• ベストアンサー

プロのピアニストはどうしてあんなに暗譜できるの?

プロのピアニストは 何十曲、あるいは 100曲超える曲を暗譜していますよね。 どうして、あんなことができるのでしょうか。 コンサートの前には何曲か演目を集中して練習するでしょうが、毎日、すべての曲(100曲とか)は練習できないでしょう。 どうして、あんなに覚えられるのでしょう。 長い曲もたくさんあるのに。 私はしばらく弾かないと 弾けなくなってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

いろいろな理由があり、一般の方には想像のつかないこと、誤解されていることもあるかもしれません。 まずプロのピアニストの場合は、子供のころから弾いているということが大きいです。こういう人たちは大体みな3~5歳で弾き始めています。十代のころには、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンなどの古典の作曲家の代表的な曲は大体学習してしまいますし、難曲といわれるような曲も弾き始めます。プロになった時にレパートリーの中心になるような曲はかなり早い時期に叩き込まれているということが大きいでしょう。それと、多くのピアニストは、若いころに暗譜した曲は指が覚えていると言いますが、それはその通りだと思います。何年もの間一度も弾き直していなくても、覚えている曲があります。指が覚えているので、多少忘れるようなことがあっても、短期間で暗譜し直すことは容易です。 暗譜をしたあと、どのくらいの回数繰り返し暗譜で演奏したかということにも左右されます。暗譜したあとすぐに弾くのをやめてしまえば、忘れるのも早いです。一定期間、暗譜演奏をなるべく多くの回数反復しておけば、そのあとは半年、1年ぐらい全く弾かなかったとしても、かなりの程度覚えています。技術的な難曲などの場合は、マスターするまでに反復練習する回数が非常に多いので、暗譜しようと思っていなくてもいつの間にか頭にこびりついてしまい、忘れたくても忘れられるようなものではありません。プロの場合、暗譜したのちに一定期間コンサートで繰り返し演奏し、記憶が定着したものが確実なレパートリーになるといえます。 それから大事なのは、「楽譜を読む技術」です。音符を一つ一つバラバラに覚えるのは効率が悪く、記憶も維持されにくいです。ですので、音楽理論、特に作曲理論を知っていて楽譜を読むのとそうでないのとでは、格段に違いが出ます。和音の連結のしかたや音の進行にはある程度決まった法則がありますので、和声や対位法などの原理がわかっていれば、たとえ未知の楽曲であっても、なぜ音がそのように組み合わされ組み立てられているか、その仕組みはすぐにわかります。楽式(曲の形式)の知識も非常に重要です。楽譜を分析的に読み解けると、たくさんある音符も、全体としての関連性がすぐに把握でき、一つのまとまりとして記憶できるので早いのです。日本の音大の演奏科の学生はそういう理論の学習を嫌う傾向がありますが、一流のプロになる人はやはりそういうところもちゃんとやっています。そして、暗譜の作業は、ピアノを弾きながらやるとは限りません。楽譜のみをじっくり読み込んで覚えるという作業もあります。バレンボイムなどは、まず楽譜だけで完全に暗譜してからでなければピアノには触らない、と話していた記憶があります。 先ほど、手が覚えている、ということを書きましたが、それは指や手、腕の動きなど、フィジカルな感覚としての記憶ということです。手のポジションの変わり目、同じポジション内でひとまとまりにつかむ音符のグループ、跳躍の幅などで、作曲理論上の音符のグループ化とは別です。こういう奏法上の処理が感覚として記憶できていないと、そこから暗譜がほころびることがあります。夜など、部屋の電気を消して真っ暗闇で弾いてみたとき、正確に弾けなかったり音が外れたりするようなな個所があったら、フィジカルな感覚がまだものになっていないということがわかります。 具体的な音の響きとしての聴覚的記憶は特に重要です。ただ、楽譜を読むことと指を動かすことだけでも大変なので、自分で出している音を自分の耳で聞けるようになるにはかなりの年月が必要です。「聞こえている」と「聞いている」の違いが大きいです。積極的に聞けていないと、指の動きと実際の響きとを密接に関連して覚えることができません。 全く違う視点もあります。それは、楽譜をグラフィックとして視覚的に記憶するという感覚です。写真で撮影するように、楽譜全体の音符の散らばりを模様として脳裏に焼き付けるということで、特に、指揮者のように、複雑なオーケストラのスコアを暗譜するときなどはこういう方法がかなり助けになります。 ここまで挙げたことは、どれも長い年月の鍛錬ののちに可能になりますが、すべての方法が無意識的に総合されている状態にまでなれば、読譜、暗譜のスピードが上がると同時に忘れにくくなります。 なお、レパートリーが何十曲、何百曲と言うとき、必ずしもその全部を常に暗譜で完全に弾けるということではありません。国際的に活躍するプロのピアニストなどは、一般的にコンサートの予定は2~3年先まで決まっています。コンサート・ツアーに出るときは、2種類くらいのプログラムを用意して繰り返しますので、短期間に数十曲~百曲弾くということはまず考えられません。もちろん、演奏歴の長い人の場合は、いつ何時でもすぐに弾ける曲の数が当然多くなると思います。しかし基本的には、過去に何度か弾いたことがあり、数日間で暗譜を再び確実な状態に戻せるので、その曲の演奏依頼はいつでも受けられるということです。コンサートの前にもう一度楽譜を読んで勉強し直す作業は必ずします。

