高齢者の財産管理|認知症の可能性がある場合の対応方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 高齢者の財産管理について、認知症の可能性がある場合の対応方法はどうすべきかを考えます。
  • 高齢者が自覚していない認知症の傾向がある場合、家族が財産管理をすることが望ましいですが、本人が自ら管理しようとする場合、どのように対応すべきかを考えます。
  • 認知症の可能性がある高齢者の場合、家族とのコミュニケーションやサポート体制の構築が重要です。適切な対応方法を考え、財産管理の安定を図りましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

高齢者の財産管理

一般論としてお尋ねします。本人は認知症の傾向があると自覚していないけど、端から見ると、“少し認知症があるのでは?”という場合、財産管理は家族がすべきだと思います。しかし、本人が自覚していなければ、自分で財産管理をしようとするでしょう。こういう時、どうしたら良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.5

一般的な傾向として、認知症でなくとも お年寄りは、自分のお金が家族によって 勝手に使われるという考え方が多いです。 私の亡くなった叔母や、友人の母親など きちんと子供が管理していても 年金や貯金を子供が管理していると 自分が動けなくとも、子供が勝手に していると考えているようです。 本当の認知症ならば、診断の上家族がするべきですが (後見人として裁判所の許可をとる) 現在の状況からして考えられる方法は 話し合ったうえで、銀行印を預かり キャッシュカードのおろす限度額を低くする その程度で十分ではないでしょうか? 貯金通帳を管理すると言えば断られると思いますが 印鑑のみであれば、断られることはないと思います。 その他金額がわからなくてもどこに預けているか 確認しておくことです。

yasuko_5083
質問者

お礼

丁寧に回答してくださって、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.6

俺がお袋を預かってもらっている施設では、「この施設に預かってもらってから母は認知症なのに、要介護4から要介護2になりました」と話した人がいる。 つまり、認知症でも要介護の対象となるけど、居住している市町村に要介護の申請をする必要がある。その場合は主治医の意見が必要となる。質問者さんは一般論として、《端から見ると、“少し認知症があるのでは?”という場合》と記述している。そういう場合、主治医に相談するのが先決だ。主治医は、開業医の内科で取り敢えずはいい。判断はそれからだよ。 また、認知症となっても施設に預かってもらわない場合、家庭裁判所に申請して成年後見人制度を利用すればいい。その場合は、成年後見人が財産管理を家庭裁判所の許可を得て行うことが可能となる。 ただし、そこまでしないのならば、近年増加しているオレオレ詐欺などに合わぬよう電話機の側に注意書きをしておいた方が良い。また、対象者がOKすれば、対象者の名義の資産を代わりに管理することは可能だ。そして、その他でも家族が対象者の言動に注意を払うしか方法はなくなるよ。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4838)
回答No.4

