• 締切済み

センター試験について

こんにちは。 今年、推薦で国立大学に受かった者です。 私の大学は、推薦入試で受かってもセンターの振り込みをしていたら強制でセンターを受けなくてはいけません。 別に良くね?みたいに思う人はいると思います。はい、別に受けるだけならいいと思います。しかし、問題はここからです。 私は工業高校出身でセンターはおろか、模試すら受けたことありません。なので、当然全く解けません。そして、あと1ヶ月後にセンターがあるのですが、その自己採点の結果が大学に行きます。工業高校だから馬鹿で仕方ないってみられるのは百も承知です。 そこで、質問なんですが、あと2週間、センターの勉強をして点数を上げることは可能ですか?受けるのは、数1と化学なんですが、数1に関してはさっき過去問を解いたら、20点弱でした… ちなみに、センターの結果がどんなに悪くても推薦が取り消されることはありません。

みんなの回答

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.2

>あと2週間、センターの勉強をして点数を上げることは可能ですか? 学校の定期テストや実力テストのとき、「あと2週間、勉強をして点数を上げることは可能ですか?」という質問をしますか? その答えは、予想が付くでしょう? >私は工業高校出身でセンターはおろか、模試すら受けたことありません。なので、当然全く解けません。 センター試験は高校の学習指導要領の範囲から出題されるもので、教科書に沿った基本的な内容です。もちろん、基本的な要素を組み合わせるなど、よく練られた問題ですので、教科書をさらっと読むだけで解けるような単純な問題ではありませんが、どの教科でもだいたい50~60点くらいが平均点になるように作られています。全国で50万人以上の受験生(さまざまなレベル・環境の高校生や浪人生を含む)が受験するその平均が、そのくらいなのですから、易しいわけではないものの、標準的な難易度と言えます。 また、模試というのは、受けることで成績が上がったりセンター試験が解けるようになるわけではありません。センターの形式と傾向を知りたいならば、過去問を自分で解くだけで十分です。模試の一番の目的は、「全国の大学受験生の中で、自分がどれくらいの位置にいるか(志望大学の合格圏内にいるかどうか)」を知ることです。全体の中での自分の位置を知らなければ、対策が立てられないからです。 つまり、模試を受けていないからセンターが解けない→センターが解けるのは模試を受けているからだ、という考え方自体が間違いです。 工業高校だから、模試を受けたことがないから、というのは、ただの「自分が勉強していない(勉強しない)ことの言い訳」に過ぎません。 工業高校だから、普通科のような大学受験対策をしたことがなくて、受験対策の仕方がわからない、ならば、まだわかるんですけどね。でもその解決策は「まず、高校の教科書の内容が100%理解できるように勉強すること」です。模試を受けることではありません。 >そして、あと1ヶ月後にセンターがあるのですが、その自己採点の結果が大学に行きます。工業高校だから馬鹿で仕方ないってみられるのは百も承知です。 自己採点の結果が行くのは、大学があなたのことを「馬鹿で仕方ない」と判断するためではなく、入学後にどのように教育するかを判断するためでしょう。センターの自己採点の点数を見て、その成績別に、大学入学後の基礎科目(数学や理科)のクラス分けをするのだと思いますよ。 工業高校出身者が普通科高校出身者とは学習内容・レベルが違うのは、大学側は百も承知です。でもそれを「仕方ない」では済ませません。「仕方なくても、なんとかしなさい」となります。 大学入学後、大学の授業について行くために不足している基礎学力を付けるために、学力の習熟度別に各科目のクラス分けをするなどして、対応しています。私立大では理系向けに、高校の内容を学び直す補習授業を開講していたりしますが、国公立では補習は開講しない代わりに、クラス分けや自習私設の充実で対応しようとしています。 でも、それを活用して自分のレベルを周囲と同程度まで挙げられるかどうかは、本人の努力次第です。努力が足らずについて行けなくなれば、脱落していくだけです。 大学に進学したら、「工業高校出身だから、推薦組だから、馬鹿で仕方ない」の考え方では、先に進めません。 「馬鹿なんです」→「ああ、そう。で、勉強するの? しないの? 勉強しないと、この授業の単位は不合格で、留年するだけだよ?」ということになるだけです。 大学の単位認定は高校より厳しく、いわゆる赤点を取っても救済措置が無く、不合格→翌年再履修、必修科目を落とせば即留年決定、ということが起きます。特に理系学部(その中でも特に工学部系)は進級に関する単位認定が厳しいです。 工業高校から推薦で合格したということは、工学部でしょう? 数1と化学なら、入学後も必ず必要になる、基礎中の基礎です。センター試験の成績が合否に関わらないとしても、「いまのうちに勉強しておく」か、「大学に入ってから、周囲との差に苦しみながら、追いつかなければと必死に勉強する」か、の違いです。 長文になりましたが、しのごの言わずに、さっさと勉強するのが吉です。 合否に関係しないから、馬鹿だから勉強しない、では、入学後に苦しむのはあなた自身です。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

