• 締切済み

指揮者はどこまで正確に暗譜しているのか?

コンサートで暗譜で振る指揮者は珍しくありませんが、自分で音を出すピアニスト等の器楽奏者なら実際に音を出すので暗譜しているかどうかわかるのですが、指揮者の場合、R.シュトラウスとか、ラヴェルとか、ストラヴィンスキーとかの、複雑極まりない巨大なオーケストレーションの曲の場合でも細部に至るまで、つまりdivisi.の第4ビオラとか、第3ファゴットとか、第4フルートとか、第8ホルンとかが、今、何の音を出していると言ったことまで正確に記憶しているものなんでしょうか? それとも、おおまかなアウトラインだけ記憶していて、あとはオーケストラの個々の奏者に任せているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • RCD
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.7

No.4です。 No.6の方のお話に付け足すと、トスカニーニは極度に眼が悪く、演奏中に譜面を見ることなど不可能で仕方なく暗譜した、と聞いたことがあります。 クナパーツブッシュの「私は楽譜が読める」発言は、トスカニーニに関しては皮肉でなく真実ということで。。

noname#135843
noname#135843
回答No.6

 ご参考になればと思い、筆をとらせていただきました。  1940~1960年代頃の話です。愚生が知っている限りですと、最初に暗譜で指揮したのはトスカニーニだったと記憶しています。曲目はヴェルディのアイーダ(全曲)でした。確か、マゼール(少年期)もトスカニーニの影響を強く受けています(実際に、師事したかと思います)。その後、暗譜による演奏が一般化したものと記憶しております。  一方、それとは逆に、相変わらず譜面を見ながら指揮するひともいました。クナパーツブッシュもその一人でした。確かバイロイトで譜面を見ながら指揮をした際、 「どうして、マエストロは譜面を見ながら指揮するのですか?」  と質問されたとき、クナパーツブッシュは 「あいにく、私は楽譜が読めるもんでして」  と会見したそうです。トスカニーニのように完璧主義ではなかったですし、全く我が道をいくひとでしたから。ですが、ワーグナーを取り上げるにあたって、彼ははずせない指揮者かと思っています。  ご参考になれば幸いです。

  • 7ken
  • ベストアンサー率33% (42/124)
回答No.5

小澤征爾の有名な下記のURLの本とか、 故岩城宏之のたしか「楽譜の風景」だったか(岩城は本をたくさん書いているので書店や図書館の音楽コーナーで探してください)に指揮者コンクールでどんなことを要求されるのか、指揮のレッスンとはどんなものか、書かれています。「のだめ」にも指揮者コンクールの場面が出てきますが、似たような感じです。それくらい楽譜が頭の中に入っていないと、オケのリハーサルが成立しません。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8A%E2%8F%E9%8DG%94V&x=6&y=18 「リハのときは楽譜を見ながらやっているのだから、暗譜なんかしていないだろう」などと思ったら大間違い。古典だろうが現代曲だろうが本番はいつも暗譜でやるので有名な小澤さんも、練習のときは楽譜を譜面台に置いてやっています。でも頭の中にはすべて入っているので、楽譜を見るのはたまに確認するときだけで、オケマンに注意を出すときはほとんど楽譜を見ません。練習の段階で暗譜できていなくて、その数日後の本番を暗譜で振るなどというのは不可能です。 すみません、本当ならどの本の何ページに書いてある、と指摘したかったのですが、うちの本棚が現在恐ろしいほど汚い状態で探せませんでした。二流、三流の指揮者は主要テーマしか暗譜していませんが、超一流の指揮者はみなスコアの細部にわたって暗記しています。(昔、本番前の三流指揮者の大型スコアをのぞいたら、主要なメロディにしか書き込みしてませんでした。)

参考URL:
http://www.shinchosha.co.jp/book/122801/
  • RCD
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.4

ロリン・マゼールは、演奏する曲のスコアを正確に書きおこすことができる、と聞いたことがあります。弟子にもそれを要求するそうです。 ほんとかしら。。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.3

もちろん練習を積んで本番に挑むわけですから、大まかには暗譜しています。しかし、シンフォニーのような巨大な作品の全ての音を正確に覚えるなんてまず不可能ですし、そんな必要も無いです。指揮者が本番で覚えている必要があるのは、正確な音ではなく、その曲の構造(どこでどの楽器に合図を送るか等)と、強弱や表情という類いのものです。細かい音程などは練習の時に指摘しておけば良いことですし、そもそも本番中に「そこ!音違う」なんて叫べませんからね。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

