すずウィスカについて教えてください

このQ&Aのポイント
  • すずウィスカとは、チップ部品の電極に施されたすずメッキのことです。
  • すずウィスカは、何らかの原因で電極表面に微細な結晶が形成され、短絡や断線などの故障を引き起こす現象です。
  • すずウィスカは、環境条件や使用状況によって影響を受ける可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

すずウィスカ

チップ部品の電極にすずメッキを施していますが すずウィスカについて教えてください。 すずウィスカの発生メカニズム及びすずウィスカ によって起こる現象等。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

○メカニズム 元大阪府立大学の小見 崇先生によると、すずめっき皮膜の異常な高密度にあるとされています。めっきで得た皮膜は冶金で得たものより密度が高く、皮膜内の圧力が高くなっている。すずは本々低融点金属であるため、室温でもその原子は動きやすく、この圧力を緩和するために、ある点から外部に向かって皮膜の中身を - 練り歯磨きのように - 搾り出したとされています。 ○現象 圧力を緩和するためにウィスカが発生するので、皮膜の密度は冶金のそれに戻ります。成長するウィスカは、単結晶であるため講師欠陥がなく、非常に硬いものになります。中身を搾り出して成長するので、成長点は植物のように先端になるのではなく、根元にあります。それ故に、マクロに見た場合、先端が何かにぶつかってもその進行はとめられず、例えば絶縁被覆を突き破ってしまいます。その結果が、回路のショートになります。 ○その他 有機物 - 主に光沢剤 - を含むすずめっきで生じる現象で、これを添加していない無光沢のすずめっきでは生じません。おそらく共析する炭素が、すずの結晶構造を乱すために生じるものなのでしょう。 雰囲気温度が高い、圧縮応力が加わっていると発生が促進されると言うのも、メカニズムを裏付けるものでしょう。 この発生を抑制するためには、 ・5%程度以上の鉛を合金化したはんだめっきとする。 ・光沢剤を使用しない、無光沢すずめっきとする。(半光沢めっきも不可) ・光沢すずめっき後、ヒュージング処理(半溶融状態まで加熱)する。 といった、対策が行われます。 ○おまけ 本来、電子部品用すずめっきに要求されているのは、はんだ付け性です。光沢は外観検査がしやすい - 見た目で製膜条件を判別する - ために使用されたものです。その他のメリットとして、指紋がつきにくい、表面に吸着した光沢剤が酸化防止になるといった点もありますが、共析した有機物がはんだ付けの際に気化しはんだのピンホールを生じる - 他の質問であった「はんだ爆ぜ」かも - というデメリットもあります。 発生対策として挙げた方法も、問題が多いのは事実です。 ・はんだめっき:鉛フリーはんだ>どれがいいのか? ・無光沢すずめっき>傷、シミが残りやすい。 ・ヒュージング>チップ部品に適用できない。

noname#230358
質問者

お礼

非常にわかりやすい解説、有り難うございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

参考になるか解りませんが ウイスカのことが書いてあるHPを発見したので お知らせします。

参考URL:
http://www.toyohashiplating.co.jp/index.html
noname#230358
質問者

お礼

HP拝見しました。 非常に参考になりました。 有り難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

専門家ではないので、私も質問して聞いた話です。 純錫めっきですと、錫が銅と反応してしまいウイスカが発生します。 そのため、銅にニッケルの下地めっきを施してその上に錫めっきをすることでニッケルが膜になり錫にエネルギーを発生させないようにすることができるそうです。 あと、錫のめっきを電解か無電解かにより、内圧を生じると発生します。無電解めっきだと内圧が発生しにくいそうです。 まだまだ色々あるようですので、私も情報が出てくるのを待ってるのが現状です。

noname#230358
質問者

お礼

有り難うございました。 非常に参考になりました。 又、情報が入りましたらお教えください。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 私は専門外ですが,鉛フリーの代替で出てきた技術なんですね。新技術には,なにかと問題が出てきますが,そこが,おもしろいところかもしれません。

参考URL:
http://tsc.jeita.or.jp/TSC/COMMS/7_EASM/japanese/meti/data/Pressrelease_Jpn200306.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 ”日米欧の三団体は「すずウィスカ試験方法」の開発に向け『すずウィスカ共同会議』を東京で開催」 を拝見しました。 大変参考になりました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 金属によるウィスカの発生頻度差

