• 締切済み

マルタの鷹について(ネタバレ注意)

ダシール・ハメット著、「マルタの鷹」という本の中で、 主人公のサム・スペードが関わった仕事として、 フリット・クラフトという人物の話が出てきます。 読んでいて印象に残る話だったのですが、 みなさんは、あの話はどういう意味で出てきたと解釈していますか?

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

おそらくですが、これは実際にあった話でハメット自身が実際にあったことの不思議さ、不条理さに強く魅かれていたのではないかと思います。 それまでの探偵小説、推理小説は猟奇的な興味は本音の隠された伏流として下地にあるものの、大筋は当時の世間の「正義」、社会常識(例えばキリスト教的な道徳だとか)に沿って誘導される物であったのではないでしょうか。わかりやすく言えば勧善懲悪のような建前です。 ハメットは小説全体においてはそれまでの正義ではなくてハメットの考える社会正義を提示したりはしているものの、作者の考える正義へ読者を誘導する定型からは離れられていないように思います。 しかし実際の話をはさむことでそのような誘導から離れたものを入れ込んでいるように思うのです。 こういう手法は短編ではもっと徹底していて、単純にどちらが正義とも言えないような作品が多いように思います。 そしてそのことがハメットの作品を単なる推理小説ではない、何か割り切れない物陰のようなものが心に残る優れた作品にしているように思います。

kirakiraaruku
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 真剣に生き始める話

    何かのきっかけで、それまでの人生を捨て、 真剣に人生を考えて生き始めるという物語が好きです。 マルタの鷹のフリット・クラフトの逸話、 リスボンへの夜行列車、 実在の人物だとポール・ゴーギャンの芸術一筋の生き方など。 こういう実在の人物や小説があったら教えてください。

  • STAY(ステイ)★ネタバレ注意

    昨日、DVDで見まして、途中、途中で、どういう結末なんだろうと、 考えながら見てましたが、それなりに楽しめました。 最後まで見て、なるほどと、大筋が理解できましたが、 細かなところがまったくと言っていいほどわかりませんでした。 ご覧になった方で、わかる方がいましたら、解説をお願いします。 宣伝のチラシには、次のようなことが書いてあり、 これがわかれば、謎が解けるみたいなことが書いてありました。 (1)なぜ、サムのズボンの裾は短いのか? (2)なぜ、ヘンリーは雹が降ると予言できたのか? (3)なぜ、絵の中のブルックリン橋があの角度なのか? (4)なぜ、サムは自転車で通勤するのか? (5)なぜ、風船を持った子供が何度も出てくるのか? (6)なぜ、双子? (3)は、なんとなくわかります。 (5)は、子供の台詞については解りましたが、 風船やピアノのシーンは、意味があるのかないのか。。 他は、まったく解りません。。。 それ以外にも、ヘンリーの両親が登場することはいいと思いますが、 ヘンリーが本当に殺したのかどうか、主人公が、ヘンリーではなく、 精神科医のサムになっているため、サムのデジャブーのシーンや ライラの自殺未遂の話など、ヘンリーとは関係がないような気がします。 色々思い出すと限がないので、この辺で。 特に、(1)、(2)、(4)は、気になります。 (6)の双子ってなんでしたっけ?^^; 沢山ですみません。。。。

  • ブルースブラザーズ

    色々と細かいところで深い意味を内包する「ブルース・ブラザーズ」ですが、ネオ・ナチの人が、部屋で「鷹」の置物に色を塗っているのですが、あれは何の意味(もしくはパロディ)なのでしょうか?。未見ですが、もしかして「マルタの鷹」と関係があるのでしょうか?(噂では、”模造品”という話が出てくるそうで・・・)。詳しめに教えてください。お願いします。

  • 【ネタバレあり】映画「月に囚われた男」について

    先日、「月に囚われた男」という映画を観ました(DVDでレンタル)。 少し分からなかった点があったので、皆さんの解釈をお聞きしたいです。 1つ目は、物語序盤でサムが誰もいないはずの基地内で、椅子に座っている髪の長い女性を見て(実際には存在せず幻)、それに気を取られ手を火傷してしまうシーンがありますが、その髪の長い女性は誰なんでしょうか? 登場人物で髪の長い女性は、サムの娘であるイヴしかいないため、イヴなんだろうなぁと思ったのですが、クローンのサムは、彼女の成長した姿は知らないはずなので、なんかすっきりせず…。 2つ目は、1人目のサム(最初に送り込まれたという意味ではなく、物語上の最初のサム。事故って、次のサムに助けられるサム)は、物語の後半になるにつれ、著しく体調を崩していきますが、それは事故による怪我が原因なのでしょうか? 私としては、クローンの寿命は約3年しかなく、その寿命が来たためだと思うのですが、この解釈は合っていると思いますか? 3つ目は、パスワードでロックが掛けられていた過去の記録映像の中で、今までのサムが地球に帰還するためのポッドだと信じて入る箱は、実際には地球へ帰還することはなく、寿命を迎えたサムの死体を片付けるためのものってことですよね?また、その箱に入る際に「アンニョンヒガセヨ」というメッセージを送られていますが、なぜ急に韓国語なんでしょうか? 以上の3点について皆さんの解釈をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 赤毛のアン、大草原の小さな家、アボンリーへの道のような本