>“少し認知症があるのでは?”という場合、財産管理は家族がすべきだと思います。 あくまで、当事者が決める事です。 家族に管理を依頼する事もあるし、弁護士に依頼する事もあります。 まぁ、最近の弁護士は「無断で使い込み」をしていて「毎年、数十名が弁護士資格失効」になっています。 使い込みは、被害者からの訴え出ないと表面化しません。 ですから、本当は毎年数百件は事件が起きているでしようね。 とすれば、当事者も家族に依頼する事が安心です。 但し、家族全ての同意が必要になりますがね。 「相続財産が無くなる」事を、非常に嫌う家族も存在します。 相続になると、確実に争いになります。^^; >本人が自覚していなければ、自分で財産管理をしようとするでしょう。 本人が「どの程度、認知を自覚しているか」次第ですね。 生年月日・住所・氏名・年齢・現在の年月日曜日等が理解出来ていれば、認知症ではありません。 単なる「物忘れ」です。 物忘れ・非常に軽度の認知症状では、本人が管理するしかありません。 本人に無断で財産を管理すれば「異常な怒り」が起きますし、認知症状が進みます。 >こういう時、どうしたら良いでしょうか? 先ず、認知症状が進んだ場合に備える事です。 本人名義の預貯金・取引証が、どこの金融機関(銀行・証券など)に存在するのかを確認。 認知症になった時点では、本人名義の口座等は確認できません。 取引先金融機関が分かれば、認知症になっても「家族の同意の元、家族で管理が可能」になります。 余談ですが・・・。 認知症になると、多くの者は「私の財布が盗まれた」とか「私のお金は、何処に隠した」と大声で怒りを表します。 それだけ、お金に対しては強い欲求があるのです。 未だ少しの認知症かな?という場合は、先に書いた通り「預貯金の確認」です。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 一口に財産と言っても不動産のような財産なのか預金を含めた現金なのかによって扱いが違うと思います。 なお、私は軽度のアルツハイマー性認知症になってる96歳の実母を扶養するため二世帯住宅で同居してる66歳の長男ですが、父親が亡くなった際に長男の私が母親を扶養する条件で父親名義だった土地(約90坪)と建物(延べ坪面積約40坪)を母親と共有名義で相続しました。 その後、私は結婚して妻と共働きを続けながら懸命に預金をして、私達夫婦の預金と住宅ローンで延べ坪面積約73坪の二世帯住宅に建て直した際に土地を担保に住宅ローンを組むため、母親と共有名義だった土地の名義を生前贈与の形で長男である私一人の名義にしました。 当然、母親としては土地をくれてやったという意識があるため、亡き父親の遺族年金と母親本人が受給する国民年金と合わせて2ヶ月毎に支給される28万円ほどの年金からは光熱費の一部として2万円しか出さないため残り26万円ほどは母親の自由ですから、毎月数万円の定期預金をしてることで、10年以上前に「私が死んだ時の戒名代500万円は貯まったよ」と言われましたから、現在では推定1,000万円近い預金があると思いますけれど、然り気無く預金の話をすると「お前は私の貯金を当てにしてるのか!」と酷く不機嫌になるため、私達長男夫婦が母親の定期預金証書などを預かって管理することは困難な状況です。 ちなみに、戒名代の500万円というのは、我が家の菩提寺が東京の港区にあるため、亡き父親の戒名と同ランクになる「〇〇院〇〇〇〇大姉」というような戒名になると500万円の御布施が必要になることを住職などから聞いて知ってるからで、私達長男夫婦に金銭的な負担を掛けたくない気持ちは有り難いですが、96歳という高齢で軽度のアルツハイマー性認知症になっても意外と金銭的な考えはシッカリしてますから、母親本人が管理を私達長男夫婦に任せると言い出すまでは様子を見るしかないと思っています。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

認知症が進んでいれば、成年後見制度を 利用できますが、少しでは難しいです。 騙して、家族が仕切るしかないでしょう。 通帳や登記簿などを隠してしまいます。 少し惚けているのであれば、可能かも。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

車の運転と同じく、家族が頃を見計らって 取り上げないといけないと思いますね。 詐欺の格好の餌にされて財産全部取られるハメになりますよ。 または膨大な借金するハメになることもありますね。

関連するQ&A

  • 叔母の財産管理について

    少し疎遠だった認知症の叔母(未亡人・子なし)が財産管理を知人に任せていいます。叔母は信頼していますが、私たちはよく知らない人なので完全には信用していません。(亡夫の大親友、85歳の会長、娘さんと管理してくれている事ぐらいだけ知っています) 家族が介護することになるまでの財産管理について教えてもらえず財産のことはまだいいじゃないかや死んでからでいいとか言われます。
叔母は良い人だからと言っているけど赤の他人なので今後、施設入居などの事を考えると全財産は把握しておきたいのです。
 高齢方が管理しているのももしもの時やその娘さんもご家庭があるので1番に叔母の事を考えてくれるかもわからないです。 成年後見人制度はいずれは必要だと思いますがまだちょっと決断できていません。 叔母が信用して任せているのであれば話し合いで家族に任せてもらうことは難しいでしょうか? 疑われているのかなとも思いますが自信を持ってこちらに任せて下さいと言ってもいいですか? (年金の入る口座だけ教えてもらえました。)