vivian1206
質問者

お礼

いつも、的確なご回答、ありがとうございます。 >それから大事なのは、「楽譜を読む技術」です。音符を一つ一つバラバラに覚えるのは効率が悪く、記憶も維持されにくいです。ですので、音楽理論、特に作曲理論を知っていて楽譜を読むのとそうでないのとでは、格段に違いが出ます。和音の連結のしかたや音の進行にはある程度決まった法則がありますので、和声や対位法などの原理がわかっていれば、たとえ未知の楽曲であっても、なぜ音がそのように組み合わされ組み立てられているか、その仕組みはすぐにわかります。楽式(曲の形式)の知識も・・・ この部分に関しては、まさに今、先生に教えられているところです。 子供のころ、日本で習っていた先生は教えてくれませんでした。 もっと、早く教えてもらっていれば・・・と思いました。 >100曲を超える・・・・と、私が書いたのは、ズバリ、バレンボイムのことでした。 たとえば、ピアニストによっては得意なコンポーザーとかいますね。 ショパンとか、Debussy とか。であれば、曲の構成に同じ様なところがあって、覚えやすいのかもしれないですね。 でも、バレンボイムは色々な作曲家の曲を、(ショパンもモーツァルトもベートーヴェンも)特に古典は網羅しているように思います。すごい! 私はまだ、音符をバラバラに読み取っている、と思います。 まだまだ、道のりは遠いです!!   でも、がんばります。

その他の回答 (5)

noname#234143
noname#234143
回答No.6

何回も弾けば覚えられますよ。 カラオケでも普通の歌でも、何回か聴いたら覚えますよね。 それといっしょですね。

vivian1206
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、カラオケの歌と同じレベルの話ではないんですよね。  私もカラオケの歌とかは早く覚えられるのですが、ピアノ ソナタとなると20分近く膨大な音符があるわけで・・・。 でも何千回も弾いていたら覚えられるかも・・・・指と耳が覚えられたら。

