• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姪の結婚祝い)

姪の結婚祝いのタイミングと金額は?

kamejrouの回答

  • ベストアンサー
  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.4

こんにちはronje さん あらあ❗ Ronje さんも頭の痛いこと 1と2について話してみたいのですが まずこの10万円と言う金額ですが あなたがあげたい、御主人もそれを了解している なら良いではありませんか お祖母さんには可愛い孫のはずです 同様にronje さんは可愛い娘ですし懐具合を心配するのも親心でしょう それと何よりronje さんには御主人と言う他人がついております あるいは、そこいらにも配慮されてるかも知れませんね 御主人、了解でのことならお祖母さんに否やはないと思いますが 何時渡すか?ですが 私なら本当は挙式の当日に渡したい、でなければ感激が薄れますしアハハハハ Ronje さん姪ごさんに聞いてみればいいでしょうに 「あなた何時のほうがいいの?」、 叔母と姪の仲です、別に遠慮もいらないでしょう 今と言うかも知れませんし挙式の日でいいと言うかも知れない あるいは半々、いずれにしても姪ごさん次第 要はあげる側ではなく姪ごさんが何時が嬉しいのか? それをお聞きになれば?

noname#236410
質問者

お礼

こんにちは。 kamejrou さまのアドバイスを読ませていただき、 難しく考え過ぎていたのかも・・・と思いました。 そうですね!姉や姪に変な遠慮はしない方がいいですね。 関係者の出身が全国あちこちに散っているものだから、 全部、物価も習慣も違い、混乱してます。 考えていたら自分の中でまわりまわって一周してしまったので、 悩むことやわからないことは単純明快に聴いてみます。 「お祝い、いくらくらい、いつ渡したらいいかしらねえ」って。 変にぐるぐるするより、そっちの方が絶対いいですね! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 甥・姪のお祝いについて

    姪が一昨年、甥が昨年入籍しました。 姪は出来婚で、生まれた子が落ち着いた頃に式をあげるとのことだったため特に結婚祝としては身内全員お金を包んでいませんでしたが、その後すぐに二人目ができたため、式を挙げるのはさらに先延びになりました。 甥の方はそれぞれの家庭環境から最初から挙式はせず入籍のみにしたようです。(最近友人たちがサプライズで式をあげてくれたようですが。) そこで、身内の中でも少しだけお祝いを包むことになったようで、両親はそれぞれ10万円、祖父母(私の両親にあたります)はそれぞれ3万円包むことにしたようです。 そこで私も包むことになったのですが、祖父母から1万円でいいよ、といわれ、姪には今日、二人目の出産祝と一緒に渡しました。(のしは結びきりで御祝とだけ書きました) 甥には会えなかったので渡していないのですが、金額的に少ないことがとても気になりだしました。 姪は今後挙式時に(現時点で時期は未定)渡す機会があるのかなと思うのですが、甥については入籍のみとのことなので今後渡す機会はないとおもわれます。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、皆さまのご意見をお聞かせ願えたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 姪への結婚祝いは?

    主人の妹の姪が結婚するこのになり、ハワイで挙式するそうです。 親戚は出席しません。披露宴も内祝い、おため(お祝いを持って行った時に1割を返す慣習・関西だけかも?)もしないということで、それなりのお祝いにしてくれとの連絡がありました。 他の姉妹は10万円するそうですが、付き合いの度合いが違うので、私は2~3万円でいいかなと考えています。 やはり3万円して方がいいのでしょうか?

  • 姪の結婚祝い

    主人の姪が今春に妊娠がわかり入籍し先日出産しました。出産祝いは、2万円とベビー服にしました。結婚式はお金を貯めてからと言っています。でも何年か先になると思います。 もしも今、結婚祝いをするとするといくら包めばいいでしょうか? 主人の甥は今年の1月に同じ様でしたが、結婚式をあげ主人だけの出席 で5万円包みました。

  • 姪の結婚祝いについてですが、入籍は近々して 新生活

    姪の結婚祝いについてですが、入籍は近々して 新生活はスタートするとの事 式 披露宴は半年以上先に考えるて事で、するのかしないのかわかりません そうした場合の お祝いの渡すタイミングですが、入籍前のいつ頃が適当でしょうか?

  • 姪の結婚祝い金

    私共は国外に暮らす者です 家族四人でで用事をする為に帰国する事が決まりそれを知った姪の嫁ぎ先が(三男と結婚) 急遽 挙式&披露宴を身内のみでしたいという 希望されました(姪たちは入籍のみでした)  有難く参列させて頂きました 地元の神社で挙式を行い 披露宴は少人数でしたが 20数人が集い美味しい食事を頂きました お祝い金10万円+式前夜の宿泊代5万を渡しました 結婚式当日の夜は別に宿泊代を5万ほど払いました 姪の嫁ぎ先の父親が私の事を傲慢な人だと 言う事なんですが ご祝儀が少なかったという事でしょうか? 妹と姪からはお礼の言葉もありませんが 姪の嫁ぎ先に失礼が有ったのでしょうか? 入籍した時点(昨年11月)にお祝いを5万しました