正直、演奏会本番にもなって「第4フルートは・・第8ホルンは・・・」等と細かい動きを意識しても無意味。・・・というのが、率直な見解です。 演奏会本番は「指揮者が演奏者に指示する」場ではなく、「今まで作り上げたものを披露する」場です。 多くの場合、本番では、その音楽を全体的にかつ流動的に判断しながら‘全体像’を作りあげていく事が要求されると思いますし、多くの指揮者もそう認識しているのではないかと思います。 というのも、音楽監督の視点からパートレベルでの細かな問題点や要求等があれば、それまでの日々のリハーサルや演奏者との打ち合わせの段階で鍛えておくというのが、指揮者の仕事の要です。逆に、本番の時点で「第8ホルンをもっとこう・・」等と意識したところで、(テレパシーでも無い限り)奏者に反映させる事は不可能ですので。 なので、本番で「総譜を全て正確に記憶している」かどうかはさほど重要な事ではなく、もし覚えていない(意識していない)指揮者がいても不思議は無いです。(・・というか、1人の人間が、本来‘流動的な表現’である音楽を、その瞬間瞬間でどのくらい細部まで意識出来るかにもやはり限界がありますしね。勿論、各パートの隅々まで全て把握し操作している指揮者が‘良い演奏’が出来るという訳でも無いですし。) 『本番で総譜を置くか否か』の決定打は、「それを細部まで記憶しているかどうか」ではなく、大きくは「総譜無しで、全体像を掴めるかどうか」なのではないかと。

回答No.1

覚えています。 そうでないと、当然、各奏者に指示を出し、指揮者の個性を打ち出した演奏はできないからです。 演奏者も当然覚えています。目の前にある楽譜は、確認用みたいなものです。 その上で、指揮者の指示を受け、全体にまとまって、一つの演奏となるのです。 ただ、リハーサルはあくまでもリハーサル。 本番になると、指揮者の意識が高揚してきたりして曲のバランスが変わる事もあります。 熟練の指揮者ではまず起こりえないのですけどね。 そういう時は、指揮者のタクトや、手、表情、アクションなどから読み取って、演奏者が合わせるわけです。 名指揮者と、名楽団と、それぞれに別に表示される位、指揮は重要なものです。 指揮者は、自分の個性、思い描いた演奏のために、指示を出し、オリジナリティ溢れる演奏曲に仕上げます。 その指示に忠実に答えられるのが名楽団という事ですね。

関連するQ&A

  • 指揮を見れない

    高校の吹奏楽のパーカッションでマレットの楽器 (シロフォン*マリンバ*グロッケン*ビブラフォンなど)をやっているのですが、 指揮を見れません。 強弱記号も暗譜したのですが、鍵盤見ないとなかなかできないんです。 先生には《まだ鍵盤みないと不安??》ときかれるんですが、見ないと音がずれてしまうんです。 他のマレット奏者の方はどうしているのでしょうか?? 体験談や聞いた話、アドバイスなどいただけたら嬉しいです。

  • おすすめのクラシック教えてください!!

    私はオーケストラ部に入っているんですけど、部員が少なすぎて弾ける曲が限られてきているんです(x_x) それに私は正直あまりクラシックを聴いたこともないし知らないんです。。 そこでもしよかったら少人数でもできるおすすめのクラシックを教えてください(><)!! ある楽器はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ホルン、フルート、オーボエ、(ファゴット)だけなんですが・・。(しかも管楽器は1人ずつ) こんなんでも弾けそうなものがあれば教えて下さい!!お願いします!!!!

  • オーケストラの楽器、音の高い順を教えて欲しいです。

    バイオリンなどの弦楽器は、音の高い順がわかります。 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスですよね。 しかし、オーボエなど他の楽器は音の高い順が分かりません。 弦楽器以外には、金管楽器、木管楽器がオーケストラで使われると思います。 フルート ファゴット(バスーン) サクソフォン オーボエ クラリネット トランペット  ホルン テューバ  トロンボーン これら楽器の音の高い順から低い順までを教えてください。 他にも使われているよというのがあれば指摘ください。 打楽器は要りません。

  • 器楽合奏

    私は小学校の音楽会で行われる合奏の器楽合奏を、よく指揮者で、「そこの音違っているね」や「そこの音色いいね」や、など聞き分けることができるようになってみたいのです。 電子オルガンや、キーボードには、それぞれ「リードオルガン」や「フルート」や「ストリングス」などたくさんの音がございます。 それを聞いて、音色を聞き分けたいのです。 また、いろんな楽器もどのようなアレンジをしているかなどを聴きとりたいのです。 とにかく、私は小学校の音楽会で行われる合奏の器楽合奏を、よく指揮者で、「そこの音違っているね」や「そこの音色いいね」や、など聞き分けることができるようになってみたいのです。 どうか、できるようになるにはどうしたらいいか知っている方はいらっしゃいませんでしょうか? どうかよろしくお願いします。 .

