• ベストアンサー

不妊をオープンにする事によって

e_editorの回答

  • e_editor
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.1

自分の周りにもいます。 自分男だから余計にえ?ってなりました。 特に気にしてないんだと思います。 なんか生まれてくるであろう子どもや神様に悪い気がしますねー聞かされる方としては。自分の場合、その人の旦那さんが可哀想になりました。 旦那さんに尊厳ないのかなーって

gjeuuipy
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不妊治療の友達との接し方

    私には、友達に不妊治療をしている人がいます。 排卵がなかなか来ず、色々薬を変えて先日やっと排卵が来たかも…と嬉しい話を聞きました。 赤ちゃんを授かる可能性は低いけど、少しでもチャンスが出来た事を心から私も嬉しく思いました。 私達はよく食事に行ったりしますが、その時も不妊治療についての話をする事があります。 はっきり言って不妊治療を頑張ってる人に「頑張ってね」と言ったとしても、きっとこれ以上何を頑張ればいいの?なんて思うかもしれません 自分には子供がいるのですが、よくその友達に最近どう?って聞かれると、やっぱり育児は大変!って事を話してしまうのですが、やっぱり自分の発言を自分自身後から気にしてしまいます。 私もすんなり妊娠をした人ではなく不妊治療とまではいきませんでしたが、やっぱり夫婦の間では、なかなか妊娠できない事に苛立ちがでてきて喧嘩をした事もありました、友達に子供はまだ?なんて聞かれるとプレッシャーになった事もありました。 だからこそ今、友達が同じような悩みに直面しているのを見ると、とても自分の言動が気になってしまって、なんて言ってあげるのがいいのだろう?精神的に助けてあげる事はできないのか?と悩んでいます 前になかなか妊娠できなかった時の事を話しすると、同感する所があったようで、ストレスも発散するぐらいに愚痴なんかを言い合ってすっきりして帰った事もありました。 でもその時とは状況も少しづつ変わってきていて、友達がこのまま子供が一生授からないのではないかと深く悩んでいます。 少しでも友達の役に立てることはないのでしょうか? これだけは話して欲しくないと言う事や、今までにこんな風に励まされたなどありましたら教えて下さい

  • 不妊治療の事周りの人に伝えてますか?

    現在不妊治療1年の29歳です。 原因不明不妊です。 タイミングを5回し、人工受精に挑むものの、タイミングが合わず、3回不発です。 現在、排卵待ちの状態です。 私の周りは(家族、会社、友達、親戚)ベビーラッシュで、そんな中の不妊治療は辛いです。 私は不妊治療をしている事を誰にも伝えていません。 でも、私は昔からママになるのが夢と言っているのに、妊娠しないので、家族は、すごく気を使ってくれているのがわかります。 何も聞いてきません。 その優しさがすごく心苦しいです。 早く妊娠の報告をして安心させてあげたいと思います。 友達には、早くママ友になろーって言われるんですが、赤ちゃん産まれたばかりの友達に不妊治療してると言いにくいし、赤ちゃんを見るのも、正直辛いです。 会社も排卵のタイミングなどで、突然休まなくてはならないので、迷惑かけています。 でも、用事ができたとしか伝えてないので、皆不信に思っていると思います。 それぞれに伝えてない事で、ストレスになっている気がします。 皆さんは、周りの人に不妊治療の事を伝えていますか?

  • 不妊治療中の友人との付き合い方について

    非常にデリケートな問題であるため、注意を払って質問をするつもりではありますが、不妊治療中の方が気分を悪くされることがありましたら、申し訳ありません。 私は既に一児の母なのですが、大学時代の仲間4人のうち、既に出産をした人は私を含め、二人。そして、3ヶ月ほど前に、もう一人が妊娠しました。その連絡を受け、メールのやり取りなどをしていたのですが、まだ出産をしていない友人からパッタリと連絡がこなくなりました。久々に皆で集まろうという話だったのですが、どうも彼女は不妊治療をしていたらしく、そういう気分にはなれないようです。確かに他の3人には子供がいる(妊娠中も含め)ので、子供が欲しくて不妊治療をしている彼女からしてみたら、たまらない気持ちになる事は容易に想像できますし、彼女が連絡をしてくるまで時間をおいた方がいいのだろうと思います。でも、これって彼女が無事、妊娠するまでずっと会えないということになるのでしょうか?不妊治療をしている彼女からしてみれば、子供がいる友達、または妊娠した友達というのは友達ではなくなってしまうのでしょうか?不妊治療をしていると具体的な話はこれまで聞いたことがありませんが、結婚して5~6年くらいになるので、もしかして...という察しがつかなくもないため、私たちはメールのやり取りや会話の中で、子供や出産の話などについては極力控えるなど、これまでも色々と配慮してきたつもりではいます。今回、妊娠した友人も不妊治療をして妊娠したのですが、彼女に配慮してか、控えめな報告をしてきていました。でも、おめでたいことには変わりありませんし、私やもう一人の友人が祝ってもらったように、出産祝いもしてあげたいです。これまでは4人で集まっていましたが、そのような席に彼女を誘うことはタブーのように思えます。かといって、これを境に疎遠になってしまうのでは、声をかけないと寂しいのでは...という気もします。また、今、妊娠をしている友人が彼女に出産を祝ってもらえなかった場合、現在、不妊治療中の彼女が妊娠して出産できた時にお祝いしてあげたいと思うかな...と思ってしまったり...。 これまでの良い関係を保っていくには、どうするのが一番いいのかと考えてしまいます。 同じようなケースにあったことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 不妊八年目…

