• 締切済み

人と話すのは超苦手だけど、スマホのLINEは超得意

cat_handの回答

  • cat_hand
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.3

対面しての会話を避け過ぎるとコミュニケーション能力というよりは、 会話能力が低下するように思われます。 スマホなどでの文字チャットは目と指だけですんでしまいます。 口と耳を使わない人が増えると発言能力や聴解能力の低下が予想されます。 社会的にはネットでの発言が重要視されるようになるかもしれませんし、 生活では同じ家にいてもLINEで会話するようなスタイルになるかもしれません。 インターネットの住民、インゲームでチャットに夢中になり時間を過ごすした人とリアルで会うとそこまでお喋りじゃないのはよくある話です。 口下手だけどLINE友達になったら言葉以上の情報を交換する友達もいますよ。 人と話すのは超苦手だけど、スマホのLINEは超得意 もしそういう人が増えていっても、社会や生活はバランスを保って行くと思います。

citytombi
質問者

お礼

>口下手だけどLINE友達になったら言葉以上の情報を交換する友達 それは驚きですね。 そういう人は、もはやLINEなしでは生活できない感じがしますね。 この質問を思い立ったのは、旅行会社が「スマホ絶ちツアー」と称した日帰り旅行を企画したことによります。 出発前にスマホの電源をOFFにして、以降は参加者で会話したり楽しんだりするという企画です。 参加者の弁で、“新鮮だった・・・”というのには驚きました。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ○○が得意な人は、○○が苦手

    ○○が得意な人は、○○が苦手、あるいは ○○が苦手な人は、○○が得意 このように、対比できそうなことって何があると思いますか? 上手と下手、好きと嫌いの対比でも結構です。 例えば、あるかどうか分かりませんが、 計算が得意な人は、絵は苦手 カメラで、ニコンが好きな人はキャノンが嫌い 肉が好きな人は、魚が嫌い・・・ というような感じでお願いします。

  • 人と打ち解けるのが苦手で悩んでいます。

    この春から大学生をしている男です。気持ちの整理も兼ねているので、自問自答のようになってしまいましたがお許しください。 僕は人とまともに信頼関係を築けなくて悩んでいます。 知り合いができても、その人と一定以上仲良くなることができず、周りに上手く溶け込むことができません。 自分自身は周りから心を閉ざしているつもりはなく、周りの人と関わろうと、自分から話しかけたりはしていますが、なかなか相手との距離が縮まりません。 趣味が合い、しょっちゅう顔を合わせ話をする仲でも、なかなか進展しません。 相手が僕のことを嫌がっている様子はなく、話が弾んで楽しいこともあるのですが…何となく、相手は自分との距離を測り兼ねているように感じます。 原因としては、自分はあまり話や相づちが上手くなく、ノリがあまり良くなく、それで絡みづらいのではないか?と思っています。 それでも、人並に相手とコミュニケーションをとろうとする姿勢をとっているので、主要な原因はもっと他にあるのではないか?とも思っています。 その原因を考えるのですが、なかなか思い当たりません。僕の周りは優しい人達が多いので、原因があるとしたら、それは自分にあると思っています。 もう少しヒントが欲しいです。 こういう人とは打ち解け辛い、と皆さんが思うのはどういう人でしょうか?御助言お願いします。

  • おしゃべりすぎる人が苦手です。

    おしゃべりすぎる人が苦手です。 会社に、おしゃべり好きな人がいるのですが、なんか疲れます。いい人なんだけど、話していると疲れるというか・・・。 でも会社って、その人を見ていると仕事ができなくても、話やすい人のほうが、好かれるだろうし、仕事も頼みやすいのかなって思います。 私には、やることがいろいろあるのに、その人はそんなの今やらなくていいじゃんってことをやりながら、ぺらぺら周りの人を巻き込み、しゃべりながらやってるのを見るといらいらします。 私は、しゃべりながら仕事すると間違うし、はかどらないので、黙っていることが多いです。でも自分に余裕があるときはおしゃべりしたりしています。 なぜかはわかりませんが、わたしは、仕事を頼まれたりすることがあまりなく頼りにされていないんだと思っています。私に聞いてもいいようなことを、みんな他の人に聞いていきます。 私にいけないところがあったら直していけるのですが、誰もそんなことは教えてくれないし、こんなこと、聞くに聞けません。 会社って、結局仕事ができるできない以前に、人としての評価が大切なのでしょうか。 今の職場にいると私みたいな、おしゃべりが苦手で、みんなとグループ作ってわいわいやらない人が評価されることはないのでしょうか?って、思ってしまうのですが、みなさんはどのように思いますか? (まとまりのない文章ですみません)

  • 苦手な人

    自分のバイト先で、変わった人がいて、周りはすっごく付き合いに疲れます。簡単にいえば、自分を誇示したいようで、そのために他人に過干渉してきます。上司も困っていますが、クビにするほどでもないので、みんなで我慢してやりすごしてと言っています。苦手な人を遠ざける、おまじないなんてないかな、迷惑なことは迷惑とはっきり言ってますが、全く変わらないので何か方法ありますか?

  • 集団生活が苦手で克服したい

    私は集団生活が苦手で、周りが私の知らない話題で盛り上がっていると、何も話せなくなり、うつむいてばかりいます。でもこれから社会人になるので、うまくやっていけるか心配でしかたありません。どうしたらみんなの輪の中に入っていけるのでしょうか?