  • 楽器発案者

    各楽器(弦楽器)     ヴァイオリン     ヴィオラ     チェロ     コントラバス    (木管楽器)     ピッコロ     フルート     オーボエ     クラリネット     ファゴット     サックス    (金管楽器)     トランペット     ホルン     トロンボーン     ユーフォ二ウム     チューバ ぐらいでしょうか…。 クラリネットとかサックスとか(他にもありますが…) いろんな種類のある楽器で発案者が違う場合、 それも書いていただければ嬉しいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • ▽日本を1億2692万人のオーケストラに見立てたら

    ▽日本のプロオーケストラで最も標準的で多いのは、4管編成18型 (9-8-7-6-5プルト)で、奏者総勢100名(?)の楽団 ですか?ところで、下のウィキのコピペだと、日本の4管編成18型の 標準プロオケの金管楽器、打楽器、編入楽器で、人数の例が複数 ありますが、これを例の多い順に並べて欲しいです。例えば、ホルンは、 4名と6名と8名では、例の多い順はどうなるか、という意味です。 4名の場合が最も多く、次に6名、まれに8名などといった風に ご回答下さい。 木管楽器 フルート 3 アルトフルートへの持ち替えあり ピッコロ 1 オーボエ 3 イングリッシュホルン 1 クラリネット 3 バスクラリネット 1 ファゴット 3 コントラファゴット 1 金管楽器 ホルン 4 トランペット 4 トロンボーン 4 チューバ 1 打楽器(約6人) ティンパニ 1か2、4個以上、普通は6個ないし8個 その他の打楽器 (4人ぐらい) 編入楽器 チェレスタ ハープ 1か2、バランス上4人のときもある 弦楽器 第1ヴァイオリン、18 第2ヴァイオリン、16 ヴィオラ、14 チェロ、12 コントラバス、10 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ また日本で最も標準的な4管編成18型(9-8-7-6-5プルト) ですが、この4管編成というのは、 木管楽器(最も標準的で多いのが20名?) フルート 4(アルトフルートへの持ち替えあり) ピッコロ 1 オーボエ 4 イングリッシュホルン 1 クラリネット 4 バスクラリネット 1 ファゴット 4 コントラファゴット 1 金管楽器(最も標準的で多いのが13名?) ホルン 4 トランペット 4 トロンボーン 4 チューバ 1 打楽器(最も標準的で多いのが7名?) ティンパニ 2 その他の打楽器(5人) 編入楽器(最も標準的で多いのが2名?) チェレスタ 1 ハープ 1 弦楽器(70名) 第1ヴァイオリン、18名 第2ヴァイオリン、16名 ヴィオラ、14名 チェロ、12名 コントラバス、10名 と、上記の通りで、最も標準的で多いのが、奏者総勢112名の楽団 ですか? 更に日本を1億2692万人の交響楽団に見立てたら、音のバランスを 取る為には、計算上、何管編成になり、バイオリン(第一・第二)、 ビオラ、チェロ、コントラバス奏者は、それぞれ何人ですか? 1億2692万人÷112人=113万3214楽団だから、 管弦打楽器の数は、4菅編成18型のオーケストラの管弦打楽器の数を 単純に113万3214倍すれば良いだけですかね? 例えば、第一バイオリンなら2039万7852名、 第二バイオリンなら1813万1424名、 ヴィオラなら1586万4996名 チェロなら1359万8568名 コントラバスなら1133万2140名 フルートなら339万9642名、と言った具合にです。 それとも先の数字間違いのほぼ同一質問で、chitose2231様がご回答 下さったように、9管編成が限界で、10管編成以上は、野外演奏で あっても、不可能なのでしょうか?だとしたら、不可能な理由は、 音が無茶苦茶になるからとかですか? あと地球を約73億2026万人の交響楽団に見立てたら、 音のバランスを取る為には、計算上、何管編成になり、 バイオリン(第一・第二)、ビオラ、チェロ、コントラバス奏者は、 それぞれ何人ですか?4管編成16型(弦楽器60名+管打楽器42名 =総勢102名)として、73億2026万人÷102人 =約7176万7255楽団だから、管弦打楽器の数は、4菅編成16型のオーケストラの管弦打楽器の数を単純に7176万7255倍すれば 良いだけですかね? 例えば、第一バイオリンなら11億4827万6080名、 第二バイオリンなら10億474万1570名、 ヴィオラなら8億6120万7060名 チェロなら7億1767万2550名 コントラバスなら5億7413万8040名 フルートなら2億1530万1765名、と言った具合にです。 それとも9管編成が限界で、10管編成以上は、野外演奏で あっても、不可能なのでしょうか?だとしたら、不可能な理由は、 音が無茶苦茶になるからとかですか? 勿論、現実には、有り得ない完全なお遊びの空想に過ぎませんが、 馬鹿にしたりせずどうかこの思考遊戯にまともにお付き合い願います。 わかる方、取りあえず、おわかりの範囲でも構いませんので、 老若男女問わず、どしどしご回答下さい。重ねて宜しくお願い致します。 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201603.pdf http://arkot.com/jinkou/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9