    不妊治療八年目になります。 最近諦めの方が強いです。 長く不妊治療して、子供を授かった人のお話を聞いて、また頑張って見ようかな…と思いまして、ここに書かせて頂きました。

  • 不妊症らしい友達へかける言葉

    最近11歳年上の友達ができました。私は23歳独身です。 話をしているうちに、彼女が不妊で悩んでいるらしい、ということに気がつきました。「不妊治療ってどんなことをするの?」と聞いてきたり、「子供欲しいなぁ…でも、無理かなぁ」とつぶやいたりしているからです。 このような友達には、なんと言葉をかけたらよかった(いい)のでしょうか?特に「子供が欲しい」とつぶやいたときにはどう言葉を返したらいいか分からなくて、黙りこくってしまいました。独身の私がどう励ましても仕方ないというか、気持ちを分かってあげられるわけではありませんが、不妊の可能性もある身として(生理不順で婦人科にかかっています)何か言葉をかけてあげられたら良かったのに、と思います。 このような場合について、アドバイスお願いします。

  • 不妊治療中の友達がうざくなってきた

    不妊治療中の友達の愚痴をいつも聞かされます。 つらい、苦しい、こんなにいっしょうけんめいやってる、旦那が協力してくれない、母親が文句言う、旦那のおかあさんが文句言う、両方の親がプレッシャーをかける、子どもがいる友達がムカツク、子どもがいる人たちがムカツク、また流産した、○ちゃん(私)にはわからない、 などです。 私は独身で、彼氏と結婚する予定が無いので妊娠しないように常に気をつけてます。 いつもえんえん不妊治療の愚痴と結婚生活の愚痴を聞かされるのでこっちが参ってしまいます。 私にはわからないから普通の会話以外の、不妊治療のはなしはぜんぶ聞き流してるんですけど、 聞いてる?って言ってきます。 私に言ってもわからないんでしょ、あんま聞いて無いよ、わからんし、 って言ったらヒステリックになります。 ○ちゃん(私)にはわからない、って言うんだったら私に言わなくていいと思います。 私に不妊の話をされても経験無いしアドバイスできんよ、って言ったら じゃあ誰に言うの?聞いてくれる人他にいないから○ちゃん(私)に言ってんの! って言ってきます。 私はお給料が安いので、この友達がいろいろ心配してご馳走してくれます。 ご馳走してくれるのと引き換えに愚痴をおとなしくきいてたのですが、 もうこれ以上は無理です。 ご馳走されるのはありがたいしうれしいし感謝してました。 友達の不妊治療が終わるまで会いたくないのですが、それは薄情ですか?

  • 不妊治療を受けるべきか、受けないべきか

     不妊治療を受けたいと考えています。36歳、一人目不妊です。 結婚当初から、排卵日チェッカーや基礎体温などを目安に子供を作る努力はしていました。 結婚6年目で年齢的にも不妊治療を始めるには、これ以上遅らせるわけにはいかない。今しかないと思いました。 主人に相談したところ、結婚当初は子供が欲しいと強く願っていた夫が「不妊治療してまで別に子供いらなくない?」と言いました。 何故か話が大きくなり、主人から主人の両親、私の両親まで話が行ってしまいました。 どちらの両親も「子供いなくても二人で仲良く暮らしてる夫婦いるから不妊治療なんてしなくていいんじゃない?お金かかるし」と言われました。 確かにそのような夫婦もたくさんいらっしゃるでしょう。それはそれで素敵なことだとは思います。 現状では、親類の中で 「私だけが子供を欲しがっている。子供が欲しいなんてわがまま。子供ができたら子育ては大変。子供作るの考え直してみたら?」(ちなみにこれらを言っている人は、皆さんお子さんがいらっしゃいます) という形で話が進んでいます。 私としてはできる限りのことをやって、それでもできなければ夫婦二人の生活をしていこうと思っています。 医療が発達し、不妊治療という選択肢があるにもかかわらずそのチャンスに賭けてみたいと思う私は浅はかなのでしょうか。

