- ベストアンサー
日本や韓国、台湾の文化は中国の文化の焼き直し?
日本や韓国、台湾の文化は中国の文化の焼き直しなのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 とても意味のある質問だと思います。 (1) 半島である朝鮮文化に及ぼす中国文化の影響 (2) 台湾文化に及ぼす中国大陸文化の影響 (3) 島国である日本の文化に中国の大陸文化がどれほどの影響を与えているか この三つの地域はいずれも中国の文化の影響を強く受けてはいますが、その度合いは微妙に違っています。 最も強く影響されていたのは当然台湾であり、次が朝鮮王朝。 日本は最も影響を受けていないと思われます。 ● 日本文化は中国文化の焼き直しか? 日本が古来より中国の文化の吸収に熱心だったのは事実です。 遣隋使、遣唐使を派遣して積極的に大陸文化の吸収に努めていますが、それは必ずしも中国文化だけではありません。 例えば、9世紀前半に派遣された遣唐使が持ち帰って来た文物の中には中東、東ヨーロッパの先進技術が少なくありません。 弘法大師(空海)が持ち帰って来た物の中にはキリスト教の影響が数多く見られ、中東で流行していたゾロアスター教やイスラム教の影響も数多く見受けられます。 例えば、彼が持ち帰って伝えたとされる雅楽『越天楽』はト長調のゆったりした音階で、グレゴリオ聖歌そのものです。 決してあの旋律はやまと音階にも中国の音楽にもありません。 また四国に現在も存在する万濃池は砂漠に灌漑設備を導入したもので、中国には存在しておりません。 現在も京都の夏の風物詩となっている大文字焼き。 これは火を神聖化するゾロアスター教の影響と考えられます。 唐の都長安は当時既に人口、百万を越え、世界最大の都市であり、世界有数の国際都市でした。 ですからここで学んだ僧侶たちは世界最新の技術に接していたと思われます。 単純に中国文化の焼き直しと言ったものではなかったのです。 中国は10世紀に入り、国が乱れます。 954年に時の皇帝、武帝は中国国内に由来していない宗教は全て国外追放しています。 日本政府も894年、菅原道真が遣唐使の派遣を取りやめることにし、以来我が国は独自の発展を遂げて行きます。 15世紀から約百年続く戦乱の世。 国内に実力主義の流れを受けて数多くの戦国武将が起り、産業が大きく発展しますが、ここには中国や朝鮮の文化とは大きく違った西欧文化の影響が見られます。 各戦国大名が城を中心とした地域発展計画を実行して行きますが、これなどはヨーロッパの影響と考えられます。 21世紀の現在、中国は日本の影響を逆に多く受けています。 何でも『海賊版』でごまかす中国文化は日本ではなく、韓国の文化に強く影響を与えていると考えます。
その他の回答 (4)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11125/34629)
とても難しい質問ですね。今日本で流れている音楽のほとんどが、ロックンロールから生まれてきたものです。ロックンロールは黒人音楽のリズム&ブルースとジャズに白人音楽のカントリーなどが融合して生まれました。一応生地はアメリカとされています。 日本人のファッションのほとんどが洋服で、いうまでもなく洋服は西洋の服です。 最近の日本のアニメはジャパニメーションなんていわれますが、基本的な作り方を構築したのはディズニーです。 そう考えると、現代の日本の文化はアメリカの焼き直し、といわれてしまえば否定できない部分は大きいと思います。実際、アメリカで流行したものがそのうち日本で普及することがよくあります。コンビニエンスストアなんかそうですし、近年日本でもあちこちにあるアウトレットモールなんかもアメリカで20年くらい前に流行ったものです。音楽も、アメリカでヒットした手法が何年か後に日本のヒット曲でも取り入れられます。 日本にとっては明治時代までは、身近な文化発信国は中国しかなかったわけですから、それまでは中国の影響を大いに受けていた、というのはあると思います。 ただ文化というのは、人と人とが混ざり合うことによって生まれます。ロックンロールが生まれたのも、アメリカで黒人と白人が混ざり合って誕生しました。何もないところからは生まれないんですね。だから、文化に民族主義的な発想を持ち出すことそのものが無意味なのではないかなと思います。
お礼
いろいろな文化の影響を受けていると言うご意見ですね。
- 4237438
- ベストアンサー率28% (278/974)
そうです。 中国は昔はとんでもなく進んだ国でした。 孔子は日本の文化に大きく影響を与えたかたですが、なんと孔子様は紀元前のかたなんですよ。春秋戦国時代のかたなんです。戦国時代を終わらせた人が秦の始皇帝なんです。もちろんそれもまだ紀元前の話です。日本にそのころ何がありましたか。 な~んにもありませんでした。 大化の改新虫五匹などと中学時代に覚えましたが、645年でも日本は国としてイマイチ成り立っていなかった。漸く国らしくなったのが710年の奈良時代からでしょう。 その時代はぜ~んぶ中国から取り入れました。数字だって中国から取り入れました。ブータンでしたかね、そのあたりの国または地方かはっきりしませんが、山に閉ざされた秘境地域に行くと日本語と数え方が同じなんですよ。一二三(いちにさん)は古代中国語です。中国は大陸だから王朝がいろいろ変わり言葉が変化しましたが、島国日本とその山国は当時取り入れた数え方が変化しなかったんです。興味深いですね。正月にしろ干支にしろなんだって日本は中国から取り入れました。しかし明治維新で日本がどんどん発展してからはむしろ日本語に訳した西洋の言葉を中国が日本から取り入れました。文化は高い方から低い方に流れるってホントですね。
お礼
昔は中国から文化を取り入れていた、文化は高いほうから低いほうへ流れるというご意見ですね。
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)
日本文化の源流が中国にあるのは間違いないでしょうね。そこから先を「焼き直し」ととるか「進化」ととるかですね。
お礼
焼き直しと捉えるか、進化と捉えるかだというご意見ですね。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
日本的にアレンジされたのは間違いない 中国も日本の文化を取り入れてますよ 例えば「中国共産党」の「共産党」は日本で生まれた言葉です 他に、電話、銀行、果実、食物、問題、健康、歴史、生産、知識、闘争、解決、国家、政府、個人、民族、宗教、私人、社会、主義、自然、道德、自然、なども日本から中国に渡った漢字です
お礼
中国も日本の文化を取り入れていると言うご意見ですね。
お礼
時代にもよるんですね。