理」のどちらが良いでしょうか。 また、他の方法がありましたら教えて下さい。 塗装品の切断・切削加工においての剥れを解消したいと思っています。 塗料で良い物があれば、併せてご回答願います。