  • 交響曲

    高校でオーケストラをやっていて、来年9月に演奏する交響曲の候補を探しています。 金管、木管、打楽器、チェロバスは経験者や比較的安定した人が多く大丈夫なのですが、バイオリンが初心者ばかりです。一応、練習はしているのですが、技術が追いつかないのが正直なところです。 どなたか、バイオリンが簡単めな交響曲を教えていただけないでしょうか。 参考までに……今年はドヴォルザーク交響曲9番「新世界より」、ヨハン・シュトラウス「春の声」をやりました。 予定編成は、バイオリン(各パート約15人)、ビオラ(約12人)、チェロ(約8人多くなる可能性あり)、コントラバス(3~4人)、フルート(2~3人)、オーボエ(2人)、クラリネット(2人)、ファゴット(2人)、トランペット(2~3)、トロンボーン(チューバパート含む、4人)、ホルン(4人) 編成は曲が決定してから、多少は変えることができます。 よろしくお願いします

  • NHK交響楽団員の定年があるのですか

    先日TVでファゴットの首席岡崎さんの協奏曲があり、もうじき定年だとアナウンスがありました オーケストラの奏者を年齢で卒業させる(もちろん身体の故障などでのリタイヤは仕方ないと思うが)=ウィーンフィルやベルリンフィルだって明らかにお年の方を見ますが ウィーンフィルのソロコンサートマスターだって頭がピカピカですが)のですか?東京時代はよく定期会員でソロが外山さん フルート吉田さん ホルン千葉さんの時代ですが、昔はチャイコフスキーの第5の第2楽章のホルンのソロなんてびくびくして聴いていましたが、今は技術が進歩して、どの人が吹いても安心して聴けますが

  • 吹奏楽の楽譜を器楽合奏の楽器で演奏

    >私は吹奏楽の編成を器楽合奏の編成に変えたいのですが、音域が広かったり、どの楽器は必ず演奏した方がいいか、吹奏楽の楽器をどの器楽合奏の楽器に変えればいいか分かりません。 編成は次の通りです。 吹奏楽 ピッコロ フルート オーボエ ファゴット クラリネット アルトクラリネット バスクラリネット ソプラノサックス アルトサックス テナーサックス バリトンサックス トランペット ホルン トロンボーン ユーフォニウム チューバ ストリングスベース その他打楽器 器楽合奏 リコーダー 鍵盤ハーモニカ ソプラノアコーディオン アルトアコーディオン テナーアコーディオン オルガン キーボード バスアコーディオン バスマスター バス木琴 木琴 鉄琴 その他打楽器 ピアノ >よろしくお願いします。

  • オーケストラで演奏する曲を探してます

    部活のオーケストラ全体で演奏する7分~15分くらいのクラシック音楽を探してます。 楽器は バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット トランペット、トロンボーン、ホルン パーカッション 上記の楽器は絶対入ってる曲でレベルが高すぎなく、低すぎない曲のオススメを教えてください。 ちなみに今まで結婚行進曲、フィンランディア、魔弾、などを同じ舞台で演奏しました。 アンダーソンは今までに色々やってきたのでアンダーソン以外でお願いします。 たくさんの回答お待ちしています!よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう