• 締切済み

触媒金属の除去方法

セラミックスや樹脂へのメッキのため、触媒金属としてPdやSnを置換させますが、いったん置換析出してしまった後で、ある理由から不要となってしまいました。完全に除去する方法がありましたら、どなたか教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

完全性において、非常に難しいと思います。 キャタリスト-アクセレータタイプでの処理をしたのなら、酸で溶解させるのはできません。それこそ、アクセレータの処理になってしまいます。 そこで、4価のスズをキレート化して除去するというのはどうでしょう。2価のスズにしてしまうと、パラジウムが金属化してしまうのでさらに厄介なことになると思います。 正確なことは、4価スズ錯体のキレート定数を調べる必要がありますが、EDTAや手っ取り早くはアンモニアなどがいいかもしれません。 いずれにせよ、セラミックや樹脂の細部に吸着したコロイドに対しての処理となるので、超音波の併用は必須だと思います。 素材に対する影響だとか、廃液の処理の問題もありますが、試行錯誤しかないと思います。

関連するQ&A

  • 無電解銅メッキ

    基板のTHに行う銅メッキに関してですが、まずは還元反応でPdを析出させ、 その後電気メッキで銅メッキを一定の厚みまで析出させる認識でよいでしょうか? また置換メッキは、金属表面がすべて置換されてしまったら、その後は置換反応は 進まないと考えてよいのでしょうか?

  • ポリイミド樹脂へのメッキ

    ポリイミド等の導電性をもたない樹脂の上への無電解NiPめっきって可能なのでしょうか?ガラスめっきのようにPd触媒付与でできますか?できれば、Pdは高いので、安い金属触媒がいいのですが。御存知の方がおりましたら、ヒント等でも構いませんので宜しく御願い致します。

  • 金属毎に触媒活性が異なるのは何故なのでしょうか?

    色々な金属が触媒として活躍しています。Ptは水素化、脱水素、酸化などほとんどの反応に活性を示しますし、Pdはオレフィンの水素化、カルボニル化、不均化反応などに、また遷移金属のNiも有機官能基の水素化などに活性です。 また、COと水素という同じ原料からでも、アルミナ担持Ni触媒を使ったときにはメタンが生成し、酸化亜鉛担持Fe-Rh触媒ではエタノールが、Rh錯体ではエチレングリコールが生成します。 これらの触媒上で起こっている反応の推定反応式はよく見かけるのですが、なぜ金属毎に活性が異なるのかを解説している文献には、勉強不足のためかまだ出会ったことがありません。 私なりに考えた理由は、「(1)触媒作用が起こるためにはまず触媒表面に反応物が吸着することが必要である。金属表面はキンクやステップなどがありでこぼこであるが、そのでこぼこ具合は金属毎に異なる。以上より、金属によってでこぼこの形状が違うから、反応分子の吸着力や吸着の仕方が異なる。よって触媒作用が異なる。(2)金属の電子状態(価電子がどこの軌道にいるか)が異なる。」 この2点です。 触媒反応はブラックボックスと言われるように、分からない点が多いのも事実です。しかし、私の質問内容がすでに世の中で解明されているならば、どなたか教えてください。 非常に長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 金属の隙間?に入り込んだ汚れの除去

    金属でできた製品を洗浄したいです。 超音波洗浄機で水道水を使用して洗浄しています。 洗浄してあらかたの水を飛ばして観察すると汚れは何も付着していないのですが、しばらく放置すると硝酸カリウムが結晶となって析出されます。 硝酸カリウム水溶液を金属の製造工程で使用するので、金属の隙間に入り込んでいたために除去できなかった硝酸カリウムが、一度洗浄し乾燥することで析出されていると考えています。 そこで質問なんですが、 1.隙間に入っていた硝酸カリウムが放置することで析出されることはありえるのでしょうか 2.それは何故なのでしょうか? 3.隙間に入りこんだのを除去する方法はありますか? 1~3のどれかだけでいいので教えて下さい。