    現在スチール材または銅材を使用し、すずメッキを施す製品を考えています。母材違う場合、すずウィスカの発生頻度(有無)の違いが有るのでしょうか。 御回答ありがとうございました。

  • 無電解スズめっきのウィスカについて

    銅箔へSnめっきにを行うとウィスカというものが発生すると言いますが、 どの程度のめっき厚みでどの程度の長さのウィスカが発生するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電解ニッケルメッキのウィスカ

    メッキは殆ど分かりませんのでご教授をお願いします。 ある顧客より電解ニッケルメッキ表面からウィスカが発生しないのか?、との質問を頂きました。色々と調べましたが亜鉛やスズのウィスカに関する情報は見つかりましたが、ニッケルメッキのウィスカに関しては見付かりませんでした。 母材は銅合金で下地メッキはありません。銅合金ですと何かと考え難い点があるようでしたら、純銅母材に電解ニッケルメッキ乃至はニッケル無垢材として単純化しても良いのではないかと考えます。 電解ニッケルメッキからウィスカは発生するのでしょうか。何か文献等がありましたらご教授願います。

  • ウィスカの発生

    ウィスカの発生のついてご質問致します。 アルミニウムからウィスカは発生しますでしょうか?

  • 亜鉛メッキのウィスカ防止について

    亜鉛メッキ品で高温高湿時にウィスカが発生してしまいました。 ウィスカ防止には水素脆性防止処理が効くと聞いたことがありますが、防止できるのでしょうか? また防止方法でアニーリングと聞いたことがありますがどういう処理なのでしょうか? その他防止策があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • はんだディップとアニーリングによるウィスカの抑制…

    はんだディップとアニーリングによるウィスカの抑制効果、ウィスカ長規格 ウィスカに関して、過去ログも見たのですが、該当するものがなかったので 質問させて頂きます。 ・銅合金に、銅下メッキ後、半艶の錫メッキ(厚さ3um標準)をした端子を 鉛フリーはんだのディップで基板にはんだ付しております。 端子ランド間が1mm以上あること、はんだディップ時にSnメッキが溶融される のでウィスカ発生は抑制されるとの情報もあり(情報源現在不明)、定量的な データは取得しませんでした。 Snメッキでもその後、はんだフロー(ディップ)を行なう場合は ウィスカの発生は抑えられるのでしょうか ? 150℃/1hのアニーリングについても、効果があるという情報や それほど効果が認められないというデータもあるようです。 Snメッキ後のどのくらいの時間内でアニーリングするかも 関係あるようですが、どなたかアニーリングの効果についても お教え頂きたくお願い致します。 先の質問で記載忘れが有りましたので追加します。 ウィスカの長さと使用回路との規格のようなものは あるのでしょうか 以上宜しくお願い致します。

  • すずの線を探しています。

     すず(金属)の細線をさがしています。すずめっきした線ではありません。メーカー、取り扱い商社をご存知でしたら、よろしくお願いします。  ”すず””線”で検索しても、ヒットしません。     以上

  • すずめっき

    銅にすずめっきをしたものがあり、時間が経つと変色してきました。それも、部分的に黒くです。 これって、前処理が悪かったせいなのでしょうか? メッキの事よく判らないので教えて下さい。

  • すずメッキの光沢

    電線接続用の圧着端子(棒端子)にすずメッキを施しているものがあります。 通常銀色の光沢があるのですが、中には同一の製品であっても黒っぽいものが含まれている事があります。 銀色から黒色に変化する化学的なメカニズムと端子に与える影響について 識者の方、簡単に教えて下さい。

  • すずめっきの等級に関して

    質問させて頂きます。 宜しくお願いします。 すずめっきの等級に関して、インターネットで検索すると 多くの会社が 1級:0.5μm 2級:3μm・・・ という基準で処理すると明記していますが、 最新版のJISを確認すると (JIS最新版の閲覧はこちらから可能です。  →http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=92797) 1級:3μm 2級5μm・・・ となっています。 どちらが正しいのか、 それとも会社によって処理規格を設けても良いものなのか、 あるメッキ屋さんに 「この製品をすずめっき1級で処理お願いします」と 打ち合わせなく依頼した場合、どちらで処理されるものなのか、 (打ち合わせの必要があるのならJIS規格を制定している  意味もないような気もするのですが) なんとも判断が付かなくて悩んでおります。 どなたかこのすずめっきの等級に関して、詳しい方いらっしゃいましたら ご教授の程、お願い致します。 JIS規格閲覧 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=92797