もちろん可能です。でも大事なことは,点数よりも「学ぶ姿勢」です。 工業高校出身だから・・・ ということは,大学に入学したら関係ありません。今のうちに勉強に体を慣らしておきましょう。

関連するQ&A

  • センター試験の点数は高校教師にも伝えられる?

    大学入試センター試験は基本的に自己採点の結果を基にして点数を出しますが、この点数は大学入試センターからも実は、各高校の方へ伝えられているものなのでしょうか? つまり、自己採点の結果を高校の先生に実際と違うものを伝えたとした場合、気付いてくれますか?

  • センター試験について

    私は高専編入の予定の工業高校生なのですが、高校側に力試しでセンターを受けたいというのに対して、一人を特別扱いできない云々で受けさせてくれません。 私は高専は、センター1ヶ月前くらいには、センターで行けるという確信があれば即確約書も破棄するつもりです。いわば滑り止めにしています。 理由は恐らく自分が国立大志望で今もそのような振る舞いで内職をしているからなのだと思うのですが、大学入試ならともかくセンターを受けさせないのはおかしくないのでしょうか? 高専の募集要項には、推薦できるものとかの推薦をほのめかす記述が1つもなくかつ一般の試験です。 それを高校は推薦と扱っていますが・・・ どこかの進路が決まれば、センターすら受けられないのでしょうか? 高校の事情に詳しいかたよろしくお願いします。

  • センター試験を受けるか受けないか

    高校3年生です。地元の私立大学の看護学科を考えていて、推薦入試で受験しようと考えていますが、センター試験を受けるか受けないかで悩んでいます。もしも推薦で落ちたら同じ大学の一般入試、それでもダメだったら看護系の専門学校の一般入試を受験しようと思っています。自分ではセンター試験を受けるより一般入試のために勉強した方が良いと思っています。(一般入試でも確実に受かる!というような成績でないので一般に向け一生懸命勉強するべきかなと思っています。)しかし友達や先生に相談したところセンター試験は力試しに受けてみるべきだと言われました。。 ちなみに志望してる大学ではセンター試験での受験枠がありますがやはり推薦と一般入試の方が募集枠が広いです。そして私自身何度か模試を受けましたが国公立大はおろか志望大学も引っ掛からないような成績です。。それでもやはり力試しに受けるべきでしょうか?? 私としてはやはり一般に全力を注ぎ勉強すべきだと思うのですが…。 今頃こんな質問して遅すぎるのは承知なのですが自分としてもよくわからなくなってきました。。ぜひ回答よろしくお願いします。

  • センター試験の得点

    自己採点の点数ではなく、大学センターで採点された点数は高校に報告されるのでしょうか?