  • 結婚式を挙げない姪への結婚祝

    夫の姪(義兄の娘)が、式は挙げませんが入籍して相手と一緒に住んでいるそうで、 このお盆に、その姪夫婦含め、義兄家族が泊りで夫実家に来るそうです 我々夫婦は、特に引き合わせるから集合しよう、という話をされているわけでもないですが、 我々夫婦も夫実家に毎年泊りに行っているので、遭遇する可能性は高いと思います そこで遭遇した場合、結婚祝いを渡した方がいいだろうと思っていますが、 式を挙げない親戚の例がいままでなかったので、金額をどうすべきかわかりません。 我々夫婦は正式な披露宴でなく、親族のみ集めた食事会(といっても、派手派手しく衣装を着なかったというだけで、引き出物は出しました)をしましたが、 そのときには、その姪含め、義兄夫婦には家族で来ていただきました。 一般的には、叔父夫婦からのお祝いになるので、5万円ぐらいは包むべきか? でも、式もなにもしないとなると、そこまで包まない方がいいか? ご意見をお聞かせください。

  • 友達が結婚しました。お祝いはいつ渡せばいいですか?

    学生時代からの友達が入籍しました。 挙式は身内だけでハワイで8月に予定しているそうで、披露宴等はやらないようです。 そのことは前から聞いていたので、学生時代の友達たちとはみんなでお祝いを決めていたところ、既に入籍済み(4月)だったとは… 挙式日位に入籍するもんだと勝手にみんなで思い込んでいたので、ちょっとアタフタしています(汗 みんな住んでいるところはバラバラだし、彼女は今実家にいて、挙式後に旦那さんの仕事でアメリカにいってしまいます。その新居もまだ決まっていないそうです。 こういう場合、お祝いはいつ渡せばいいのでしょうか?

  • 夫の兄弟への結婚祝いについて

    夫(32歳)の弟(29歳)が10月に入籍することになりました。 10月は入籍のみで挙式は少し落ち着いてから挙げるそうです。 兄弟への結婚祝いの相場は10万円とよくお聞きしますが、 入籍と挙式が半年以上あく場合どのようにすればいいのか悩んでいます。 入籍祝いに5万円~7万円、挙式時に5万円に分けようか 入籍時に10万円、挙式時は親族なので持参しないようにするのでしょうか? どのようにするのが一般的なのかアドバイスお願いします。

  • この場合、姪への成人のお祝い 送るべきでしょうか?

    姉とは普段、ごく稀に連絡を取るくらいです。 姉の子供(姪)がこの度成人式でした。 姪 本人とはだいぶ前にラインの交換をしましたが ある一時から何を送信しても既読にならず、 就職のお祝いを送っても本人から ありがとう の一言もありませんでした。 今年のお正月も、その姪に ラインでお正月の挨拶を送ったのですが またもや既読にもならず。 そのような状態だったので、 成人のお祝いを未だ渡しておりません。 姉に、既読すらならないと前々から話していたのですが、 その際は あの子はマメじゃないから、、、 の一言。 今回もならないことを話すと、 礼儀がなくて親として恥ずかしい ごめんね。と姉から返信があったのみです。 (姪へのラインは 既読 にだけなりました。) まとめると、 ・姪とは日頃ラインのやり取りもなく、何年も会っていません。 ・姪にラインを送信しても既読にすらなりません。(特に原因になるようなことはありませんでした。) ・就職祝いを送った時も、姉から ありがとうの言葉があったのみ。 本人からは何もなかった。 皆さまなら、このような状態のとき 姪に成人のお祝いを渡しますか? 私は結婚もしておりませんし、子供もおりません。 (今後、結婚はするかもしれませんが、子供は生まない確率が高そうです。) しかし 何かをもらったら本人がありがとう とお礼を言うものかと思っています。 渡さない事で姉 または姪が不機嫌になったとしても それはそれで仕方が無いのかな。。。 という気持ちになったため 質問させていただきました。

  • 親友への結婚祝い、いつ渡すべき?

    親友が結婚します。 入籍は2月で挙式は5月末、披露宴はしないそうです。 私も挙式へ招待されていて、挙式後は友人だけ集めたパーティー(おそらく会費制)を開くそうです。 先日新居へ引越し、もう二人で暮らしているようです。 近いうちに遊びに行く事になりそうですが、この場合結婚祝いはいつ渡すのがベストでしょうか? ・新居に遊びに行った時 ・入籍された時 ・挙式、パーティーをする日の直前 ・挙式、パーティーの日当日 また、お祝いは3万円現金を包む予定ですが、何か記念品のような形に残る物もプレゼントしたいと思っています。 例えば、プレゼントは「引っ越し祝い」又は「入籍祝い」、お金は「結婚祝い」等として分けて渡すべきなのか、それとも同時に渡すべきか迷っています。 アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう