熱設計における空気の体膨張係数について

このQ&Aのポイント
  • 熱設計を行う際に必要な空気の体膨張係数について、どのように取り扱えば良いかわからない方への解説です。
  • 空気の体膨張係数は熱伝達率を計算する際に必要な重要な物性値ですが、一般的な物性値表には載っていないことが多いです。
  • 空気の体膨張係数の取り扱いについて詳しく説明し、熱設計における計算方法を解説します。
回答を見る
  • 締切済み

熱設計における空気の体膨張係数について

筐体の熱設計をしています.そのとき熱伝達率を計算したいのですが,空気の体膨張係数がわかりません.いくつかの文献の物性値表を探しましたが,空気については載っていません.どのように取り扱えばいいのでしょうか?ご存知の方は教えてください.

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

その後どうなったのでしょうか? 問題が解決したなら締め切りませんか? それと結果を教えていただけると助かります。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 o-totoro@okwebさんのは、あくまで「理想気体(分子量0・蒸気圧無限大)」の上での話であり、分子量が小さく、温度上昇の低い場合にのみ適用する事ができます。この点を注意すればよいのではないでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

参考になるかどうかわかりませんが“空気の性質”として下記の内容があります。 1.分子量(近似値)=29 2.比重量=1.293kg/m3(0℃760mm) 3.比重=1.0000 4.ガス常数=29.2 5.比熱(kg当たり 20℃大気圧)   Cp=0.241   Cv=0.172 6.γ=Cp/Cv=1.4 私には専門外なので参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

空気の体膨張係数は温度によって変わります。 t1℃からt2℃までの平均値を求めるなら β=(1/V0)*((V2-V1)/(t2-t1)) V0:0℃のときの体積。 V1:t1℃のときの体積。 V2:t2℃のときの体積。 で、求められると思うのですが 実際問題として 気圧、温度の変化で絶えず変化していると思います。 筐体の温度差がどれくらいあるかは、わかりませんが 熱膨張で変形しない形、または、真空引きしてしまって影響が出ないようにしてしまえばどうでしょう? (^_^;)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

体膨張係数って熱と体積の関係ってことでしょうか? それでしたら、  気体の状態方程式:pv=nRT でいいのではないでしょうか。(Tは絶対温度) これはアボガドロの法則、すなわち「どんな気体でも(それが水素であろうと酸素であろうと水蒸気であろうと)同じ温度・同じ圧力の下では、同じ体積であればその分子数は同じということです。 言い換えれば,同温・同圧下においては,気体分子1個が(熱運動で動きまわって)空間に占める体積はどの気体でも等しいということです。

関連するQ&A

  • 熱膨張係数と熱収縮率について

    材料の中には物性に熱膨張係数と熱収縮率の両方が書いているものがあります。熱膨張係数があるということは熱を与えると大きくなるという意味で、熱収縮率は熱を与えると縮むという意味と理解しています。 矛盾している気がしてならないのですが、どうでしょうか。 例えば、 http://www.toray.co.jp/films/products/mictron/fil_008.html にその2つの物性を持つ材料があります。

  • 大気、空気の熱伝達係数について

    空気の熱伝達係数を教えてください。 なぜ知りたいかというと。。。 高所に行くと気圧が下がりますよね?それによって空気の密度も下がります。すると例えばエンジンや発電機からの放熱にも影響を与えると思います。 いろいろ調べた僕なりの考えは、おそらく空気の密度が下がることによって熱伝達係数が変化して、いわゆる対流熱伝達の式から求められる熱流の値が変化するのだと考えています。これによって1気圧のときと例えば0.5気圧のときの放熱のされ方の違いがわかると思います。これを求めるには空気の熱伝達係数を知らなければ求めることが出来ません。どうか教えてください。さらに気圧の変化による放熱の変化をずばり具体的に数値で知っている方いらっしゃいましたら教えてくださいお願いします。

