• ベストアンサー

再起呼び出しの回数をカウントするプログラム

現在学校の課題で プログラムを組んでるんですが ちょっとよくわからないことがあるので教えてください 再起呼び出しの回数をカウントして その回数を返したいのですが 例えば coid honoi(int n,char a,char b,char c)  {     int count=0;     if (n>0)  {         hanoi(n-1,a,c,b);         count++;     } } のようなプログラムを組むと hanoi(n-1,a,c,b) を呼び出すと、countが再度 0 に戻され count=1 になってしまいます。 同様に if()  {     int count=0;     hanoi();     count++ } としても、count=1のままでした。 再起呼び出しをするたびに、この count値を増やしていくには どのようにプログラムを書けばよいのでしょうか? まだCは初心者レベルなので 易しめにご説明ください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

関数の外で変数を宣言し、どこかで初期化して、カウントアップすれば実現できます。 static int count;   :   : int main(int argc, char *argv[]) {   :   :   count = 0;   hanoi(適当な引数);   :   : } void hanoi(int n,char a,char b,char c)  {     count++;     if (n>0)  {         hanoi(n-1,a,c,b);     } } こんな感じです。

star_blue
質問者

お礼

main関数で宣言することで 実現することができました。 "static"を付けた宣言ついては、 まだ勉強不足なので もう少し勉強しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.3

 普通は呼び出された側でカウントするのではなく、呼び出す側でカウントするのがいいですが・・・。  方法としては、グローバル変数(関数の外にある変数で、どの関数からでも使用できる)を使うか、メイン関数で使うかです。  また、メイン関数で使う場合にも、条件判断(ループ)内で初期化してはカウントする意味がないので、初期化は必ず初め(遅くても直前)に行います。  プログラムにすると、たとえば、 int count=0; int main() { honoi(...); } void honoi(...) { count++; } であったり、または、 int main() { int count=0 ; while(...) { honoi(...); count++; }; } void honoi(...) { ... } などとなります。

star_blue
質問者

お礼

main関数内で宣言するのが 簡単だったので その方法で実現できました。 グローバル変数も上手く使いこなせるように 頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ハノイの塔ですねー、懐かしいです。 変数のスコープについてはご存知でしょうか? 変数にはグローバル変数とローカル変数の2種類があり、 #include <stdio.h> int a /*これはグローバル変数*/ void hoge(void) { int b /*これはローカル変数*/ } main() { int c /*これはローカル変数*/ void hoge(); } となります。ローカル変数はその関数が終了すればメモリーから解放され、逆にグローバル変数はプログラムが終了したらメモリーから解放されます。つまりstar_blueさんのcount変数はhanoi関数が終了したらメモリーから消されるので、count値が増えていきません。グローバルにcountを宣言されるか、hanoi関数内でstatic int count =0;と宣言すれば大丈夫でしょう。 ちなみにグローバル変数は0で初期化されますのでint count c =0の=0は入りません。staticはプログラムが終了するまで値を保ちます。

star_blue
質問者

お礼

実は課題はハノイの搭ではないんですが 持っていたCの本のサンプルプログラムが ハノイの搭しか載ってなかったんです。 値が増えないのは毎回初期化されていると言うよりも メモリーから消されるためなんですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Java比較演算子はどちらのほうが早いですか。

    「より大きい(>)」と「以上(>=)」はどちらのほうが早いですか。 ハノイの塔の再帰を使って実験してみたところ「より大きい」が遅いという結果になりました。 より大きいは再帰が苦手?ソースが間違ってる?... などと気になったので投稿しました。 プログラミング初心者なのでお手柔らかにお願いします。 以下が使ったソースです。 public class Main{ public static void hanoi(int n, char a, char b, char c){ if(n > 0){ hanoi(n -1, a, c, b); //System.out.println(a + "から" + b + "へ"); hanoi(n -1, c, b, a); } } public static void hanoi2(int n, char a, char b, char c){ if(n >= 1 ){ hanoi(n -1, a, c, b); //System.out.println(a + "から" + b + "へ"); hanoi(n -1, c, b, a); } } public static void main(String[] args){ int count = 0; int count2 = 0; long ns = 0; long n1 = 0; long n2 = 0; while(count2 < 5){ count++; long start = System.nanoTime(); hanoi(3, 'A', 'B', 'C'); long end = System.nanoTime(); long start2 = System.nanoTime(); hanoi2(3, 'A', 'B', 'C'); long end2 = System.nanoTime(); n1 += (end -start); n2 += (end2 -start2); ns = n1 -n2; if(ns > 0) count2++; } System.out.println("「> 」平均:" +(n1 /count)+"ns"); System.out.println("「>=」平均:" +(n2 /count)+"ns"); } }

  • C言語 ハノイの塔

    #include<stdio.h> void hanoi(int n,char a,char b,char c); int main(void) { int n=3; printf("円板の枚数 ⇒ " ); hanoi(n,'a','b','c'); return 0; } void hanoi(int n,char a,char b,char c) { if(n > 0){ hanoi(n - 1,a,c,b); printf("%d番の板を %c から %c に移動\n",n,a,b); hanoi(n - 1,c,b,a); } } このときの再帰の処理がわかりません。。 再帰の間にprintfがあるのでどこがつながっているのか順番がわかりません。 具体的な数値の手順を教えてください。