  • 高齢者の金銭管理

    はじめまして。私の家族は3人。(祖母、母、私)。祖母と母が仲が悪くなり、別居することになりました。私は以前から一人暮らしをしています。このことで、家族3人がすべて一人暮らしをすることになりました。 お伺いしたいのは、田舎で一人で暮らすようになる祖母の金銭管理です。今後、訪問販売や、近居、親戚の出入りが多くなり言葉は悪いですが、うまく利用され財産をなくしてしまうのが心配です。 祖母はとても頑固で、母には財産の管理などは一切させません。まだ体が元気だからでしょうか、実権はすべて自分が握っておきたいという思いが強いです。しかし、病院には行っていませんが物忘れなどが目立つようになっており、痴呆が始まっているように思います。それと、片方の耳も不自由です。 自分で調べたのですが、後見人制度などがありますがその場合、どうしても医師の診断や本人の意思が必要となってくるため、今の祖母は拒む可能性があります。 ほかに、こういった場合祖母の財産を私たちが守る方法はないでしょうか?

  • 親の財産管理について

    初めまして。一人娘で現在、高齢の親の財産管理について これからどのように対処していけばよいか、悩んでいます。 父は健在ですが、母は認知症のため、施設で生活しております。 現在、以下のような事が起きた場合、どのようにしたら良いか わからず、困っています。 1.親が認知症や精神障害などを来たした場合なら、成年後見制度は 使えると聞いていますが、もし親が事故や病気などで意識不明の状態に なってしまった場合に、子供が親の預金などを代わって引き出す 必要が出た際に、どのような手続きが必要でしょうか。 2.健常なうちから財産管理について考えておくとして、 成年後見制度とは別に、弁護士や司法書士などの専門家の 方と個別に契約することもできるそうですが、どちらの 方が良いでしょうか。 ご回答をお待ちしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 未婚での認知、戸籍、財産はどうなるのか?について教えてください!

    彼が生んで欲しくないので、一人で生もうかと悩んでいるのですが、 もし、一人で生んだ場合、認知、養育費は、さいやく裁判でも、勝ち取れるのか?また、認知された場合、戸籍上は、どうなるのか? 彼は父親というようになっているのか? 戸籍上、どのようになるのかと、認知、養育費はもらえるのか?が、 わかりません。 たぶん、認知、養育費は彼は働いているし、家も裕福なので、もらえるとは 思うのですが、素人の考えですので、、、 子供のためにも、色々知っておきたいのです。 また、彼の家は多額な財産があります。 その場合、認知されたら、のちのち、財産分与になった時に、 子供は、もらえる権利はあるのでしょうか? 彼は、今、父親がいつ亡くなってもおかしくない状態で、家族、親戚で、 財産の相談をしてるため、家族が増えることで、またもめるとか、言ってたので、よく内容は知らないのですが、財産を認める印を押す人(おじさん)が、財産をわけてくれなければ、父親の財産として、認めさせないと言ってる様で、そこで家族が増えれば、また話が、もめるみたいで、、、 財産が欲しいわけではないですが、もらえる権利がある場合、彼の家族の遺産相続問題が、もめるので、どうなのかなあ?と思いまして、、、 一人で生む、生まないは、まだはっきりとは、決めてないのですが、 生まない場合、時間もあまりありませんので、、、 生んだ場合の、いろいろな知識を得たいので、どうか教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 老人と財産管理

    高齢者本人の同意なく、財産を管理する子が自己の為に支出したような場合は、不法行為になりますか? 返還請求するには何が必要ですか?

  • Administration=財産管理?