  • 線膨張率と熱膨張係数について

    線膨張率と熱膨張係数というのは同じものなのでしょうか? 鉄の線膨張率を調べると 100K 5.6×10^-6 293K 11.8×10^-6 500K 14.4×10^-6 とでてくるのですが、293K(20℃)から373K(100℃)まであげたときの伸びはどうやって求めればいいのでしょうか? ある一定の熱膨張係数αがあるならば、伸びは↓で求められると思うのです。 α×L(元の長さ)×ΔT(上昇温度) 質問している内容自体あまり理解していないのですがよろしくお願いします。

  • SCS5の熱膨張係数

    SCS5の熱膨張係数(20℃と300℃)ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ストレスと熱膨張率(係数)

    Siウエハー上に成膜したSiO2の膜に発生するストレスは膜強度or熱膨張率(係数)を用い算出する事が出来ると聞いたのですがその計算式をもしご存知でしたら教えて下さい。 熱応力(ストレス)は、一般的に温度差と熱膨張率とヤング率の積に支配されると聞きました。CuとAlを室温で比較するとSiとの熱膨張率の差はAlが18ppm/K、Cuが13ppm/Kでヤング率はAlが78GPa、Cuが130GPaであることからCuはAl配線より高い応力(ストレス)が発生する可能性があると聞いています。

  • スポンジゴムの熱膨張について

    スポンジゴムの熱膨張について教えてください。 『条件』 ・25度から200度まで加熱 ・シリコーンスポンジゴムの線膨張係数を4.5×10^-4とする ・スポンジゴムの比重を0.5とする ・シリコーンスポンジはΦ25 ・ゴム肉厚は6t(内径Φ13で、肉厚6tのちくわ状) ・長手方向の膨張はないとして、径方向の膨張のみ ・ゴムの熱膨張だけでなく、空気の熱膨張も考える ゴムの膨張だけ考えれば、線膨張係数と?Tと肉厚ででると思うのですが、 空気の膨張を考えると、どうなるのでしょうか? 初めての質問で、質問の仕方に問題があるかもしれませんが、困っています。 考え方、計算方法を教えて頂けないでしょうか?

  • なぜ熱膨張係数は物質により異なるのでしょうか?

    先日、大学の実験で金属の熱膨張係数を調べたのですが、実験後なぜ熱膨張係数は物質によって異なるのか、またなぜ熱膨張係数は温度変化するのかを調べなさいといわれました。 大学の図書館などでいろいろ調べてみたのですが、そのことに関して記述されている本がなかなか見つからなくて困っています。 もし知っている方がいましたら詳しく教えてください。 本の名前やサイトでも結構ですのでお願いします。

  • NiSi(ニッケルシリコン)の熱膨張係数

    現在、Niシリサイドについて研究を行っているのですが、 室温でのNiSiの熱膨張係数についてご存知の方教えていただけないでしょうか?? シリコンの熱膨張係数:2.55×10^-6 ニッケルの熱膨張係数:12.4×10^-6 と突き止めたんですが、NiSiについては分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 空気の物性値(動粘性係数)の求め方

    17℃の空気の動粘性係数を求めたいのですが 物性表により 0、100℃の物性値から求める計算でよいのでしょうか? 0.138+(0.239-0.138)/100×17=0.155×10^-4  

  • 熱膨張係数と空孔率との相関

    低誘電率薄膜をSi基板上に作製し、その熱膨張係数(膜と垂直方向)を測定しております。 この薄膜は円筒形の空孔(体積比にして最大で40%程度)を多数含んでおり、ちょうどスポンジのような状態になっています。 そこで、空孔率の異なる幾つかのサンプルを測定してみた場合、 空孔率が増加すると熱膨張係数は増加すると思われますか?減少すると思われますか? それとも、空孔率と熱膨張係数は一概に相関を持つとは言えないと思いますか? 私の推測では、穴が増えればそれだけ膜中の結合の数が減るわけで、 膨張しやすい状態になるのではないかと考えています。 (つまり空孔率が増えると熱膨張係数が増えると考えています) この考えは間違っている、正しい、あるいは この推論を実証する方法など、 何でも構いませんので、ご意見頂ければと思います。 宜しくお願い致します。