絞り加工の受け型について

このQ&Aのポイント
  • 絞り加工の受け型についての質問
  • 押し型と同じ形状の受け型を使用するとしわができる
  • ウレタン受け型を使用すると形状にばらつきが出る
回答を見る
  • 締切済み

絞り加工の受け型について

絞り加工の受け型で質問があります。 押し型の形状が球状なのですが、それと同じ形状を持った金属の受け型を使用すると、材料にしわがよってしまいます。 そこで今度はウレタンを受け型として絞っているのですが、形状にばらつきが出てしまいます。 何か良いアイデアは無いのでしょうか? 因みに材料はとても薄いです。(0.1mm程度)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

量産製品と少量(サンプル品)製品の2通りの方法を書きます。 量産製品の場合は、絞りの深さが深いほど形状が複雑なほど工程を増やす。深絞り順送り型が良い例です。 少量製品の場合特に試作品に最適な方法を書きます。タネ型方式=成形パンチ(絞りまたは曲げ)のみ製品の内寸に仕上げる。ダイ(メス型)は鉛のブロックとする。1製品ごと位置を替えて加工する。パンチとダイの形状ギャップが無いから非常に綺麗な製品ができます。鉛のブロックは溶かして何回でも使えます。初めて行った人はみな感激します。皆さん一度試して下さい。

参考URL:
http://members.aol.com/fac9999/
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 初めまして、絞り型についてですが、受型(ダイ)押し型(パンチ) として、話させていただきます。一番の問題は、絞りにとって一番 肝心なしわ押さえが成されていないことです。板厚も薄くしわ押さえ をつけることです。先ず、しわ押さえ上下で0.1の板を抑えます、 そしてパンチが入ってくるようにして下さい。しわ押さえは、スプリン グ力で加減して下さい。そこが一番難しい所です。抑えて絞り、しわが 出るようでしたらスプリングを強くして下さい。逆に、引っ張りきれず 材料がきれるようでしたら、スプリングを弱くして下さい。板厚が厚い 場合には、通常ダイクッションを使い調整するところですが、この場合 には、スプリングでよいと思います。(球の直径がわかりませんが?)  絞りの難しさは、上記のことと、後は油の問題だけです。加工油に ついては、各社中々本当のことをいえないでしょう。

参考URL:
www.furuichi-tec.co.jp
noname#230358
質問者

補足

furuichiさん、どうも有り難うございます。 すみませんがもう一つ教えていただきたいことがあります。 「油の問題」とはどの様な問題なのですか?いま、絞り部分には1滴の油もさしていないんですが・・・ よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • SUS304 1/2H 絞り

    SUS304 1/2H 0.5mm厚材で、長さ300mm-幅200mm-深さ10mmの絞り加工をしたところ、ネジレが発生してしまいました。 材料SUS304 1/2H、板厚0.5mm、絞り後の形状は指定があり変えることができません。 角には全周に渡り大きめのRをつけることになっています。 指定材料でネジレなく絞り加工できる方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。 <追記> 通常のSUS304材 0.5mm厚材ではネジレが発生することなくプレスできました。

  • 角筒絞り金型加工の工具選定について

     角筒絞りの金型(パンチ、ダイ)を加工するのにあたり、工具選定で迷っています。絞りの形状はたて95mm×横95mm×高さ35mm、R部は全て10mm、フランジ部はたて120mm×横120mmです。金型の材質はダイス鋼(SKD11)です。荒引きはφ20くらいのスクエアエンドミル、仕上げはφ10くらいのボールエンドミルが良いかと思いますが、問題ないでしょうか?お勧めの工具等あれば教えてください。 荒引きの工具はすでにMCにφ50のインサート式エンドミルがあるので、それを使用しようかと思っています。(このご時世、新規に工具を買うのはもったいないので…) 当方、部品加工の経験はある程度ありますが、絞りの知識や金型加工の経験は全くありません。素人じみた質問ですがよろしくお願いします。

  • SUS深絞り

    SUSで、φ307mm、深さ226mmのズンドウ型の絞り加工をする場合、 ?プレス機の大きさ、 ?何工程ぐらい必要か? ?金型費用どのくらいか? ?材料は、SUS304で不具合ないか? 以上の4点について、ご意見お願いします。 (ヘラ絞りも考えましたが、加工硬化が発生するため、うまくないと言われました。) 7/24に見積もりを提出しなければならないので、かなり、切羽詰っています。 板圧 t1.5です。

