• ベストアンサー

Macintoshと国産パソコン

FM TOWNS, PC-98, X68000などの国産パソコンが存在していた時代がありました。 CPUの命令セットは既存だが、ハードウェアアーキテクチャが独自という面ではMacintoshと似ていると思いますが、Macintoshと国産パソコン、およびユーザー層にはどういう違いがあったのでしょうか? また、相互にどういう評価だったのでしょうか? 例えば、国産パソコンは(も)しょぼいとか言っていた、Macintoshではゲームができないなど。

noname#257529
noname#257529

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2569/5927)
回答No.1

X68000かは不明ですがシャープのPCを購入した友人はプログラミング言語BASICの勉強をするようなことを言っていました。 Macintoshとは画像編集ソフトAdobe Photoshopで触れることになりました。 初期のAdobe PhotoshopにはWindows版が無く、Adobe Photoshopで処理し画質をプリントする高画質プリンターはMacintosh専用が多かったようです。 必然的にデザイン学校ではMacintoshでAdobe Photoshop、Adobe Illustratorを講義が行われたようです。 パソコンも生産する家電メーカーでもデザイン部門では一時期まではMacintoshが使われていたようです。 windowsパソコンではモニターとプリントの色合わせに苦労しますがMacintoshユーザーはそれ程苦労した話を聞きまません。 http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/3232.html ミュージシャンを目指していた甥に聞いた話では音楽関係者もMacintoshユーザーが多いようです。 FM TOWNS, PC-98, X68000などの国産パソコンは新しいコンピュータという新技術をに興味がある人達が購入し Macintoshは画像、映像、音楽の道具として購入した人達が多かったと思います。 Windowsは表計算やワープロと言った事務機として購入した人が多いと思われます。

その他の回答 (1)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

Macintoshはデザイナー系の人が好んで使用していたと思います。 画面の解像度もPC-98などのDOS系パソコンとは違いDPIで表していたと思います。だからDTP分野が得意だと言われていたような気がします。 FM TOWNSは当時としては珍しいCD-ROM標準搭載のマルチメディアパソコンを売りにしており、ホビー向けだったり学校教育向けというイメージだった。 PC-98は事務処理系というイメージが強いが、国産でシェアもダントツトップだったためにゲーム(大戦略や信長の野望)やワープロ(一太郎)など対応ソフトも豊富。 X68000は使用していましたが、初代68Kにはアーケードやファミコンで大人気だったゲーム「グラディウス」が付属していたため高度なゲーム機としても楽しめたし、16ビットフルカラー対応だったためZ'sSTAFFというPhotoshopを超えるようなペイント系ソフトもあり一部のイラストレーターの方々も使用していたみたいです。 X-WindowというグラフィカルユーザーインターフェースのOS(Human68kというDOSライクのOSの上で動くOS)もあり、PC-98よりも安価にハイレゾのWindowシステムが利用できました。 また、MacintoshのROMを吸い出してMacintosh OSを動かすこともできました。 この頃のパソコンは回路図も公開されていたために自分で拡張ボードを自作したり改造する人も多かったです。 純正のCコンパイラを所有していると、GNU Cに準拠したフリーのCコンパイラも利用できました。 そのため、PC-98と比べて自作プログラマー率が高かったように思います。 準な正オプションとしてTVチューナーユニットとキャプチャーユニットがあったのも他のパソコンにはない特徴だったと思います。これはX1の流れですかねw あと、付属マウスはトラックボールにもなるハイブリッド仕様でしたw

関連するQ&A

  • 国産パソコン時代にそれ以外のメーカーは何をしてたか

    FM TOWNS、PC-98、X68000などの国産パソコン時代がありましたが、それ以外のエレクトロニクス企業(ソニーからエプソン、ヤマハまで含む)は何をしていたのでしょうか? 例えば、パソコン市場を一笑に付して無視していた、すでに負けて撤退していた、社内に人材がいなかったなど。

