• 締切済み

ハイレゾ対応アンプと普通のアンプの違い

ハイレゾ対応アンプと普通のアンプの違い 最近はハイレゾ対応とか書いてある製品をよく見かけますが純粋にアンプ部のみをみた場合、ハイレゾ対応だからという理由の違いはありますか?サンプリングレートとD/Aコンバータ部分が違うのは予想がつきます 詳しいかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします

みんなの回答

回答No.6

>ハイレゾ対応アンプ そんなものがあるのか?と言うくらいで、ハイレゾ音源で真空管アンプというのもハイエンドでは多いです、ハイレゾを88KHz/24Bitとするならカットオフ周波数は半分の44KHzです、100KHzくらいは再生できるアンプも多いわけですから、ハイレゾ対応でないアンプは安物アンプ位しか無いのでは?? 1.5WCh程度で良いならICアンプでDC~10000KHzまで再生できる物までありますが、ハイレゾとは歌ってません、それと比べるとハイレゾアンプでその周波数まで行くものはまず無いでしょう(1/10の1000KHz=1MHzでも無理では??)だとするとハイレゾ対応は名前だけ。

  • Degi-Cat
  • ベストアンサー率32% (16/49)
回答No.5

アンプ自体にハイレゾ対応というのは詐欺です。 超音波対応というのが正しいです。 アンプが複合機でDAC内蔵であれば、 ハイレゾ対応DAC付きアンプと言うべきです。 ハイレゾ対応アンプという商品は信用できないです。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4702/17413)
回答No.4

ただの売り文句です。 ハイレゾオーディオのマークが付いている場合は基準に合うかどうかの測定をして認証を得ています。 トクホと同じでそういったモノが付いていると売れるからです。 実際、ハイレソ対応じゃないアンプやスピーカーでハイレゾ対応のUSB DACから音を出してもそれを繋いだアンプやスピーカーからは音が出ないか?といえはそんなことはありません。 中には古いアンプでもハイレゾ対応を謳うアンプより再生可能な周波数が広いものもあります。

回答No.3

日本オーディオ協会としては「ハイレゾ」とは下記のサイトに記載されているような定義らしいです。 http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html JEITA(電子情報技術産業協会)も「ハイレゾ」を定義しています。 http://japanese.engadget.com/2014/03/31/jeita-cd/ 立場が違うと解釈が都合良くなるようにも見え、アップサンプリングされた音源などなかなか判断するのが難しいですが、「ハイレゾ」という言葉をどちらの立場で謳っているのかを見極める必要があるのではないかと思いますね。 アンプの場合、入力信号がデジタルであったときは「音源のフォーマットを変換して鳴らせること」が「ハイレゾ対応」を標榜できてしまうことにもなりかねないのではと私は受け取りました。アナログ入力の場合は、「40kHz以上の再生が可能」というオーディオ協会の定義を満足しなければ「ハイレゾ対応」とは謳えないのかもしれません。 何れにしても「宣伝や報道を鵜呑みにはできない」と感じます。

noname#228894
noname#228894
回答No.2

実はハイレゾ自体がそんなに高い周波数帯を含めてないので、ふつ~のアンプでもハイレゾ対応を名乗ることは可能だったりします。JEITAでのハイレゾの定義は、CD音質を超えるものってだけなので、これでいけば48KHz/16bitや44.1KHz/24bitもハイレゾだということになってしまいます。 極端な例ですけど、この定義に従えばアナログアンプ部分だけで売られている製品なら、周波数特性の上限が20KHzに届いていれば認められてしまうことになり、それって今までと一緒じゃんって話になっちゃいます。内蔵D/Aコンバータがある機材ならば、その性能がJEITAのいうハイレゾの定義を満足しているかどうかで決まるでしょう。 逆にハイレゾなんてものが出てくる前の製品でも、アンプで周波数特性が100KHzに達する製品だとか、スピーカーで再生可能周波数が50KHzまである製品などは珍しくもなく、またそれらは高級車が買えそうなトップエンド機ではない、¥10万以内の定価で存在していました。 なので、ハイレゾ表示がなくても実力的には下手なハイレゾ対応製品を超える場合も十分あるわけで、ハイレゾ表示は単なる目安と考えるべきでしょう。それに音の善し悪し・好き嫌いは周波数特性だけで決まるわけではないことにも留意しましょう。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.1

アンプ機能(増幅機能)と見た場合は違いはないでしょうね。ハイレゾ音源の再生には歪みのない高品質なアナログ信号処理(増幅も含め)がより有効でしょうから、そういう違いはあるでしょうが、そういう品質を指してハイレゾ対応とは普通は言わないでしょうね。単に高級アンプと言うでしょうね。

