• ベストアンサー

NHK交響楽団員の定年があるのですか

先日TVでファゴットの首席岡崎さんの協奏曲があり、もうじき定年だとアナウンスがありました オーケストラの奏者を年齢で卒業させる(もちろん身体の故障などでのリタイヤは仕方ないと思うが)=ウィーンフィルやベルリンフィルだって明らかにお年の方を見ますが ウィーンフィルのソロコンサートマスターだって頭がピカピカですが)のですか?東京時代はよく定期会員でソロが外山さん フルート吉田さん ホルン千葉さんの時代ですが、昔はチャイコフスキーの第5の第2楽章のホルンのソロなんてびくびくして聴いていましたが、今は技術が進歩して、どの人が吹いても安心して聴けますが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.2

 日本のオーケストラは多くの場合定年があります。N響も、法人としてはNHK本体とは別組織ですし音楽家の雇用契約は通常のNHK職員とはかなり異なりますが、定年はあります。  また、日本のオーケストラの一部もそうですが、海外のオーケストラでは年間契約型になっているところがあります。つまり、一年~数年の契約で、必要なら更新するという方法です。この場合は「定年」に相当するものはほんらいありませんので高齢のメンバーがいても不思議ではないですが、一定の年齢以降は契約を更新しないなどの原則になっているケースもあり、それを「定年」と通称することもあるようです。ただ、年齢による雇用差別を禁じる傾向が世界的に強まっており、少なくとも形式上は年齢ではなく技術的な限界などを理由にしているケースもあるでしょう。  いずれにせよ期間契約の場合でも、特に問題がなければ「定年」まで契約が更新され続ける場合と、契約更新のたびにオーディション同様の審査を行い技術の向上がなければ厳しく判断する場合があります。  いずれの場合であっても、定年などで退職した団員をエキストラあるいは嘱託としてアルバイト的に出演させるケースは日本・海外いずれでもあります。「定年」があるはずのオーケストラで高齢のメンバーを見かける場合には、このケースが考えられます。一般の企業と同じです。  また、ソロコンサートマスターなどは指揮者と同じで、一般の団員とは異なった個別の契約になっている場合があります。これだと年齢は関係ありません。ただし、念のため申し添えますと、外国人の年齢を外見で判断するのは難しさがあります。たとえば、ご質問にあるウィーン・フィルのコンサートマスター、キュッヒル氏は、Wikipediaによれば1950年の生まれですのでまだ60歳前ですが、私の記憶ではすでにずっと以前からいまのようなアタマをしておられました。ドイツ系の西洋人には30歳台でもこうしたアタマの方は少なくありません。  参考になれば幸いです。

mamafufu32
質問者

お礼

回答感謝します=詳しい解説を頂きました 年齢到達だけの肩たたき?なのか疑ったのです しかも首席奏者を入れ替えるのは次席がいても大変だと思いましたので・・・プロ野球と同じように個人事業主との契約と理解すれば、よく分かりました キュッヘルさん、ゴメンなさい 2009ニューイヤーコンサートでもバレンボイムの棒で元気に弾(奏)いておられました/中には明らかに60歳超の奏者もいたようです クラシック音楽で長寿まで技術的にでもOKなジャンルでは、1:作曲家2:指揮者3:ピアニストでしょうか 昔は声楽家は肺活量が効いて長寿でしたが今は一般人も長生きなので目立たなくなりました 

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

財団法人NHK交響楽団です。ですので、待遇はNHK職員に準じたものだと思われます。

関連するQ&A

  • ベルリン・フィルの首席ホルン

    ベルリン・フィルの現在の首席奏者はシュテファン・ドール氏だと思うんですが、 それ以前の首席奏者たちをご存じの方、できればそれぞれの期間も一緒に教えてください。 あと、ラデク・バボラーク氏も同じく主席だと思うんですが、 ドールとはどのように違うのでしょうか?

  • ベートーヴェン交響曲第5番で第一楽章と第4楽章の展開部、再現部、コーダ

    ベートーヴェン交響曲第5番で第一楽章と第4楽章の展開部、再現部、コーダはそれぞれ何分何秒からですか。下記のディスクでいうと何分何秒からですか。どれか一枚選んで教えてください。 カルロス・クライバー ウィーン・フィル サイモン・ラトル ウィーン・フィル(全集中の方でも旧盤でも) フルトヴェングラー ベルリン・フィル 43年(DG) 47年(DG) 54年(EMI) フリッチャイ ベルリン放送響(DG) テンシュテット LSO(BBC) セル ウィーン・フィル(ORFEO) ケーゲル ドレスデン・フィル(東京でのライブ) カラヤン BPO(60年代) シェルヘン ロイヤル・フィル シェルヘン ルガノ放送響 ギーレン SWR(DVD)