  • ハノイの塔

    次のc言語で書かれたハノイの塔のプログラムをZ80で動作させたいのですが、アセンブルするとどうなるのでしょうか??教えてください。 void move(char n,char a,char b){ if(n>1)move(n-1,a,6-a-b); if(n>1)move(n-1,6-a-b,b); } int main(){ char n=5; move(n,1,2); }

  • プログラムが始まりません

    以下のプログラムを書いたところ、コンパイルは出来たのですが 正しく動作するか動かしたところ、7行目のprintfも実行されませんでした。それより上の部分に不備があるのでしょうか。 何か基本的なことをなにか基本的なことを理解できてないのかもしれませんが、教えていただけませんでしょうか #include<stdio.h> int main(void) { FILE *fi; char fname[100], ss[255], *a, t, ch; int count, b, n, err, c[1000]; printf("file name?"); gets(fname); fi = fopen(fname,"r"); fgets(ss,255,fi); if(ss[0]!='P') err = 1; if(ss[1]!='3') err = 1; if(err ==1){ printf("file type is wrong\n"); exit(1); } while(count < 3){ *a = fgetc(fi); if(*a == 20){ count++; } } while(1){ *a = fgetc(fi); if(*a == EOF){ break; } if(*a == 20){ b++; } if(b == 3){ b = 0; t = *(a-1); if(t == '1'|| t == '3' ||t == '5' || t == '7'|| t == '9'){ c[n] = 1; } else{ c[n] = 2; } n++; } ++a; } n == 0; while(c[n] !=0){ count == 0; while(count < 8){ if(c[n] == 1){ ch++; } ch == ch + ch; count++; } printf("%c",ch); } fclose(fi); }

  • 再起になってますか?[C++]

    再起を使って総和のプログラムをつくったのですが、ちゃんと再起に なってるのか自信がないので教えてください。 これはほんの一部のコードなんですが computeRecursiveSum()の中のreturn( computeSum() ); の部分があってるのかわかりません。 本やそこらのサイトをみてみるとこの部分は、 return(n+Sum(n-1)); という風になっているのですが 下のような書き方してもよろしいのでしょうか? 一応、正しい答えはでます。 int Summation::computeSum() const{   int a=0;   for (int i=0; i<=number; i++){     a = i*(i+1)/2;   }   return a; } int Summation::computeRecursiveSum() const {   int n = number;   if ( n < 0 )     return (-1);   else if ( n = 0 )     return (0);   else     return( computeSum() ); }

  • アルファベットの出て来た回数

     自分で考えてみようと思って考えたプログラムなのですが、ポインタを用いてabc・・・・・とアルファベットをどう進めて行けばいいか分かりません。  出来れば見本のプログラムを書いて頂ければうれしいです。    それと、””と’’と{}の使い分けは何ですか?  私が今考えているのは  「a[100]という数列にランダムに入っているアルファベットはそれぞれ何回出て  きているかabcd・・・・・・zの順に出力する」   プログラムです。    下が考えてみたものです。 #include<stdio.h> main(void) { static char a[100]=’adhfdfhhlljyerhcvcjhljeyruqqruqruietyiucvnasqasdjh’; static int count[100]; int I; char *alpha,*suu; alpha=a; I=0; while(*alpha!=’\0’) { for(*suu=’a’;*suu<=’z’;*suu+=’b’-‘a’) { if(*alpha==*suu) ++count[I]; ++I; } } for(*suu=’a’,I=0;*suu<=’z’;++I,*suu+=’b’-‘a’;) printf(“%c の出で来た回数は %d\n”,*suu,count[I]); }

  • 入力された2つの整数の差を絶対値を出力するプログラム

    2整数の差を絶対値を出力するプログラムをつくりました. 入力される数値は、正数の場合は最大8桁まで有効とし、9桁目以降を無視、負数の場合は '-'を含め、最大9桁まで有効とし,10桁目以降を無視するようにしたい。 2番目の数値入力で9桁以降に数字以外の文字を入力すると,うまく動きません.なぜ動かないかとどのように直したらよいか教えてください. お願いします. #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define BUFFERSIZE 10 #define PLUS_MAX 8 #define MINUS_MAX 9 #define C_NULL ('\0') #define RC_OK 0 #define RC_ND -1 #define RC_ID -2 #define RC_MD -3 int absolute( int n1, int n2 ) ; main() { char n[ 2 ][ BUFFERSIZE ]; int i ; int a[ 2 ] ; int ab ; int count ; int n_pos ; char c ; for( i = 0 ; i < 2 ; i ++ ){ printf( "%d番目の数値 :", i + 1 ) ; for( count = 0 ; count <= BUFFERSIZE ; count ++ ){ c = getchar() ; if( c >= '0' && c <= '9' || count == 0 && c == '-' ){ n[i][ count ] = c ; continue ; } if( c == '\n' ) break ; printf( "Error!\n" ) ; return( RC_ID ) ; } if( count == 0 ){ printf("Error!\n"); return( RC_ND ); } else if( n[ i ][ 0 ] == '-' && count < 2 ){ printf("Error!\n"); return( RC_ID ) ; } if( n[ i ][ 0 ] == '-' && count > MINUS_MAX ){ n_pos = MINUS_MAX ; }else{ if( count > PLUS_MAX ){ n_pos = PLUS_MAX ; }else{ n_pos = count ; } } n[ i ][ n_pos ] = '\0' ; a[ i ] = atoi( n[ i ] ) ; } ab = absolute( a[ 0 ], a[ 1 ] ) ; printf( "絶対値は %d \n", ab ) ; return( RC_OK ); } int absolute(int n1, int n2) { int i ; i = n1 - n2 ; return i >= 0 ? i : -i ; }

  • 参照による呼び出し

    参照による呼び出しで3つの整数を大きい順に並び替えるという プログラムで、 #include<stdio.h> void change(int *x,int *y,int *z);/       main(){ int a,b,c; scanf("%d %d %d",&a,&b,&c); printf("入力データ:a=%d,b=%d,c=%d\n",a,b,c); change(&a,&b,&c); printf("入れ替え後:a=%d,b=%d,c=%d\n",a,b,c); return(0); } void change(int *x,int *y,int *z){ if(*x>*y){ *a=*x; *c=*y; } else{ *a=*y; *c=*x; } if(*z>*a){ *b=*a; *a=*z; } else if(*z>*c){ *b=*z; } else{ *b=*c; *c=*z; } } のように作ったのですが、zの値が一度も使われていないとエラーが 出てしまいます。どこをどう直せばいいか教えてください。 お願いします。

  • ハノイの塔

    ★自分が理解している事 「(n-1)ハノイが解けると仮定するとnハノイも解けること」 は理解できます。 そして数学的帰納法によりすべての自然数についてハノイは「解ける」 ここまではわかります。 ★わからないのは、その「解き方」です。 「解ける」ことはわかるのですが「解き方」がわからないのです。 何故このプログラムで正解が表示されるのかが理解できないのです。 確かに、紙と鉛筆でプログラムの流れを追っていくと解けています。 しかし、何でこのプログラムで解けるのかがわからないのです。 棒xは出発点 棒yは目的地 棒zは作業棒 です。 (n-1)ハノイをひとかたまりと考え、作業棒Zに移す。 nハノイを目的地Yに移す。 (n-1)ハノイをひとかたまりと考え、目的地Yに移す。 そんな説明で確かに納得した気になりはします。 しかしこのプログラムでは(n-2)以下の場合についてはいっさい語っていません。 何かだまされてる気がします。 このプログラムでは(n-1)について語っていますが (n-2)以下については全く語っていません。 数学的帰納法により「解ける」ことは証明済みですが、 「その解き方」がこのプログラムでよいという「証明」はありますでしょうか? 理解のコツはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> void hanoi(int n, char x, char y, char z) { if(n==0) {/* 何もしない */} else { hanoi(n-1,x,z,y); printf("%c->%c,",x,y); hanoi(n-1,z,y,x); } } int main(void) { int num; scanf("%d",&num); hanoi(num,'A','B','C'); return 0; }

  • 二分法のプログラムについて

    下の用なプログラムを作ったのですがどうしても正しい答えを導くことができません。自分でもいろいろ調べてみましたがわかりません。誰かご教授宜しくお願いします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define MAX 10 int n , count; double c[MAX+1]; double a,b,e; void nyuuryoku(void) { int i; printf("nの入力>"); scanf("%d",&n); if(n>MAX){printf("最大次数を超えている");exit(1);} else if(n<0){printf("nが負");exit(2);} else{for(i=0;i<=n;i++){printf("係数の値>");scanf("%lf",&c[i]);} }} double f(double x) {double y; int i; y = c[0]; for(i=1;i<=n;i++){ y=y*x+c[i];} return y; } void hani(void){ printf("aの値>");scanf("%lf",&a); printf("bの値>");scanf("%lf",&b); printf("eの値>");scanf("%lf",&e); if(e<=0){printf("eが0または負"); exit(3);} if(f(a)==0){printf("%f",f(a)); exit(4);} if(f(b)==0){printf("%f",f(b)); exit(5);} if(f(a)*f(b)>0){printf("初期値異常"); exit(6);}} double nibun(void) {double c; if(b>a){ while(b-a>e){ count++; c=(a+b)/2; if(f(c)==0){ return c;} if(f(a)*f(c)<0){b=c;} if(f(b)*f(c)<0){a=c;} } return a;} if(a>b){ while(a-b>e){ count++; c=(a+b)/2; if(f(c)==0){ return c;} if(f(b)*f(c)<0){a=c;} if(f(a)*f(c)<0){b=c;} } return a;} } void syutsuryoku(double x){ printf("x=%lf\n",x); printf("f(x)=%lf\n",f(x)); printf("繰り返し回数=%d\n",count); } int main(void){ double ans; count=0; nyuuryoku(); hani(); ans = nibun(); syutsuryoku(ans); }