• ベストアンサー

PC自作:騒音と熱処理についてのアドバイスをお願いします

grampusの回答

  • ベストアンサー
  • grampus
  • ベストアンサー率39% (455/1147)
回答No.2

熱の処理ですが、参考までに 熱を排出するには 1)風量を確保する 2)空気通路を作る 3)吸い込み温度を低くする この3点が重要になります。(建物の空調と同じですね) 1)風量を確保するには ファンの回転数を上げる。 ファンの口径を大きくする。 ファンの個数を増やす。 ファンの羽根そのものを大きくする(口径ではなく肉厚)。 シロッコファン(ブロワーファン)を利用する。 となります。 回転数を上げたり、数を増やすと当然騒音も大きくなります。 また安物のシロッコファンはうるさいです。 2)空気通路は案外と重要です。 吸い込み側から排気へとうまく流れるようにファンを設置。 途中の配線類をタイラップで縛る、スマートケーブルを使う、等で空気がよどまないようにする。 3) PCそのものを排気を吸ったりしない位置に置くことが重要ですね。 また、使用中、日光が直接当たる、なんていうのは論外ですね。 騒音については先ほども述べましたが、大口径の低回転ファンが一番良いということになります。 ADDA、日本電産、XINRUILIANあたりを私は使っています。 8cm、9cm、12cmあたりの2000rpm以下クラスはかなり静かです。 また、ファンコントロールユニットと組み合わせて、吸い込み温度、CPU温度、ケース内温度を見ながら手動で回転数制御をすると、低負荷時はメーカPCよりも静かです。 それからケースに付属の電源ですが、・・・で2台購入した1万くらいの電源付ケースの電源部(300W)はどちらも不安定で、どう考えても300W無い、という感じでした。 というわけで騒音面から、スチールの少し安いケース に有名電源が良いと思います。 私はオウルテックから出ているSS350を使っています。 プレスコットなら400W必要でしょうね。

関連するQ&A

  • 自作PC起動しない(ファンが一瞬回る)

    キューブ型からMATXに移行しようと過去の遺産を利用しつつMBをP4V8X-MXに変更し自作したところPCが起動しませんでした。具体的にはMBのランプはグリーンで通電状態になっておりますがスイッチを入れるとファンが一瞬回るだけで止まってしまいます。最小構成(CPUだけ)にしても同様でした。 電源をキューブの250Wでも試したのですが結果は同様です。 ATX12VをはずしてATXPOWERのみで電源を入れたところファンが回り動きました。 ここまではなんとかいきついたのですがここから先どうしたらいいかわかりません。どこがおかしいのかどれをこの後試したらいいのか教えてください。 CPU:P4 2.4GHz、メモリ:PC3200 512MB、MATX電源:EX-350

  • 自作PCを作成したがモニタ表示しない。

    ベアボーン:OWL-PCCG-CB マザーボード:Iwill iMAX-0 購入パーツ CPU:インテル PENTIUM4 3.2EGHz(PRESCOTT)   ソケット478,FBS800MHz メモリ:PC3200(400MHz)CL3 512MB x 2 ハードディスク:Maxtor 160GB / 7200rpm / S-ATA モニタ:バッファロー FTD-G931AS 残りのパーツを購入し、組立てたのですが電源が入るにも関わらずモニタ表示しません。接続に問題が有るのか購入した物が間違っているのか分かりません。 何方か分かる方、教えてください。

  • 自作PCの電源が入りません。

    自作初心者なんですが、主電源を入れるとM/Bのランプは点灯するのですが、起動しようとしてもCPUファン、グラボファンが回転しません。モニターにも表示されません。 M/B:ASUS P4B266 グラボ:ELSA GeForce FX 5900XT 128MB メモリ:512MB DDR 266MHz CPU:pentium4 2AGHz 電源:鎌力 350w 各接続は細かくチェックしたつもりです。 古いM/Bとグラボ、電源(鎌力)を接続してテストしてみたところ、グラボのファンは回っていました。 M/Bが古い為、CPUのテストはできず、またこれ以外のCPUは持ち合わせていません。 CPUファンの電源をM/Bから取っているのですが、電源(鎌力)からFAN用の線がついていたので、そちらにCPUファン電源を取り付け主電源を入れた所ファンは回りました。 初質問ですので不足があるかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 自作PCが起動しません どなたかアドバイスをお願いします

    いま自作PCを組んでいるのですが起動しないんです どなたかアドバイスいただけないでしょうか よろしくお願いします。 現在の構成です。 CPU: Core 2 Quad Q6600 M/B:GIGABYTE GA-P35-DS4 rev.2.0 メモリ:Trancend DDR2 SDRAM PC2-6400 1G ×2 グラフィック:ASU EN8600GT SILEN/HTDP/256M HDD:シリアルATA2 1台 電源:鎌力 弐 (550W) ケースと電源は以前使っていた物を引き継いでいます。 現在までの症状は電源スイッチを押すとファン類は周りますが しばらくするとCPUファンがストップします 画面には何もうつりません 電源のファンは回っています どなたかアドバイスいただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • PCの自作について…

    携帯から失礼します。 初めてPCを自作するのですが、自作するにあたって電源の容量が足りているのか判断できず、困っています。電源が足りるようなら、買い換えせず今の電源をそのまま使用したいと思っているのですが… お分かりになる方教えていただけたら幸いです。 CPU: core i7 2600K MB: ASUS P8P67LE メモリ: 4G×2 グラフィックカード: Geforce 260GTX 電源 : メーカー等がわかりませんが525Wを使用 ハードディスクは500Gと1Tのものをつける予定です。 よろしくお願い致します。