  • センター試験の仕組みについて教えてください。

    センター試験の仕組みについて教えてください。 センターが終わったら自己採点をしますが、正確な採点の結果は5月くらいに通知されますよね。なのにセンター利用の合否や国立大学用のセンター得点は自己採点によって決まる訳では無いですよね? ということはセンターの正確な得点は、センター側から私立や国立大学へ送られるのですか? 自己採点が不安なので、理系ですが明治の工学部と商学部をセンター利用で出願しようと思うのですが無駄ですか?(正確な点数で合否が決まるとして、明治セン利2つとも合格したら5教科が7~8割超えると思うので)

  • 本当に困ってます センター試験について

    こんにちは。ある工業高校の3年ですが、突然センターを受けることになりました。理由は、私大と国立の推薦を受けるのですが、全て落ちたら、ほぼ留年確定です。なので、一応センターを受けることになりました。しかし、センターに関する知識はほぼ0に近いので色々教えて下さい。 ・愛知工業大学のセンター 2期 C 方式 (2教科)というものを受けようと思っていますが、これは普通にセンター試験の必須2教科を受ければいいのですか?その成績を志願書に貼って出せば出願できますか? お願いします。

  • 小論文試験かセンター試験か

    いつもお世話になっております。 今年度から高校三年生となり、志望校はだいたい香川大学に決定することができました。 私は商業高校に通っているので、推薦入試で試験を受けることになるのですが、その際に、推薦入試が二種類あるのでどちらを受験するかで悩んでいます。 ひとつは小論文と面接の入試で、もう一つはセンターで三教科四科目の試験です。(小論文と面接の入試の後にセンターの入試があり、小論文の入試に落ちてもセンターの入試を受けることもできるそうです) そこで質問なのですが、努力すれば努力するだけ点数が伸びるのはどちらなのでしょうか。また、小論文と面接とセンターすべて対策するのは大変でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験の成績

    質問失礼します。 大学にセンター試験を課さない推薦で受かった者なのですが、大学側からセンター試験の受験票を送るように言われました。これって合否には関係ないけど大学側には成績は見られてしまうということなのでしょうか? そして、通常高校ではセンター試験は自己採点をして出願する大学を決めますよね。ということは高校は生徒の自己採点でしか生徒のセンター試験の成績を知ることが出来ないのでしょうか?? 後に高校側が生徒の正しいセンター試験での成績を見られることってありますか??

  • センター試験の自己採点について教えて下さい

    社会人なのですが大学受験をしたいと考えており、 色々調べております。 国立の場合、まずセンターの受けて、その自己採点によって志望校を決める という流れまでは理解しました。 その「自己採点」というのは、具体的にどうするものなのでしょうか。 試験中に、問題用紙などに自分の解答をメモって持って帰ってくる、ということなのでしょうか。 センター試験というのは解答をメモるくらいの時間的余裕があるのでしょうか。 去年某資格を受験した際には、時間ギリギリで自分の解答をメモる暇はなく、 自己採点があやふやで、結果は合格証書が送られてきてやれやれ、 という感じだったので、何だか不安です。 実際どんな風にするのか知りたいです。 それと、実際の点数は志望校に直接通知?がいくのですよね。 勘違いなどで自己採点と実際の点数が違ってしまったりしないのかも心配です。 色々変なことを気にしているのかもしれないですが 気になるのでよろしくお願いします。

  • センター試験の科目の選択について

    センター試験の科目の選択について 私は普通科の高校3年生です。 ある国立大学の一般入試の一次選考(センター)の数学(2)が、 数学IIB・工業数理基礎のどちらか一方でよいと書いてありました。私は後者のほうを受けたいのですが、”これを受けることができるのは、高校または中学でその科目を履修したもののみ”とかいてありました。 中学・高校とも普通の公立高校出身(普通科・全日制)ですが、私には工業数理基礎を受ける資格があるのでしょうか? 中学では「技術」「情報」「数学」、高校では「数学I・II・III」「数学A・B・C」「情報」が履修済み、または履修予定です。