  • 下地金属とめっき金属の密着性に関連する質問

    1.真鍮は、めっきの下地金属によく使われることからも分るように、めっき金属との密着性がよい金属である。  このため、真鍮を陰極として直流電解を行なうと、鉄や鋼のような金属と比べて、めっき金属が析出しやすいはずである。 2.一般的なキレート剤を含有する水酸化ナトリウム水溶液中で鉄を陽極にして電解を行なうと、陰極表面に陽極から溶解した鉄イオンが還元析出する。  陰極表面への鉄の析出は、陰極の素材によって異なり、鉄と真鍮を比較した場合には、1のことから、真鍮を陰極にしたほうが鉄の析出が起こりやすいはずである。  しかし、実際にテストを行なってみると、陰極として鉄を用いた場合の方が、真鍮を用いた場合に比べて鉄の析出が起こりやすいという逆の結果になった。  予測と実際の結果が異なるのは何故なのかを説明するようにとの指示を受けたのですが、めっき業界の経験・知識がないため困っています。  真鍮はめっきの下地によく使われる金属なので、どんな金属でも真鍮上への析出の方が起こりやすいはずであり、そうならない理由を明確に説明するようにと言われていいます。

  • 金めっきについて

    論文を読んでいて、セラミックスやガラスなどの絶縁体に金めっきする場合、Sn2+の吸着、Agナノ粒子の形成(おそらくアクチベーション処理のことですよね)、Ag粒子を核とした金めっきという手順で書かれていました。 この方法は現行法なんですか? アクチベーション処理として頭に浮かんだのはPdなんですが、無理なんでしょうか? また、Auナノ粒子でも触媒核になるようなことが別の本に書かれていました。無理なんでしょうか? お願いします。

  • 金属と樹脂の界面接合

    金属(黄銅にSnめっきをした物)をPP・PBT・PPSでインサート成形を考えています。 この時の金属と樹脂の界面を可能な限り封ししたいと考えているのですが良い方法はありませんでしょうか?→http://www.toadenka.com/tri_home/TRIdata1.htmlのような物を検討しましたが、実用化できるものでは有りませんでした。量産化できるものがあればお教え下さい。

  • 無電解めっきの触媒活性(酸化反応)について

    無電解銅めっきの本や、本HPに記載させている触媒活性に関する質問を見てみたのですが、分からない部分があり質問させて頂きました。と、言うのも、こちらのHPにも出ていたのですが、無電解めっきに関する本などには、「被めっき物上で還元剤が酸化され、パラジウムなどの触媒が核になりめっきができる」とありました。そこで、質問なのですが、還元剤が酸化されて電子を放出する現象はパラジウムなどの金属触媒と関係があるのでしょうか?例えば、ガラスやプラスチックに金属触媒をつけず、個々の場所をなんらかの方法で正の電荷で帯電させた場合、還元剤が酸化して電子を放出、最終的にめっき液中の金属イオンが電子をキャッチして正の電荷で帯電させたところに堆積する、という事は起きえるのでしょうか?還元剤の酸化と金属触媒の関係が分かりません。宜しく御願い致します。

  • エステル化を分離が容易な固体触媒で行う方法をご存じないですか?

    お世話になります 酸とアルコールからエステルを合成したいと考えております。 (他の置換基にいてあまり申し上げられないので一般的な話として捉えて下さい) 反応溶剤は特に限定しておりませんが、反応物質が固体であるため溶剤は必須と考えています。水分除去についてもこだわりはなく、ディーンスタークでの除去、若しくは高沸点溶剤であれば減圧除去でも良いと考えています(溶剤との兼ね合いで決めることになると思います) 一般的にはp-トルエンスルホン酸などの均一系酸触媒を用いると教科書には書いてありますが、後工程などを考え出来るだけ精製に手間をかけずに出来ないかと考えております。 例えば固体状に担持された酸触媒で反応を進行させて、触媒を濾過などでさっと取り除くと言った合成方法がございましたらご教授いただきたいと考えております。 抽象的で恐縮ですがよろしくお願いします

  • サビがある下地金属にメッキするときの反応は?

    メッキをする際に下地金属が銅でありますが、その下地金属にサビ(点サビ)がある場合、めっき浴内でその部分のみメッキする金属(銅)が他の部分に比べて多く析出します。 めっき浴は硫酸銅でありますが、なぜその部分のみ多く析出するのでしょうか? 反応式等教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。