  • コバール材の絞り加工

    弊社にコバール材の試作依頼がきたのですが、依頼先及び、弊社、弊社の周辺でコバール材の使用経験が無く、色々と調べた所硬度が高く、加工が難しいのでは?と感じております。 焼きなまし材の材料を入手する目処がつけられたのですが、それでもHV140以上とあり、不安があります。 注意事項や良く似た材質等のご経験があれば、ご教示願います。 内容 板圧0.1mm、5mm角、深さ1.6mm、内R0.05mm 使用プレス80tC型プレス 内Rを大きくして仮絞りをし、修正する工程で考えております。 以上、よろしくお願いします。

  • NC旋盤での絞り加工

    お世話になります。この度未経験な仕事が入り悩んでいます。 当方の会社の設備はNC旋盤、MCで、切削加工を行っています。 今回、お客様から製作検討の依頼で切削加工ではなく、絞り加工?塑性加工?カシメ?的な依頼が来ました。 材質は真鍮で筒の中にコインフィルターを入れ、筒の口の部分をつぶしてフィルターを固定する、というものです。 真鍮の加工自体は問題ないのですが、フィルターを入れてカシメを行うのが問題です。プレスではシワが出てしまうので、塑性加工?みたいなことと考えています。 そこで、NC旋盤でなにかしらの工具で絞り加工を行いたいのですが、工具はどのような物がよいのでしょうか? 絞り加工の映像をみますと、ローラーみたいな物でやっているようで、材質は不明です。自分でローラー(コロ 金属製S45C)を製作してトライしてみようかとも検討中です。 または、なにかしらの金属でただ押して塑性加工してみようかとも・・・。 NC旋盤でカシメなど経験されている方等のアドバイスをいただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 絞り加工で使用する油はどんなものがありますか

    薄材のSUS材の製品を1回の絞り加工で一定の形にします 絞られた肉厚は元厚みの50%以上を確保したいのですが 全体を均等の肉厚にするのは難しく、50%を下回る箇所があります また、連続で加工すると狙いの形状に加工できません 加工する部屋が製品上大量の油が使えず、なしで行っています 一般的に使用されている油はどんな油がいいですか

  • ワイヤー加工での歪み対策について

    ワイヤー加工にて、加工後に歪みが残ってしまいます。 材料寸法:φ230×42.5 材質:YXR33(焼入れ有り) 加工形状:φ185の歯型形状 ※中央にφ150の穴が空いているため、肉厚が薄い ※パンチ形状で、ヘソ位置は対角の2点 上記の条件で加工を行ったところ、径のバラツキが0.08程度発生してしまいました。 また、ヘソを3点にして加工したところ、多少改善はされましたが、径のバラツキが0.02程度発生しました。 別の方法で加工後の歪みを除去する方法がありましたらご教授頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 円筒絞り加工のブランク

    板厚3.2外径φ110高さ29程度の円筒絞り加工を行うにあたり材料費削減の為ブランク量を最小にしたいのですが一般的に製品に対してどれくらいの量を見込んでブランクを取ればよいのか(私としては、ブランクを円形又は正方形にしたとしても製品に対して+5?あれば充分では)と思っていますが 勉強不足で恐縮ですが良き回答お待ちしております。

  • 切削での加工方法、刃の形状教えてください

    現在お客様より、φ100*H150位の円筒の材料を、つぼのように中をくり貫く加工依頼がきています。 壷の首の径ががφ38で、首長さが約70mm、その下に内径φ80、高さ約50程度です。 円筒の材料を切削加工で掘るような加工方法で検討していますが、首がせまく、その下の内径が広い為加工できる刃が見当たりません。 (首に刃を通して回転させた時、φ80に届かせることができない) 鋳物加工でも提案しましたが、使用上鋳物加工ではNGとのことでした。 1、どのような形状の刃を製作すれば加工可能か。   (強度含め本当に加工できる範囲で) 2、どのような加工方法なら製作が可能か。 ちなみに材質はS45Cです。 実は、あまり知識もないまま加工可能ということでお客さまに回答してしまい、現在とても困っております。 大変恐縮ですが、お力を貸してください<m(__)m> ちなみに私が考えていた刃は、歯ブラシのような(斧のような)形状で、軸径15mm、刃の長さが軸から21mm出ているという形状です。 これに近い物が、規格品?であるのか、またこの形状の刃を製作をした場合製作することが可能ですか。(強度足りますか)

  • プレス加工 ステンレス材料

    ステンレス剤(SUS304)で抜きと絞りを同時に行う加工をしておりますが、加工にバラツキがでております。今、現在、唯一の違いが、材料のせん断面と破断面がコイルの巻きによって上にくるか、下にくるかの違いです。ちなみに、せん断面が上にあったほうが 加工がしやすい(伸びがいい)感じがします。教えてください。