関連するQ&A

  • ハイレゾ対応。

    最近、ずーっとフルレンジで音楽を楽しんでいます。 メインのJBLよりも明らかに低音も高音も伸びていないですが、 音楽を聴くのが楽しいです。 音量も大音量ではないですが、小さい音量でもありません。 LP、CD、ラジオ、PC、音の違いもよく出しますが、 どれも音楽を楽しむことができます。 私はどちらかといえばLP派ですが、インターネットラジオしか 聴かない日も多くあります。 最近オーディオショップや雑誌をみて、うるさく思うことは「ハイレゾ」です。 しかも「ハイレゾ対応」って何が対応してるんでしょうか? アンプもスピーカーも、「ハイレゾに十分対応している」っというようなことを 雑誌で書いてありますが、昔からアンプもスピーカーも人間の可聴帯域を 超える音を再生できたのですから、今頃になって「ハイレゾ対応」の意味が わかりません。 低音と高音を上下に伸ばした音をハイレゾ対応と呼ぶのでしょうか? そんな聴こえない音よりも、聴こえる音を充実させたほうがいいと思ってし まいます。 メーカーから言わせたら、私の使っている古いフルレンジや JBLなどは、ハイレゾ非対応っということになるのでしょうね。 私は技術の進歩を悪く言っているわけではありませんが、CDの音が不満 だからといって、その不満がハイレゾで解決できるのでしょうか? それはただ単に録音の不満ではないでしょうか?

  • ハイレゾ音源やSACDの再生環境について

    長年、下記のアンプとスピーカーを使用して音楽を聞いています。 プリアンプ:マッキントッシュ C38 パワーアンプ:マッキントッシュ MC150 スピーカー:B&W マトリックス802 Series 3 最近、CDプレーヤーのデノン DCD-1500REを買ったので、それでハイレゾ音源を聞いてみようと思っているのですが、こういった古いアンプやスピーカーだと(スペック的な問題により)ハイレゾの効果が充分に引き出せないなんてことはあるのでしょうか? SACDにしても同じで、ソフトとD/Aコンバーターが対応していても、アンプやスピーカーの性能が追いついていなければ意味がないのでしょうか? オーディオに詳しい方からアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ハイレゾの音質について

     最近、ソニーのウォークマンなどでもハイレゾ対応の商品が販売されてますが、普通のウォークマンとハイレゾではそんなに違うものでしょうか。  ハイレゾはかなり高価なようですが、音楽マニアでもない普通の人間が聞いても違いが分かるくらいでしょうか。そうでなければ、わざわざ高いお金を出す価値もなく、一部のマニア向けの商品になってしまいます。  そもそものハイレゾの特徴と価値を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • PC→TV→アンプでハイレゾ

    どのカテゴリーで聞くべきか迷いましたがこちらで聞かせていただくことにしました。 あまり詳しくないのでご容赦ください。 PCからグラボ(GV-R695OC-1GD)のHDMI出力で液晶TVに接続し、そこから光デジタルケーブルで アンプ(M-CR603)に繋いでおりますが、ハイレゾ音源を再生する際に1点問題があります。 アンプが光デジタル入力を24bit48kHz(2ch)までしか対応していないのでPCで24bit192kHzの音源を再生すると音が鳴りません。 M-CR603の後継機であるM-CR610は24bit192kHz(2ch)の光デジタル入力に対応しているのでしょうか?一通り調べましたが情報を見つけられませんでした。 対応しているなら買い換えを検討します。 また、HDMI→TV→アンプを光デジタルで接続した場合、光デジタルケーブルにはHDMIの音声信号のみが取り出されて流れると考えてよろしいのでしょうか? それとも液晶TVによってはダウンサンプリング等の処理ががされてしまうのでしょうか?

  • PCをアンプにつなげてハイレゾ音質を聴きたいです

    PCのサウンドカードは24bit192kHzに対応しており、5つあるジャックは全て3.5mmのステレオミニプラグです(画像を添付しました)。 これをDENONのアンプ(PMA-1500RII)へつなげて、ハイレゾ音質を楽しみたいと考えています。アンプはRCA端子のみです。 下記アドレスの変換ケーブルでつなげようと思っていますが、このケーブルでハイレゾを楽しむことができるのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA-3-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E2%87%94RCA-%E8%B5%A4%E3%83%BB%E7%99%BD-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SMP-RCA-2M/dp/B0028WIE7O もしハイレゾ対応のケーブルがございましたらお教えください。 また、サウンドカードには5つのジャックがあるのですが、どれにケーブルを挿すのがよいのでしょうか? そして、アンプへは、CD、DVD/AUXどちらの入力端子へ挿すことがよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • ハイレゾ音源がより生きるスピーカー。