  • 不妊の彼女への接し方

    離婚歴のある女性と最近付き合い始めました。 年齢は私の一つ上で29歳。 子供ができにくく(着床しにくく、流産しやすい)、結婚していた頃は不妊治療をしていたこともあったそうです。 私たちの結婚の話が出るのはまだまだ先かと思いますが、彼女の年齢を考えると、結婚や子供のことについて今のうちからいろいろ考えておかなければならないと思います。 不妊については全く知識がなかったので、図書館で本を借りたり、ネットで調べたりしているところです。 私としては子供を作りたいという気持ちは非常に強いのですが、不妊治療も万能ではないので、治療が上手くいかない場合もあるという覚悟はしています。 まだ付き合い始めたばかりですので、私から子供の話には触れないようにしていますが、彼女もその話題はなかなか切り出しにくいことだと思います。 どのようなタイミングで、どのような切り出し方をすればよいか、皆様の意見を伺えればと思います。 また、不妊症の女性に対してこのような表現は絶対にNGというような表現などありましたらそちらも併せて教えて下さい。 差別的な発言は把握しているつもりですので、それ以外で、何気ない一言でも本人にとってはショックというような表現があれば気を付けたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 不妊治療と夫婦間・・・

    初めてまして、22歳の主婦です。 現在、不妊治療を始めて3ヶ月。子供はいません。 始めたきっかけは不正出血で婦人科に行き、 検査をした結果、ホルモンバランスと排卵がうまくいっていない、いわるゆ子供が出来にくい、不妊症でした。 結婚前の2年間、同棲していて、避妊しず、子供も出来ずでした。 原因は、不妊症。それに、結婚後のセックスレス・・・。(多くても半年に1回程度。) 夫婦というより友達みたいな関係かもしれません。離婚も考えたこともありました。 子供が出来れば夫婦間に変化があるかな・・・と思っていましたが、 旦那の方は、私が不妊症だったことも、検査の話、精液検査の話もあまり興味を持ってくれない。 3ヶ月の間、血液検査・超音波・性病・卵管造影など、いわゆる治療前の検査をやりました。 今後、排卵されるようになれば、タイミング指導・フーナーに入りますが、旦那の協力がなければ治療にも限界があり、 不妊治療を続けていく事に戸惑っています。 正直、今の現状・・・セックスレス・旦那の消極的な態度に対し、どうしたらいいかわかりません。 ちなみに、担当医(男性医師)にはセックスレスという事は話していません。 毎回不妊科の先生に話をしようとしますが、診察時に涙しそうだし、 産科の看護士が必ずいるので、なかなか話す事が出来ずにいます。 これ以上治療が進む前に、話をしないと・・・と思い、次の診察の11月5日月曜日に全部話す事に決めました。 どう切り出せばいいか・・・。なんて言えばいいのか・・・。 こういう話は不妊科医ではなく、精神科なのかな・・・とか、どうしても考え込んでしまいます。 私自身、排卵の状況などが安定するまで、治療を続けたいのですが、こういう状況で不妊科に通っても担当医にしてみれば迷惑なのかな。。。 不妊科と婦人科が別になっている病院なので、婦人科に回されると担当医も変わるし、正直抵抗あります。 一度に色々なことを考えすぎ、かなり長文になってしまいましたが、月曜日までに心の整理をして病院に行きたいと思ってます。 客観的に見て、アドバイスなどもらえればありがたいです。 お願いします。

  • 不妊の友達と周りの人の無理解

    私と友達は以前不妊治療をやっていました。 不妊の辛さや、回りの人の言動に傷ついたりしたことを、正直に話したり励ましあったりしていました。 その後、私は二児の母親になりました。 友人関係は変わりませんが、不妊の話も、子供の話もしなくなりました。 たまに、その友達も含めて複数の人とお茶をする機会がありますが、周りの無理解な言動が多くて、自分が言われたら嫌だなと思うことがよくあります。 不妊治療中だと知っているのに、 たとえば、「子供はかわいいから早く作ったら」とか。 友達は普通にしていますが、とても嫌だということは以前に話していたので、私は彼女が辛いのではないかと、とても心が痛くなります。 彼女がいない時に、周りの人に少しだけ、彼女の気持ちを考えてみないかと話したことがあります。 けれども、不妊の辛さは経験した人しかわからないようで、「何で?」という感じでした。 私の考えは大きなお世話かもしれません。 でも、わからないからといって友達を傷つけていいとは思いません。 しかし、デリケートな問題ですので、何もしないのがやさしさでしょうか? 正直もやもやしてすっきりしないんです。。。