  • CISCとRISCの移植性について

    こんにちわ. CISCとRISCの基本的な違いについては調べればいくつものサイトが出てくるのですが,移植性について根本的に分からないことがあったので質問させていただきます. CISCは複雑な機能をハードウェア(命令セットアーキテクチャ)で実現し,RISCは単純な命令セットで複雑な機能はソフトウェアで任せるためCISCのほうが移植性が高いと言われています. 移植性が高いとは,既存のソフトウェアを変更する必要がなく新しい機種に移行できるという意味ですが,そもそもRISCもCISCも最終的には用意された命令セットアーキテクチャを使用していることには代わりがないので,単純にその命令セットが変更しなければどちらも移植が可能な気がします. そうなると,単純な命令セットしか使用しないRISCのほうがその分変更が少ないので移植性がむしろ高いと思うんですが,実際はそうではありません. ソフトウェアで実現とは,コンパイラとOSのことを指すと思うのですが基本的にこれらが提供する機能に変更がなければ既存のソフトウェアは動くと思うんです.なのでこれらのコンパイラとOSがそれらの機能を実現するために使用する命令セットさせ変更がなければ良いと思うのですが…全く分かりません. どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします. ちなみに教科書以外に以下のサイトを参考に調べていました. http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/027zunou/end_of_risc.html

  • 日本にIBMのような会社がない理由

    なぜ日本にはIBMやOracle(元を辿ればSun)、あるいはIntelやAMD、ARMのように、プロセッサ(命令セット)やハードウェアアーキテクチャを設計して本家、大元となった会社がないのでしょうか? 大元となる命令セットやアーキテクチャを日本で作って、他の企業が調達したり、ライセンスを受けて互換品を作るという状況にはできなかったのでしょうか? 日本も、半導体の工場(Fab)がありますよね。

  • Windows7 64bitでの32bitアプリ

    大抵実行できますね。 質問ですが、Windows7 64bit は、 (1)WOW64という32bitハードウェアエミュレータを使って32bitアプリを実行している (2)Corei7等のx64アーキテクチャCPUはx86(32bit)命令を理解できる について、どちらが正しいか正しくないのか教えてください。

  • アセンブリでプログラムの高速化をするには

    アセンブリレベルでのプログラムの高速化ができるようになりたくて、アセンブリを勉強し始めた者です。 質問なのですが、CPUは新しくなるにつれて命令が増えたり、製品によって微妙に違ったりしますよね。そういうCPUの命令の種類を知るにはどう調べたらいいのでしょうか?「core 2 アーキテクチャ」等と調べてみましたが、思うような情報が出てきません。CPUの仕様書みたいな物がメーカーから配布されていたりしますか? また、もし「Windowsパソコンで超高速に処理を行うコンポーネントを作ろう!」と思ったら、Windowsパソコンで使われている様々なCPU(coreとかPentiumとかAMDのCPUとか)に合わせてアセンブリ(アセンブリが対応していない場合は機械語)や命令セットを知り、CPUに特化したプログラムを書いていかなければならないでしょうか。CPUは本当に種類が多いので、それは死ぬほど大変なような気がします。それとも、CPUにはある程度の互換性があって、そこまで細分化してプログラムを書く必要はないですか? 質問は上記の2つです。回答よろしくお願いします。

  • 国産の低スペックオンラインゲーム

    PCオンラインゲームをやったことのない初心者です 低スペックPCでも遊ぶことのできる、国産のオンラインゲームでお勧めの物を教えてください。 協力プレイが充実していて、ストレスがたまらないものが良いです。 ライト層でも難しく考えずに楽しめるものが良いです。 FPSは勝ち負けに拘ってストレスになるので、好みません (といっても、低スペックPCでFPSはできないと思いますが) パソコンのスペックは オンボードのグラフィックカードIntel(R)HDGraphicsfamiliy CPUはI3です

  • ハードウェアアーキテクチャ?