  • Pianeys
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.5

ただ何回も弾くだけでは覚えられません。 もちろん想像を絶する努力もされていると思いますが やはり特別な才能があるのでしょう。

vivian1206
質問者

お礼

特別な才能・・・・・なるほど。 これは、努力でどうこうできるものではないですね。

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.4

私の個人的意見ですけど、 「脳じゃなくて、体が覚えてる」が大きいと思いますよ。 今、ムスメがソナチネアルバムのNo.7を練習してまして。 約30年前に私も習った曲なんで、練習に付き合ってます。 ほぼいきなりで弾けました。自分でもびっくりしましたよー。 上手とは言い難いですけどね。 指がおぼえてたとしか思えません。 全然練習してなかったんですよ。 プロだとこれがもっとハイレベルなんだろうなーと思いますね。

vivian1206
質問者

お礼

そうですね!  私も子供の時の発表会で弾いた ソナチネ9番、まだ暗譜しています。 でも、3年前に弾いていた ベートーヴェンのソナタ、この間、ひさしぶりに楽譜をだして弾こうとしたら弾けませんでした。 年も年だし・・・。 体(指)が覚えるほど弾き込んでいなかった、ということでしょうか。

回答No.2

頭の良さと訓練のたまものでしょう。 例えば、子供のそろばん。 すごい桁数の暗算をやってしまう子供たちが 多数いますね。 こういうのと同じではないでしょうか。 なお指揮者は総譜(全ての楽器の楽譜が書かれている譜面)を 暗譜していますね。 何も見ないで指揮している指揮者の姿をみたことがあるでしょう。 それに指揮者は大変「耳がよい」です(間違えたりするとすぐ バレます)。 もちろんコンサートの前に、おさらい、練習、リハーサルを行い ますが、この時は楽譜を前にします。 音楽TV番組等で報道されることがありますね。

vivian1206
質問者

お礼

やはり、膨大な積み重ねと努力でしょうか? ありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

音を覚えられる、というのが音楽の才能の目安の1つとされています。 覚えられない人は才能が無いという事で。

vivian1206
質問者

お礼

なるほど。

関連するQ&A

  • 暗譜にどのくらいかかりますか?

    趣味でピアノを、月2回のペースで習っている中高年です。 ベートーベンのテンペスト3楽章を暗譜するのに2ヶ月半ほどかかりました。練習時間は平均一日1時間ちょっとですが、テンペストばかり弾いているのではなく、前にやった曲や好きな曲も適当に弾いています。指の練習は5分くらいです。 皆さんどのくらいの期間で暗譜するのでしょうか。

  • ピアノ。暗譜はだめ?

    クラシックではなく、ポピュラーの練習をしている初心者ですが、初見ができるようになりたいのですが、なかなか上手くいきません。 まだまだ努力が足りないのだと思いますが、より効率的な練習がしたいと思います。 楽譜を見ないで弾いてしまうので、先生に「これで大丈夫ですか?」と聞くと、「初見が得意なタイプと、暗譜が得意なタイプがいる。暗譜があなたのタイプだから、気にしなくていい。」とのこと。 でも、そのとき練習した曲は覚えていても、前に覚えた曲が弾けなくなってしまっては、暗譜と言えませんよね・・。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 指揮者はどこまで正確に暗譜しているのか?

    コンサートで暗譜で振る指揮者は珍しくありませんが、自分で音を出すピアニスト等の器楽奏者なら実際に音を出すので暗譜しているかどうかわかるのですが、指揮者の場合、R.シュトラウスとか、ラヴェルとか、ストラヴィンスキーとかの、複雑極まりない巨大なオーケストレーションの曲の場合でも細部に至るまで、つまりdivisi.の第4ビオラとか、第3ファゴットとか、第4フルートとか、第8ホルンとかが、今、何の音を出していると言ったことまで正確に記憶しているものなんでしょうか? それとも、おおまかなアウトラインだけ記憶していて、あとはオーケストラの個々の奏者に任せているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • オーケストラはなぜ暗譜しないのか?

    プロのオーケストラともなれば、個々人はソリストとして十分な資質を持っていると思われるのですが、なぜ暗譜で演奏しようということがないのでしょうか。指揮者、コンチェルトのソリストのみが暗譜を日常にしているのに対して、しかも各オーケストラパートははるかに演奏時間、演奏音数もすくないのにです。 しかも、指揮者に本当に集中できるという利点までついてくると思われます。 なぜ暗譜しないのでしょうか?

