• ベストアンサー

日本で魚介食がOK だったのはどういう理由?

日本では仏教伝来以降不殺生の考えに基づき獣肉食が忌避されましたが(ウサギなんかは鵜と鷺だとかいいながら食べていたと聞きますが)、魚介は食べてよいとされたのはいかなる理由からでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

魚介類がOKと言われたわけではなく、4本足の動物はだめ。と言う話だったと思います。 4本足の動物ですから、魚介類は、ダメと言われた中に入っていないと言うだけであって、OKと言われた訳では無いでしょう。

winipeg
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.2

ウサギは鳥の仲間とみなして一羽、二羽と数えていました。

winipeg
質問者

補足

それは回答になっていませんよ

関連するQ&A

  • 仏教で鳥って食べていいの?

    「兎は鳥だから、食べてよし。」 これが仏教からのはじまって、兎を一羽、二羽と数える語源(?)ですよね? 所で、仏教では輪廻転生の考えで、虫もご先祖様の可能性があるので、無駄な殺生はすべきでないという考え方です。 では、鳥は食べてもいいのでしょうか? 理由が分かり次第、締めさせて頂きます。

  • ヨーグルトが日本の食文化に根付いた理由

    ヨーグルトが日本に伝来してから、日本の食文化に根付いた理由を調査しています。ヨーグルトの売上推移などのデータなど、具体的な根拠などを基に教えていただけるとありがたいです。

  • うさぎの数え方 仏教のおしえ

    うさぎの数数えの由来で、昔の日本(江戸頃?)では仏教のおしえにより四足動物の殺生を禁じられ 変わりに食べてもよかった鳥とうさぎをこじつけて食べていた。 という話を聞いたのですが 仏教では四足動物に限らず肉を食べる事は禁止されているんですよね? だったら鳥に例えたとしても食してはいけないんじゃないんですか? それとも江戸の頃には規制が緩くなっていたのでしょうか?

  • 日本に仏教が伝来したのは中国が何時代の時ですか!?

    日本に仏教が伝来したのは中国が何時代の時ですか!?

  • 日本史上の肉食禁忌について疑問

     日本史の本を見ると「仏教の普及により、日本では獣肉を食べる文化が無くなった」と良く書かれています。これについて2点疑問があります。 1.同じ仏教国だった中国・タイ・チベット・モンゴルあたりでは伝統的に家畜が食べられています。なぜ日本のように禁止されなかったのか? 2.動物の殺生がいけないのなら鳥や魚を食べることも禁止にされるはずです。なぜ4つ足の獣だけがタブーになったのでしょうか? もしかして仏教の教義とは関係ない別な理由があるのかとも思うのですが、ご存知の方教えてください。

  • 日本に中国経由でキリスト教、イスラム教が伝来しなかった理由

    日本へ中国経由でキリスト教やイスラム教が伝来しなかったのは なぜでしょうか? 中国までは景教、回教といった形で伝来してるのに、 日本に伝わらなかった理由を教えてください。

  • 仏教伝来による日本文化の変容

    仏教という異質な文化要素が入ってきたとき、今まで築いていた日本文化はどのように変容していったのでしょうか?? そして仏教も日本に入って来た事によって日本的な変容をしたのでしょうか?? 仏教伝来直後から平安時代くらいまでの、初期段階の変化を教えてほしいです。

  • 土葬から火葬への習慣の変化の理由は?

    7世紀末から8世紀にかけて土葬から火葬へ変化したそうです。 その理由のひとつが仏教の伝来に関係するそうです。 といわれてもピンときません。 仏教を火葬とどういう関係があるのでしょうか? インドでは川辺で人を焼く習慣が今でもありますが、あれと関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お墓の歴史

    日本のお墓は仏教伝来によってどう変わったのでしょうか?? 仏教によって日本人の死生観はだいぶ変わったようなので、お墓も変わっていったのでしょうか??

  • 日本と中国で1里の差が生まれた理由を教えてください

    日本と中国で1里の差が生まれた理由を教えてください。 日本の1里は4kmで、中国の1里は400-500mだあおうです。 中国の1里という単位が日本に伝来したはずなのになぜ数値が変えられてしまったのですか?