  • ドヴォルザークのチェロ協奏曲で。

    ドボルザークのチェロ協奏曲が大好きで,これまで数回演奏を聴きに行きました。 第一楽章の第一主題は,まずホルンの独奏で始まりますよね。 ところが,国内のオケを聴きに行ったら,3回中3回まで音がはずれてしまって いるようで,随分がっかりしてしまいました。 (もちろん国内で5本の指に入るオケばかりですよ。) ベルリンフィルで聴いたときは,期待通りの演奏で大喜びでした。 ホルンを演奏したことがありませんので,まったくわからないのですが, 奏法上あるいは,フレーズ的に難しいのでしょうか。 それとも,指揮者が意図的に音が割れるような演奏を求めているとか??? 詳しい方どうぞご教授ください。

  • クライバー 運命、ベト7

    有名なCD、クライバー、ウィーンフィル、ベートーベン交響曲第5番「運命」、交響曲第7番に関する質問です。両曲とも名演だと思いますが、私が気になったのはホルンです。5番では3楽章など、これぞウィーナー・ホルンと聞こえる凄い音が鳴っていると思うのですが、7番のホルンは迫力がありません。スッと音が抜けた感じ。この原因は、本当に7番では鳴っていないのでしょうか? そのときのホルン奏者の調子の問題でしょうか? 音が高いとか低いとか音程の問題でしょうか? あるいはホルンの編成の問題でしょうか? よろしくお願い致します。

  • アランフェス協奏曲第二楽章

    アランフェス協奏曲第二楽章はギターアルペジオが10秒くらいあって木管ソロが哀愁的なメロディを歌い出し、次第にギターと絡んでいきますよね。この木管はオーボエにしては音色が太いような気がするし、といってファゴットほどでもないし、と思いながら聴いています。この楽器が何か教えて下さい。

  • N響演奏会(TV放送)でのホルン奏者はどなた

    12月18日(金)朝10時NHK衛星第二TVで放送されたNHK交響楽団第1660回的演奏会(オールベートーベン)で ホルンの首席奏者松崎さんの隣で2ndホルンを吹いていた女性の方はどなたなのでしょうか。団員名簿にはなさそうでエキストラだと思いますが。フィデリオ序曲の2ndソロなど華麗に吹いてましたが。

  • クラシック音楽のよさ

    職場でいろいろあってちょっと落ち込んでいます 久しぶりでカラヤン、ベルリンフィルの「モルダウ」とか 「チャイコフスキーバイオリン協奏曲2番」をきいたらなんとなく 気分がかわってきました 交響楽団によるクラシック音楽というのは 作曲家、演奏家、楽団員こめられているエネルギーが半端ないので そこからなにかエネルギーが届いた気がします 曲のことや音楽のことは全然わからないしその辺は興味ないんですけど こんな感じで聴くのでもいいのでしょうかね? 今まではクラシック音楽って時間が長いし 退屈、これにわざわざお金はらう? と思ってたのですけど

  • ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の

    ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の名盤は? ブラームスはヨアヒムと親交があったので曲を完成させるにあたり多くの助言を受けたことから、もっぱらカデンツァもヨアヒム版で演奏するヴァイオリニストが多いのは周知の事実です。 でも、クライスラー作曲のものもベートーヴェンの協奏曲のカデンツァ同様に素晴らしいと思います。 (個人的にはこちらの方が好きです) そこで、クライスラー版を用いたゾクゾクするような演奏のCDがあれば教えて頂きたいと思いました。 尚、フェラス/カラヤン/ベルリン・フィル盤は持っていますのでその他でお願いします。

  • 音楽監督、芸術監督、常任指揮者がごちゃごちゃになります。

    小澤征爾が2002年ウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任しました。また2002年サイモン・ラトルはベルリン・フィルの芸術監督 兼 首席指揮者に就任したそうです。(1)音楽監督と芸術監督は違うのですか。(2)指揮者が音楽監督や芸術監督になることがあるということは、監督のほうが指揮者よりポジションが上なのですか。(3)音楽監督や芸術監督って何をするのですか。(4)歌劇場には普通音楽監督のほかに美術監督とか、衣装監督などがあるのですか。(4)ウィーンフィルとウィーン国立歌劇場の音楽(芸術?)監督はどちらが格が上なのですか。そういう比較はないのですか。 初歩的な質問ですが、よろしくおねがいします。

  • パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番の奏者

    非常に断片的な情報なのですが、1970年代の後半にNHK-FMで パガニーニのバイオリン協奏曲第一番が放送されたことが あり、カセットテープに録音して繰り返し聞いていたのですが、 先日、車が洪水で流され、カセットテープも失ってしまいました。 その録音は、プログラムの冒頭部分が切れていたためソロ奏者の 名前もオーケストラ名も不明なのですが、第一楽章のカデンツァの 部分が狂気的な超絶技巧で、何百回も聞いたので今でも頭の中では 音が聞こえるのです。 市販のCDでかなり多くの演奏者を聞いてみましたが、私がカセットで 聞いていた奏者には未だに巡り会っていません。 全くボヤけた情報で恐縮ですが、70年代にMHK FMで放送された この曲のソロ奏者/オーケストラに心当たりがある方はいらっしゃら ないでしょうか?

専門家に質問してみよう