    私はすべて古い機種ばかりです。 プリアンプ、LUXKIT A3300  パワーアンプ オーディオ専科 300B スピーカー 1960年代のフルレンジやJBLなのど古いフルレンジです。 正直、300Bもクセがあるアンプですし、スピーカーもクセがあると思います。 でも、この音色が好きです。 極端なことを言えば、この音色が気に入っているので、 録音が悪かろうと、良かろうと、録音の良しあしはわかりますが、 似たような雰囲気で再生してしまいます。 このようなシステムではハイレゾは不向きでしょうか。 それとも、聴きなれたシステムであれば、ハイレゾ音源の違いがでるでしょうか。 実験してみればよいのですが、USB-DACが対応しておりません。 ハイレゾとCDの音を聞き分けやすいシステムってどんな条件があるのでしょうか。 アンプはある程度古いものでも大丈夫だと個人的には思っております。 USB-DACも、対応していればとりあえずはいいと思っております。 問題は、スピーカーではないでしょうか。 個人的に、聴こえない高音や低音に興味はないため、 可聴帯域の密度が濃いことに興味を持っています。 10cm前後のフルレンジの反応のいいユニットだったらハイレゾ効果はわかるのでしょうか。 たとえば、FOSTEXのマグネシウム振動板のようなものとか。 ハイレゾだから音が良いとは思っていませんが、音が良い可能性があるのであれば、 聴いてみたいっという気持ちがあります。

  • アンプ 違い

    こんにちは。 ONKYO CD/FMチューナーアンプ CR-D2 と ONKYO プリメインアンプ A-973 のことなのですが、 音質の違いをのぞけば CR-D2はアンプ+CDが聴ける A-973はアンプだけで、CDは聴けない というような感じでとらえていいのでしょうか。 自分は、店でiPod→CR-D2→スピーカー D-D2E で音を鳴らしてみて、すごくいいなあと思ったのですが、 CDで聴くことはまずないので・・・

  • ポータブルアンプについて

    ipodtouch(第5世代)で今、音楽を聴いていますが、音質の向上を目的として、 ヘッドフォンポータブルアンプの導入を検討しており、以下の2機種で、迷っています。 ・PHA-2(ソニー) ・Soundroidtyphoon(ベンチャークラフト) ipodでハイレゾ音源が聞けるPHA-2は魅力的ですが、 Soundroidtyphoonには、PHA-2にないアップサンプリング機能等があり、 またiDevice接続においては、現時点では一番良いものとなっているようです。 現状、ハイレゾ音源には興味がありますが、元がipodであるため、ハイレゾ 音源を聞くのであれば、プレイヤーをiriverやHiFiMAN等のハイレゾ対応にしたほうが より良いのでしょうか。

  • アップコンバート

    私は、SACDやハイレゾっと言った、「高音質」を謳っているものに あまり興味はいだいておりません。 ですので、44.1Khz 16bitをわざわざ96kHz 24bitにする意味なんてない。 っと思っていましたし、実際にPCでアップサンプリングした音も大差はないと思っていました。 ですが、試しに昨日の夜、CDまたはPCの音をベリンガーにいったんアナログ入力して、 96kHz 24bitにアップサンプリングしてデジタル出力した信号をfiioとhp-a7に入れて 音をだしました。 アップサンプリングした信号を受けた「fiio」も「FOSTEX」も素晴らしい音で鳴ります。 アップサンプリングしなくてもいい音ですが、アップサンプリングした方がいい音です。 今までこんなに音が生々しく感じたことはありません。 DVDプレーヤー → ベリンガーA/Dコンバーター → HP-A7またはfiio → プリアンプ → パワーアンプ → スピーカー 明らかに「A/Dコンバーター」がいらないように感じますが、 一回聴いたら、直接DACに入力した音には、もう戻れないくらい音が違います。 音が向上する理由などあるのでしょうか・・・。 それともベリンガーの個性が乗っているだけなのでしょうか。

  • ハイレゾ出力について

    マルチチャンネルインテグレートアンプ(TA-DA5700ES)にウォークマン(NW-A17)を繋いでハイレゾ再生しようとしていますが音が出ません。 接続にはハイレゾ・オーディオ出力用USB変換ケーブルはwmc-nwh10を使っています。 パッケージにはハイレゾ・オーディオ機器対応のUSBケーブルが必要と記載がありますが ウォークマンのアクセサリーには特にそれらしいケーブルの記載はありませんでした。 どなたかUSBケーブルの型名などご存じないでしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。