  • 苦手や不得意なことはやらなくていい?

    『人には得手・不得手があるのは当たり前。それは個性なんだから 大事にして得意なことを一所懸命やって伸ばせばいい。』 これはよく言われますよね。 『苦手や不得意なことがあるなら、なおさら積極的にチャレンジ して克服したほうがいい。逃げるのはよくない。』 これも子どもの頃によく言われました。 この2つの考えは一見、矛盾しているように見えます。 好きなことや得意なことをやるのはとても楽しいです。 一方、苦手や不得意なことは楽しくないですが、克服できれば嬉しいし 自信になります。しかし克服できないと逆に疲れてストレスが溜まるだけです。 人生を生きていくうえではどちらの考えにしたがうのがいいのか、 みなさんはどう思われますか?

  • 男の人が苦手です

    私は男の人が苦手で、まだ付き合ったことがありません。 高校生なのですが、周りは皆好きな人がいたり、彼氏がいたり いなくても男の人との絡みがあったり…私は何もありません。 兄弟がいる人は男と話しやすいみたいな事を聞きますが、 全然話せません。そっけなくなってしまいます。 別に昔いじめられたから、とかではないんです。むしろ 昔は男の中にひとり女みたいな感じで遊んでました。 自分でもいつからこんなに苦手になってしまったのかわかりません。 高校生なのでもちろん周りは恋愛話になります。私はその話に 参加出来なくてとても寂しい気持ちになります… 周りの男の子はかわいい子が大好きで、説明が難しいんですが 誰かが『あの子かわいいな』とかいうと皆でかわいいよな、かわいくね?とか 言ってて私みたいな奴かわいくないし、話さなくてもいいのかと思います。 恋愛はしたいです。でもそういう思いばかりで好きな人も出来ません。 なので自分からちゃんと話しかけるべきだと分かってはいます。 でも普通に話しかけれなくて、緊張感丸出しで声も変わっちゃって 会話も続きません、 どうしたら男の人が苦手なのが治るでしょうか? あとどうしたら普通に話せますか??

  • 苦手な人との付き合い方

    私は仕事上、苦手な人Aさんがいます。 そのことについてどううまくやっていこうか相談させてください。 まず、その方は私より20くらい年上です。 初対面ですごく無理だと感じました。 Aさんは初対面で私に 『それ以上やせると病院送り』 といってきたのです。 私は確かにやせていますが、 これも私にとっては悩みです。 太ってるかたに『太ってるね』といっているのと同じです。 そもそも、体のことを言うなんて失礼極まりないと思いませんか? 他にも『この前に座っていらっしゃる方は・・・(←私の名前を言わない)』 食事のとき挙手で私とメニューがかぶると 『あ、やっぱやめた』 など、 本当に生理的に受け付けません。 仕事で周りの方はみんなうまくやっているようで、 合わないと思っているのは私だけみたいです。 しかし、業務上仲良くやっていかなければならない人なので 皆さんが苦手な人とどうやってうまくやっていらっしゃるか教えてください。 本当に神経つかって・・・。いまうつになるんじゃないか心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 社会人の人付き合いが苦手です

    こんにちは。私(24の男)は社会人になってまだ3週間のひよこです!人付き合いが悩みです。 私は人見知りがあるせいか、友達と飲むのは大好きですが・・それ以外の人と飲むのが苦手です。 大学を卒業して、他県で新入社員研修を受けており、友達は回りにいません。 私はスポーツが大好きで、野球、バスケ、サッカーなどの球技が好きなのですが、年をとるにつれて、周りでそれをする環境がなくなってきました。 スポーツは人間性を育てるといいますが、本当にそれを実感しています。 周りのみんなは飲みに行くこと、カラオケがほとんどです。親や大学時代の先輩も「飲みは社会人の醍醐味だよ」といってます。 それは分かるのですが、やはり趣味(スポーツ全般)を通してのほうが共通の性格を発見できます。 会社の中にもそういったクラブはあるのですが、実施回数がものすごく少なく、同じ新人を誘ってもなかなか誘いに応じてくれません。 コミニュケーションが苦手なのも重なって、なかなか友人を作れません。仕事内容そのものには何も悩みはないのですが・・・やはりスポーツ好きの友人が欲しいですが、きっかけがありません。 これくらいの年になるとやはりそれは難しくなってくるのでしょうか?

  • 皆様によって「変わっている人」とは?

    お世話になります。 私は幼い頃から「変わっている」と言われ続けています。母親にすら言われます。 精神科でも調べてもらい病的なものは(人格障害も含めて)ないようなのですが、ほめ言葉で使われているのではないことは確かなようです。 「変人」ということで迷惑はかけたくないので「マナー」や「社会常識」といった類の書籍や人々の経験談を参考にし、普通に社会生活を送っています。 しかし、私のことを「変わっている人だ」というには何らかの理由があるのではないかと感じるようになりました。 あまり「変わっている」と言われたくないので至らない点は直していきたいと思っています。 みなさまの周りに「変わっている人」はいらっしゃいますか? また「変わっている人」というのはどういう人ですか? ぜひお聞かせください。