    ハードウェアアーキテクチャ? プログラムがコンピュータで実行されるまでの筋道が知りたいです。 C言語を勉強していたのですがmalloc();などの動的メモリの部分や #pragmaを使って変数のパッキングを弄る方法、部分的にアセンブラ命令を書いて処理を軽くするインラインアセンブラなどのテクニック、 レジスタ上にメモリを確保するregisterをつけて変数を宣言する方法など、ハードウェアに近い根幹的部分のほうを知りたいです。 メモリにしろヒープ領域とスタック領域があるだとかC言語の入門書には載っていないことがよくあります。 CPUの仕組みや、メモリの動作や、根本的なことが知りたいです。 このようなハードウェア寄り?なことを専門に扱っているHPや本などありましたら教えてください。

  • PCハードのアーキテクチャについて

    こんにちは。 PCのアーキテクチャについて質問させて下さい。 PCの歴史を勉強していた所、昔はハードのアーキテクチャが各社各様だったようで、IBMがPC/AT互換機を発表してからかなり統一されたということを知りました。 また、その他にもNE98シリーズ、Macなどがある事は知っているのですが、PC/AT互換機が業界標準になった理由は何なのでしょうか? 私は、IBMがハードウェア(回路)の構造を公開したからだと思っているのですが・・・ あと、情けない質問なのですが自分の使っているPCがどのアーキテクチャなのかがよくわかりません。。。 (PC/AT互換機だとおもうのですが) OSのどこかから自分のはどのアーキテクチャというのはわかるのでしょうか? 自分のPCは自作PCなのですが、PCのアーキテクチャというのはPCハードのどの部分で決まるのでしょうか? CPUとかマザーボードとか・・・ それともPCの全部のパーツが一つのアーキテクチャに対応して作られているのでしょうか? 最後にNECのパソコンはNE98シリーズなのでしょうか? 以上、申し訳ありませんが無知な私に教えてください。

  • IntelのCPUでハードウェアオーバーレイ可?

    地デジのパソコンでの録画を考えてます。そこで、地デジチューナーで必要とするパソコンのスペックを見ていると"ハードウェアオーバーレイ表示可能なグラフィックカード"というのがあります。 そこで確認です。IntelのCPUにセット?となっっているGMAで、この条件に対応しているものはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンの性能を評価して頂けないでしょうか。

    パソコンの性能を評価して頂けないでしょうか。 OS:Windows(R) 7 Home Premium [32ビット] 正規版(DSP) チップセット:インテル(R) H55 Express チップセット ケース:BLACK タワー型ケース IW-C653 背面ケースファン:【静音アイテムパッケージ標準搭載】12cm[静音]ケースファン 電源:600W 80PLUS電源 プロセッサ:インテル(R) Core i7 880(3.06GHz) 4コア/HT対応 (合計8スレッド) キャッシュ 8MB CPUクーラー:【静音アイテムパッケージR2標準搭載】静音CPUクーラー メインメモリ:DDR3 1333 2GB×2 (計4GB) グラフィックアクセラレータ:GeForce GTS 250 1GB ハードディスクドライブ 2TB Serial-ATAII ×2 (計4TB) 光学式ドライブ:【特別価格で選択可能】読み書き対応10倍速ブルーレイドライブ BH10NS30 メディアリーダーライター:SDHC対応 カードリーダーライター [MicroSD直接挿入可能・内蔵タイプ] サウンド機能:High Definition Audio subsystem キーボードマウスセット:Microsoft Wireless Entertainment Desktop 7000 [Bluetoothワイヤレスセット] 液晶モニター:27ワイド【フルHD(1920×1080)】 三菱 RDT271WLM(BK) [ノングレア、デジアナ2系統+HDMI]【高輝度・53Wの低消費電力】 スピーカー:Logicool LS21 2.1 Stereo Speaker System [2.1チャンネル] これで209,805円です。 私はかなりのヘビーユーザーで動画変換やブルーレイの再生など、パソコンに負荷のかかることをよくします。 上記のパソコンでどれくらいの性能なのか評価して頂けませんでしょうか。 また、 ・チップセットとは何でしょうか。 ・電源は600Wで十分なのでしょうか。 ・CPUはこれ以上のものはあるのでしょうか。 ・インターネットに有線でつなぐことは可能でしょうか。また、無線の場合、親機のみで接続可能でしょうか。 ・スピーカーがないと音は出ないのでしょうか。