  • おすすめのピアニストを教えて下さい

    はじめまして。わたしは来年の3月のコンサートで幻想即興曲をひくことになりました。そこで、CDを買おうと思うのですが、どのピアニストがよいのかなど、全然分かりません。そこで、よければみなさんのおすすめのピアニストを紹介していただきたいんです。幻想即興曲に関係なく、いろいろなピアニストを知りたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 楽譜の暗譜について

    私は趣味でピアノをやっています。プロのソリストなどは音楽記号も含めて全て暗譜して演奏しているのでしょうか?

  • どうやってあんな長い曲、暗譜できるの?

    ソリストと呼ばれる人たちは、協奏曲やソナタを暗譜で弾きます。それも、レパートリーが多いと何曲も・・・ 小さい頃から飽きるほど弾き続けているから? 写真の様に網膜に焼き付ける? 模様や図形の様にして憶える? とにかく全神経を集中して憶えるのみ? とにかく、いつも見てて(聴いてて)凄いなと思います。 出来れば、経験者の方のお話が伺えれば・・・

  • シューベルトの暗譜裏ワザ

    ピアノを人前で演奏せねばいけなくなり(しかもホール)、当たり前ですが楽譜持ちこみが禁止と言われました。 普段は個人で楽しむか、お店で弾く時はジャズでしたし、クラッシックでも楽譜を持ちこんで弾いてました。ですので、自分が暗譜をできている曲は極めて少なく、しかもコンサート向きではない曲ばかり…友人や会社のスタッフも来るので、みんなが弾いて欲しい曲にしようとアンケートをしました。 その中でシューベルトのモーメントミュージックの4番がこちら(アメリカ)のあるCMでよく流れている関係で複数回答がありました。 楽譜を見て演奏したら、何てことはなかったんですが、暗譜となると、まるでできません..(泣)。 他の曲ショパンやベートーベンは暗譜にそれほど苦労はしませんが、なぜかこの曲はまるで覚えられない!もともと記憶力が悪いのはわかっておりましたが、ここまで頭が悪いとは思いませんでした… この曲に限らず、シューベルトは暗譜がどうもしにくい気がしてなりません、不規則な音使いが多く、ショパンなどで慣れた感覚が役に立ちません。(もちろん、バッハなども暗譜はできませんが…) アンケートをとった手前、簡単に諦める訳にもいきませんし… 暗譜をする上での良い方法をご存知の方、何卒その裏技をご教授くださいませ。

  • コーラスをやってますが暗譜が不得手です。

    コーラスをやってますが暗譜が不得手です。 メロディはすぐ覚えますが、歌詞は100回練習しても無理です。 演奏会には20曲ほど暗譜で歌わなければなりません。 人よりわずかに遅れて声を出せば、なんとかごまかせるとは思いますが、出るべきところでパンと出ないと楽しくありません。 1.暗譜のコツを教えてください。 2.楽譜を持って歌っている合唱団は、低レベルの合唱団だ・・・という評価なんですか。

  • ピアノ(ピアニスト)に詳しい方

    素人でも、是非一度コンサート、リサイタルに足を運ぶべきピアニストは誰でしょうか。 昔 少しピアノの習っていた程度で、ピアニストの名前はほとんど知りません。 特集番組などを見て、フジコ ヘミングさんはとても気になっています。 クラシックの著名な曲はなんとなく大体知っていて、練習曲や技巧的な曲よりはストーリー性があり、情景が浮かぶ曲が好きです。 オーケストラでは愉快な鍛治屋、ピアノ曲ではショパンやモーツァルト、ラベルに好きな曲が多いです。 そんな私が一人で、初めてピアニストの公演に行ってみたいと思うのですが、初めてですし、なかなか高い方もいらっしゃるので、アドバイスをいただいて背中を押していただきたいのです。 できれば来年2月までで広島公演がある方で、ピアノに詳しい方オススメのものに行きたいと思っています。 個人の好みがある、というのは重々承知の上での質問です。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう