• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の皆様、福島事故に関する10都県食品買いますか)

日本の皆様、福島事故に関する10都県食品買いますか

ice rub(@icerub)の回答

回答No.8

米以外の果実・野菜は容易に手に入りますので普通に買います 米に関しては、福島産の米は全量検査を行っているため買いたいのですが、 近所で取り扱う店がないため買いたくても買えません

関連するQ&A

  • 福島、群馬、茨城、栃木の食品について

    福島、群馬、茨城、栃木の食品について、政府から「放射能汚染があり、出荷停止命令を出した」とありました。 非常に心配です。 私からの提案ですが、福島については全農業の廃業、乳牛の全殺処分、群馬茨城栃木については農地の全廃棄を提案します。 みなさんは放射能汚染された食品を食べたいですか? 自分の家族に、恋人に、子供に、放射能汚染された食品を食べさせたいですか? ご意見お待ちしています。

  • 宮城・福島・茨城県産の食品を買えますか?

    宮城・福島・茨城県産の野菜、果物、魚、肉を買えますか? テレビでは過剰な風評として報じていますが、事実放射性物質が検出された食品が世に出回ったこともあります。 うちは妻も妊娠していますので、もしスーパーに上記3県の食品が並んでいても買うことはできません。 みなさんはどうされていますか?どう思いますか?

  • 各県の有名なものを絵を文字にお願いいたします(1)

     日本語を勉強中の中国人です。外国人に日本を紹介する資料に各県の有名なものを絵で挙げられており、文字はありません。どなたかそれらの絵を明確な文字に表示していただけないでしょうか。一部自分で当ててみましたが、あっているのでしょうか。 北海道 トウモロコシ、ジャガイモ 青森 りんご 秋田 岩手 山形 サクランボ 宮城 福島 東京 東京タワー 神奈川 千葉 ピーナッツ(ラッカセイ?) 埼玉 栃木 かんぴょう 群馬 茨城  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国 日本食品輸入禁止 どう思いますか?

    中国が日本食品の実質輸入禁止措置をとりました この措置をとった中国をどう思いますか? 中国商務省、日本食品の輸入禁止措置「適切だ」 2011.4.19 13:38  中国商務省の姚堅報道官は19日の定例記者会見で、中国政府が福島第1原発事故による放射性物質漏洩(ろうえい)を受けて日本産の食品や農水産物を輸入禁止としたことについて「多くの国で相応の措置を取っており、中国の措置も適切だ」と述べた。日本は中国に規制緩和を働き掛けているが、実現までには時間がかかりそうだ。  中国は東北、関東、甲信越計12都県産の食品や農水産物などを輸入禁止とし、他地域産品にも日本政府の安全検査合格証明書や原産地証明書の添付を義務付けた。日本側に証明書を発行する正式な機関がなく、事実上、日本全域からの輸入が停止しているが、姚報道官は「こうした方法は公共の安全に基づき考慮しており、国際的にも適切だ」と述べた。(共同)

  • 宮城県産の野菜・牛乳は大丈夫ですか?

    福島県からはなれた東京の浄水場から放射能が検出されました.また,首都圏に出荷されることの多い,茨城・栃木・群馬各県の野菜も出荷停止になりました.同様に福島県に隣接する宮城県産の野菜などに関しては情報が少ないのですが,原発からの距離が近くても大丈夫なのですか?宮城県知事は「いちいち測定しない」旨発言されたようですが,首都圏への出荷が少なければ問題がないと言うことですか?

  • 新潟、山形、宮城、福島、栃木、茨城あたりで・・。

    3歳の息子と1歳8ヶ月の娘がいます。 福島市在住なのですが、車で日帰りできる距離(福島県内、もしくは新潟、山形、宮城、栃木、茨城の福島寄り)で子供達が喜ぶようなところはないでしょうか。 母+子供2人で遊びに行くようなところをお願いします。 今まで行ったことがあるのは、宮城県の八木山動物園くらいです。

  • エクセルである表を作成したいのですが、、、

    エクセルで、  例えば、A1に  「関東」 と入力すると、B1からB7までに茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川」と自動的に表示され、 同じようにA1に  「東北」と入力すると、B1からB6に青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島と、表示される方法はないでしょうか。

  • 「東北関東大震災」といういいかたに違和感

    東北関東大震災 か 東北関東大地震 かはっきりしませんが、 関東が含まれていることに違和感をもちます。 東北六県といわれるうちの宮城・岩手・福島が大きな被害を受け、 関東(東京・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)は一部を除いて直接は被災していないのではないでしょうか。認識不足ならすみません。 東北関東~ は適切ですか。

  • 【放射能】まだまだ危ない茨城県(と関東地方)

    茨城県のひたち海浜公園で空間線量率0・7μSv/hを検出しました。 周囲は立ち入り禁止措置がとられ、除染作業を始めるそうです。 http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052301002622.html 「直ちに健康に影響はない」ものの、この3年以上の間に現地に入った人は沢山いるわけであり、何を今更… という感じもします。 というわけで、茨城県に限るものではないですが危険地帯の人達は、「絶対安全だ!」とはゆめゆめ思わず、全てに警戒をもってあたる必要がありますよね? と、そーゆー質問です。 警戒が必要な地域としては、福島・茨城・栃木・群馬・東京・埼玉・千葉の各県に加え、宮城南部・山形南部・岩手一部。 要注意地域は、神奈川・静岡・新潟・長野の各県の一部。 以上、「抜け」とか「間違い」はないでしょうかね?

  • 「がんばっぺ」を使う地域

    原発事故後、福島県浜通り地方の方言「がんばっぺ」が新聞などでよく目に付きます。 この言葉は「がんばんべえ」が訛ったものです。 語尾に「べえ」を付けるのは東北弁だけと勘違いしている方が多いですが、これは東日本全般で使われていた言葉です。 関東地方では、群馬、埼玉、東京、神奈川で「べえ」を使い、栃木、茨城、千葉ではそれが訛った「ぺ」が使われていました。時代劇で江戸っ子が「べえ、べえ言葉」を全く使わないのは不自然極りなく、作られた江戸弁であると思います。東京だけは地方の人が集まって来たため徐々に言葉が変質(標準語化)して、現在では「べえ」を使う人は殆どいません。 40年位前に東京・小平市や奥多摩地方の地元の人が「がんばんべえ」と言うのを聞いたことがあります。 ちなみに、「がんばっぺ」は福島県でも会津(南会津以外)では全く使われておらず、県北地方でも殆ど使われません。一方、県南や浜通りではよく使われていることを考えると、栃木や茨城の影響で使われるようになったのではないかと思われます。 考えてみると、「がんばんべえ」よりも「がんばっぺ」の方が言い易いですから、この方が自然な言葉のような気がしますがー。そこで質問です。    1、岩手や宮城の海側の地方、千葉の南部でも語尾に「ぺ」を付けるのでしょうか?  2、私は、「がんばっぺ」のような語尾に「ぺ」を付けるのは茨城辺りが発祥の地ではないかと   考えておりますが、方言に詳しい方のご意見をお願いします。