    赤毛のアン、大草原の小さな家、アボンリーへの道、のような話が好きなのですが、これらに似ているような本はありませんか。 ポイントとしては、 ある程度過去の話、 女の子が主人公で大人になるくらまで描かれている、 人物描写がいい、 などです。。。 あと、子供が主人公でなくてもいいのですが、何か心温まるような外国のお話を教えてください。 ちなみに、今日図書館でミス・リード著のエミリー先生を借りてきました。 よろしくお願いします。

  • 下ネタ可の女性の方が普通ですか?

    もう10年近く前の話ですが、私が大学1年の頃の忘年会で、そこでの景品に加藤鷹といういわゆる18禁のコンテンツに出演する人物の出した本があり、当時大学4年だった女の先輩に当たりました。 そこでその女性は性格からしておそらく本心から一応嬉しかったようで、「やったー鷹さんの本だ~」のようなことをおっしゃっておりました。 私の中では女性ならば「え~嫌だ~」と、仮に嬉しかったのだとしても言うものなんじゃないかなあなどと、今でも思うわけですが・・・。 女性というのも、そんなもんなんですかね? ご意見お待ちしています。

  • 『悪童日記』のラストの解釈について

    本など芸術の分野で解釈についてを聞くなんてナンセンスで申し訳ないと思うのですが・・・ 『悪童日記』(アゴタ・クリストフ著)のラストの解釈について教えてください。 なぜ、双子は一人ずつ別れて別々の道を行ったのでしょうか? あの終わり方にはどういう(深い)意味があるのでしょうか? 何を言わんとしているのでしょうか? それについては「続編のような作品で説いてある」みたいな事も書いてあってまだそれを読んではいないのですが、この『悪童日記』だけにおいての解釈の例やみなさんのご意見・感想などをぜひ教えてください。 どうにもわかりません・・・。

  • リーグオブレジェンドについて。

    主人公たちはそれぞれ有名な人物が集められていた と思うのですが、一人だけわからないヒトがいました。 裏切ってしまう人です。・・・たしかドリアンでした。 あの人物が出てくる話ってどんな題名なのでしょうか? 本や映画でありますかね・・・。 お願いします。

  • 昔読んだ本を探しています(フランス文学と日本文学)

    こんばんわ、 昔、小学生のころなのでもう十年以上前ですが本を探しています。 もし心当たりのある方がいれば教えてください(レアすぎるので気長に待ちます)よろしくお願いします。 子供の時に読んだ本で印象に残っていて今なら別の読み方ができるのではないかと思って探しています。 一冊はフランスの小説です。私が読んだのはフランス語だったので日本語で出版されているのかは疑問なのですが、 物語は少年と鷹の物語です。 貧しい少年が鷹を飼いならしていく話で(これがメインではないと思いますが)最後は鷹の意思を感じるところまで成長するのですが、本の最後の最後で別の狩人(只の人?)が投げた石紐(糸の両端に石がついていて投げて狩る)でその鷹は殺されてしまうという話です。 もう一冊は日本文学で兄妹(家族)と犬と猫の話です。 猫がえらそうでこの中では自分が一番偉いと思っています。 猫意外に確か犬の視点、兄妹の視点でも書かれていたはずです。 薄い黄色の表紙でペン一本で描いたような猫、犬、兄妹が描かれています。 どっちも中途半端の上メジャーではないと思うのでもし「これかも?」と心当たりある方いれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 現代小説について

    日本の現代小説tt、どうも元気がない主人公、世の中に背を向けてる 登場人物・・・が多くないですか? 人付き合いが苦手で、とか、仕事もそこそこ・・・な男性が 出てくる割合が多い気がします。 私はベタでもいいから、力強くてたくましく生きる人物の方が 好みなのですが、脱力系人物の話が多いのは、編集者の好み なのでしょうか? ちなみに、雑誌ではパワフルな編集者をよくみかけるのですが、 文芸だとちょっと力がなさそうな、本ばっかり読んでそうな 人が多い印象です。(すべてそうとは限りませんが)