• ベストアンサー

子供の携帯買い替えの代金って・・・

sakutarou1の回答

回答No.17

学生時代(大学)まで「買ってもらたった子」です。この立場はまだ出てないのでコメントさせていただきますね。 どうして買ってもらえたかというと、おおむね下記でhiroさんがおっしゃってる通りの状態だったからです。 普段はまず物をねだることはなく、携帯を替える時も、携帯がよほど古いか壊れたした時で、「まだ乗れるのに新しい車が欲しい」ではなく、「くつした穴あいたから新しいの買わなきゃ」って感じです。 もし買ってくれなかったら、部活等で遅くなっても家に電話しない、そのまま友達のうちに泊まることになっても連絡しない等の対抗手段を用意してました(笑 ただ、当時はバイトもしてたしお小遣いももらってたので、自分で携帯を買えるくらいのお金は持ってました。でも、うちでは携帯は生活必需品ととらえてましたし、親が新しいモノが好きなので、どうせ替えるなら最新のにしようと、1~2万円くらいのものを買ってもらいました。 2~3万の携帯ならさすがに必需品の域を超えてると思うので、何かのご褒美にするか、1万~半額くらい出してあげる方向でも良いんじゃないかと思います。 やっぱり、1年前の携帯だと、友達が見れるサイトが自分は見れなかったりして寂しいんで。 ちなみに、大学卒業して先日初めて自分のお金で携帯を替えましたが、26ヶ月使用してポイントも貯まってたので、かなり安く買えました。やっとカメラ付きです。参考に親父を連れてったのですが、携帯でDVDを見ようとして高いの買わせようとしてました(汗

関連するQ&A

  • 携帯電話代、子供にだしてあげますか?

    私は今年中3になるんですが、中高一貫私立校ということもあってか 周りの子の3人に2人は携帯電話を持っています。 私もPHSは持っていて、基本使用料は1500円程度 なんですが、機能も少ないですし、安くメールができる 携帯が欲しいと思ってるんです。 しかも部活の顧問の先生などとの連絡にも使うので、 困っています。 友達とメールもしたいですし。 中3で携帯はまだ早いと思いますか? でも高校生なら大抵の子はもってますよね? auなら学割がきくので基本使用料月2000円だけ親にだして もらって、あとは本体も含め全て自分で払おうと思っています。 お小遣いは月に2000円で、遊びに行くときなども全て自分で 出しています。 親は携帯は勉強の邪魔になるからダメだと言っているんですが、 勉強しなければいけない自覚くらいはもう中3だしあるつもりです。 自分をコントロールできなくなるほど携帯って やり続けてしまうものではないと思うんです。 できればお父さん・お母さんの意見が聞きたいです。 こういう場合、月2000円だしてあげますか?

  • 子どもの携帯代

    高校2年の娘の携帯代が、今月24,000円になりました。毎月、7,000円までは出してあげるが、それを出た分は自分のこづかいから出すようにいってあるのですが、こんな高額になったので、文句を言うと、「みんな親にもっと出してもらっているよ!なんでうちは7,000円なのよ!」とくってかかってきます。 それで質問ですが、高校生の子どもに出してあげる携帯代の相場はそのくらいなのでしょうか。教えてください。

  • 子供の携帯 無駄かどうか

    今の子供は中学生くらいでも月の携帯代が7000円~8000円かかるそうですね。私が中学の頃なんて、小遣い千円貰うくらいのものでした。 個人的には今の携帯代なんてムダな出費だな~と思います。払う親も大変だと思います。皆さんどうですか?これくらいの出費は妥当でしょうか?世間的にはどうなのかなと思って質問してみました。

  • 子供に携帯電話を持たせるべきか?

    中3の娘が携帯電話が欲しいと言っていますが、持たせていません。 基本的に子供には携帯はいらないと思ってるからです。 しかし、クラスやクラブの子がほとんど持っている状況で、 持っていないがために、いじめのようなものを受けているらしいのです。 こうなるとかたくなに親の主義主張だけで持たせないのもいかがなものかと。 ご意見を聞かせてください。

  • 携帯とパソコンを使い分けるのは面倒くさい?

    子どもが高校生になったので携帯をもたせました。今まではパソコンでメールをしたり、ネットを見ていたのですが(子ども用に去年暮れに買いました)、携帯を手にしてからは専ら携帯を使っていて、使用料が約束の金額を越えて困っています。 何度「家にいる時はパソコンでメールしろ」と言っても聞きません。パソコンなら料金がかからない(親は親のパソコンを使っているので子どもの分はタダと考えていいと思います)のに、しかも家に居るのに携帯を使う理由が分かりません。 携帯代+お小遣いの合計は毎月同じ金額です(9,000円)。ですから、携帯代が安くなればお小遣いが増えるのに、パソコンを使いません。携帯の料金設定が安いと思われるかもしれませんが、パソコンが自由に使えるのを考慮していますので、これでやってもらわないと家計が破産します!結局小遣いは足りなくなるので(月1,500円くらいになる)お年玉で埋めるようにさせていますが、使い分けるのはそんなに面倒でしょうか?パソコンが自由に使えるって贅沢だと思うのですがそんなことないのでしょうか?

  • 子供のケータイ

    高校生のケータイですが、うちでは ・パケほーだい ・通話料 1,000円で設定しています。 毎月7,500円前後払っています。 ○ 皆さんは子供のケータイ代、どれくらい払ってますか? ○ ケータイ代はいつまで親が払うべきと考えていますか? よろしくお願いします。

  • 買い換え後になくした携帯が出てきた。。。

     2週間前、酔っ払って携帯(ツーカー)を落としました。3日身の回り探しても見つからず、通話停止の手続きして同一機種を泣く泣く購入(1万5千円!)。  すると今日、「警視庁の遺失物センターに保管してます」はがきが、、、拾ってくれた方へのお礼もあるし、当然取りに行きますが、さてここからが問題です。  この旧携帯、どうしてくれましょう? ・九州の家族が携帯持ってないので、くれてやる ・今度またなくした時用に持っておく ・下取りしてくれる所を探す 機種はカメラ付き、TT21です。

  • 携帯電話を買って貰う方法を教えてください!

     僕は中学生です。携帯でのメールがしたくて、2年くらい前から携帯電話が欲しいと親に頼んでいるのですが、いつも断られてしまいます。 最初に親に頼んだ時は、 「○○くんも持って無いでしょ?」と返されてしまいました。その当時○○くんは携帯を持っていなかったのですが、数か月経つと○○くんが携帯を買った貰ってたので、僕は、 「○○くんが携帯買って貰っていたよ」といろいろ頼んでみたものの、 今度は「××くんも持って無いでしょ?」と、また違う友達の名前を出されて、断れてしまいました。  僕は三か月前に買った、家のPCでメールをしていて、いちいちPCを開くのは正直めんどうです。メール友達のほとんどは携帯で、みんながうらやましいと思っています。  僕は塾には行ってません。勉強の成績は結構いい方です。(自分でも言うのは何ですが・・・) 小遣いは貰っていて、家の手伝いも時々します。    やはり塾の送り迎えなど相当の理由が無い限り、買って貰う事は出来ないのでしょうか?また、メールだけの携帯は必要無いのでしょうか?もちろん携帯には、基本料などいろいろお金がかかり、自分では払えない事も分かっています。  なので、親を納得させるような、頼み方があれば教えてください。  また、親側の意見も聞きたいので、お父様、お母様の回答もお待ちしております。

  • 子供に携帯を買う上での、約束事について

    今度小6の娘に携帯を買うことになりました。 ソフトバンクなので、YAHOOきっずに入ることにしていますが、 他に親子の間で、使いすぎや、アクセス制限などのルールを決めている方がいたら教えてください。 子供が見たサイトを確認することはできるのでしょうか? また、メールを読むのはいけないと思うのですが、誰とメールしているかまでは知っていてもいいのでしょうか? 親側、子供側、それぞれの意見か゛あればお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 携帯いらない

    中3なんですが、携帯を買ってあげると親に言われました。 いらないって言ってたんですが親が友達に「中3なのに持ってないなんてかわいそう。こっちはみんな持ってるよ」と言われたらしく、なんか22日から母が今年でドコモ10年目だからわたしも割引されるらしく買ってあげると言っています。(もう買いにいく気満々でパンフレット(?)とか見てどれがいい?とか聞いてきます) でもわたしは電話とかメール苦手で、家にいるときも電話がかかってきても滅多にとりません。とるときは親や従姉でしゃべりやすい従姉の方からかかってきた電話くらいです。 そんなわたしが携帯を持ってメリットがあるのかと考えるといらないと思えてきました。それとも、携帯を持つと自然に慣れて携帯がないと生きていけない!くらいに必要になるもんなんでしょうか? ちなみに買っても親以外に連絡先を教えるつもりはありません。卒業するときにだけ、親友とかとは連絡とりたいので卒業式の日にアドレスとか交換するつもりです。(買うなら) こんなわたしでも携帯って買った方がいいんですかね?