  • 自作PCのことで

    自作PCを作りたいと思っているのですが、あとケースをどれにすればいいか分からなくて困っています。おおまかなPCスペック↓ マザーボード:GIGABYTE GA-8GPNXP Duo CPU:LGA775 Prescott Pentium4 3.2GHz メモリ:DDR-2 533 Samsung 512MB*2 グラフィックボード:Radeon X850XT 電源:URAMAN 400W ドライブ:Super Multi Drive  GSA-4120B  メモリが少ないのはご愛嬌ということで その他キーボードやディスプレイ、HDDなど、周辺機器は購入済みで あとケースだけなんですが、どういうものを買えばよくわからないのです。 どなたかアドバイスなどをよろしくお願いします(_ _)

  • 自作しようと思うのですがアドバイスください

    家庭内LANで、主にファイルサーバのようなことをさせようと思っています。 エントリークラスのBTOマシンに400GのHDDを追加するつもりだったのが 将来性とか、いろいろ迷ってるうちに欲が出て、自作してみたくなりました。 CPU Intel(R)-Celeron(R) Celeron D 325J BOX (2.53MHz) 8000円前後 HDD Hitachi/IBM HDS724040KLSA80 (400G) 34000円前後 M/B ECS SAMURAI 915G-A 11000円前後 MEM 184Pin DDR SD-RAM PC3200-256MB 400MHz (JEDEC) × 2枚 7500円前後 DVD LG GSA-4163BBバルク(黒/LGソフト付) 7000円前後 CASE 3R SYSTEM R202-BK (400W電源付) 7000円前後 HDD以外は比較的安いパーツを選んだつもりなので 耐久性などはあまり多くを望んではいませんが とんでもなく評判の悪いパーツであったり 自作する上で相性問題の出やすい組み合わせで無いか 詳しい方にご指南いただきたいのでよろしくお願いします。 特にマザーボードなんか、我ながら少々キワモノを選んだような 気がするのですが(汗) いかがでしょう?(^^;

  • 自作PCの電源が。。。

    今まで使っていたPCが古くなってしまったので使えるパーツを残し、買い換えるコトにしました。(パーツを買って自作) そして、パーツが揃い組み立ててみると電源が点きません・・・(MBのランプは点いているので、MB&電源は大丈夫だと思います) また、使いまわしのメモリとHDDを前のPCに付け直し、起動してみると出来ました。 新しく購入したのは、 ・MB(Pure CrossFireII PC-17RD400) ・PCケース(VT-580B/450W/24P) ・グラフィックカード(RX1600PRO-E256HW) ・CPU(中古・Pen4 3.0Gb LGA775) ・CPU FAN(GH-ED521-LC) 使いまわしたパーツ ・HDD(パラレル100&シリアル) ・メモリ(PC3200 512M) ・DVDマルチドライブ こんな感じです。 分かり辛い文章ですが、もし『これが原因じゃ・・・?』と思われるコトありましたら、何でもいいので教えてください!お願いします。

  • 自作PCにてトラブル

    この度新しくPCを自作したのですが、トラブル(あるいはミス?)があるので 解決法をご存じの方に教えて頂きたく投稿致しました。 スペック CPU P4 3.2G (LGA775)(中古、友人がCPUが壊れたと勘違いし、 別にP4を購入。しかし原因はMBだった。友人のマシンにて動作確認済み) メモリ DDR SDRAM PC3200 1GB * 2 (バルク) MB Gigabyte GA-8IPE775 Pro(新品) グラボ ATI製 RADEON9600PRO 128MB(細かな型番は失念。前のマシンにて使用。 別のマシンにて動作確認済み) DVD-R/-RW 東芝製 SD-R5112(前のマシンから流用) 電源BOX ENERMAX EG258P-V 234W 以上のスペックでマシンを組んだところ ファンは回るもののモニタに出力がきません。 改めてMBの説明書を見たところ、24PIN+4PINの端子(?)が必要との事でしたので、 別のマシン(問題なく動く)から上記の問題が解決できる電源BOX(340W)を 拝借してきて繋げた所、ファンが少しだけ回るもののすぐに止まってしまいます。 MBと電源の相性の問題かと思い、新たに電源BOX(SCUTHE SF-530K12 430W) を買ってきて繋げてみましたが同じ症状です。 これらの情報から考えられる問題、またその解決法はなんでしょうか。 解る方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 自作PCを始めて作りました。起動しません。。。

    CPU Intel(R) Pentium(R)4 2.40C GHz FSB800MHz BOX メモリー サムソンチップ DDR PC3200 CL3 512MB×2 ハードディスク Maxtor 型番:MXT-6Y160P0      マザーボード P4P800 Deluxe ビデオカード VGA Gecube Gc-R9600Pro-C3Lite ビデオキャプチャー PIXELA 型番:PIX-MPTV/P4W FDD MITSUMI アイボリー モニター 液晶モニタ:SHARP 型番:LL-T19D1H ドライブ DVD-MULTIドライブ:Panasonic 型番:LF-M621JD OS Microsoft WindowsXP Professional OEM SP1a 日本語 ケース サンワダイレクト400Wケース という構成でPCを自作したのですが、5回中4回位の確立で電源を押してからPCが固まり(電源ランプ、ハードディスクランプつきっぱなし)BIOSをよんでくれません。やはり相性というやつでしょうか??接続関係は何度か確認してあっていると思うのですが、、、。起動すれば問題なく使えます。何からあたってみればいいでしょうか?? ご指導よろしくお願いします。 それとBIOSのプログラムは発表と同時に新しいのに入れ替えた王がいいのでしょうか??