    21歳の未熟者です。 英語の記事を読んでいたら、破産間近の会社がAdministration(辞書でひいたら財産管理と出ました)に陥るかもしれない、とありました。自分なりに調べてみたところ、財産管理は破産が間近な会社などが自らの資産を管理・処分する権限を失う状態と理解しました。 質問: 1.解釈はこれで正解ですか? 2.この言葉を日本語の文章で使う場合、「財産管理に陥る」、「財産管理になる」(?)、「財産管理を強いられる」等など、いくつか用法が思いつくのですが、日本語的にどう用いるのが正しいのかを教えてください。(下らない質問かとは思いますが、国語を勉強したのは中1までなので何卒よろしくお願い致します。) 「日本語でAdministrationを表現する場合は普通○○○と言うんだよ」みたいのがあればそちらも重ねてご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 不在者財産管理人について

    不在者財産管理人に関して分からない点があるので教えてください。 1.父一人娘2人の場合で父が失踪した場合に、娘は不在者財産管理人候補者になれますか?相続財産管理人の場合には利害関係者以外しかなれない記述があるのですが、この原則は不在者財産管理人にも該当しますでしょうか? 2.ネットで調べると、家庭裁判所に提出する書類に『不在の事実を証する資料(不在者の戸籍附票謄本など)』と書かれているのですが、戸籍が何故不在の事実を証する資料に該当するのでしょうか? 私は何かとんでもない勘違いをしているのでしょうか? 捜索願いを出して7年後に失踪の宣告をしますが、 この時点で戸籍附票謄本に反映されるのであれば、 例えば財産相続時の相続財産管理人の場合は、 遺産相続を7年間放置するはめになります。 ちょっとあり得ない気がします。 3.不在者財産管理人は、固定資産税、失踪者の国民保険など、どうしなければいけないのでしょうか? 自腹を切って支払わないといけないのでしょうか?

  • 財産管理について

    父方の祖母に財産の一部(預貯金など)を管理して欲しいといわれています。 父方には父のほかに父の弟である叔父がおり二人とも健在ですが、叔父は遠方に住んでいるため頼めないようです。 今までは父が管理していたのですが、あまりに褒められた管理ではなかったようで私に依頼が来てしまいました。 そこで伺いたいのは・・・ 1、このような状況で複数いる孫の一人である私が管理することは問題ないのでしょうか?  2、もし管理をするとなるとどのような方法を取るべきなのでしょうか? 3、もし引き受けた場合に気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 私自身は祖母の財産や遺産相続にはまったく興味がなく、むしろ巻き込まれたくない気持ちでいっぱいなのです。 弁護士さんをお願いするほどの財産はないようですし祖母も困っているので何か良い方法を教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 知的障害者の財産管理について

    知り合いのに50歳の、軽度の知的障害者の方がいます。昨年、その両親が他界し、財産だけがある状態です。身内はその人を毛嫌いしており、まったくかかわりがありません。 最近、知ったのですが、知的障害者ということで、騙されやすく、お金を管理できていない様子です。 このままでは、仕事をしていない彼女は、両親が残した財産もそこを尽きてしまう様子です。 この場合、財産管理など、どのようにしたらよいのでしょうか? 教えてください。

  • 相続財産管理人の管理費用と報酬

     ご指導ください。  債権者申立の相続財産管理人に選任されました。私は司法書士で、相続財産管理人の仕事は初めてです。  質問は、財産調査のための管理費用についてです。費用も節約しなければと、法人への名変登記や銀行廻り等全て自分でやっております。このような場合、相続財産管理人たる私が、司法書士たる私に適正額を支出したとして、管理費用として計上して良いのでしょうか。報酬は別途家裁から示されるということですが、このような場合、報酬の中にこれらの費用も含めてもらえるのでしょうか。あまり家裁に聞くのも恥ずかしく、このサイトを利用させていただいた次第です。  よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう