• ベストアンサー

「上品な味のする食べ物」といえば?

x29の回答

  • x29
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.2

高いマグロですね

noname#221285
質問者

お礼

高くて脂が控えめの赤身マグロは上品な味がしますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • “青春の味”って、どんな食べ物でしたか?

    皆さんが昔、青春を迎えた頃に、思い出として残っている食べ物の味・・・ “青春の味”って、どんな食べ物の味でしたか?

  • 辛い食べ物はスープとか味の薄さってわからなくなる

    キムチ鍋とか辛いラーメンとか 辛い食べ物はスープとか味の薄さってわからなくないですか? 私はわからないですけど グルメな人は辛い食べ物でも味のこさ薄さに気付けるのでしょうか?

  • 嫌いな食べ物の味を、出来るだけ分りやすく説明してみて下さい

    嫌いな食べ物のどういう味わいがいやなのか、人に説明するのは、なかなか難しいです。 私は今までの質問でもよく書いていますが、玉ねぎが大嫌いなんですけど、何であんなに美味しいものが嫌いなのかとよく聞かれます。 で、どう説明したらいいか苦労するんで、説明を考えてみたんですけど・・・ 「生臭い味が鼻に付くし、それがピリピリと舌にまで沁みてくるのが、耐えられない」 これで、皆さんに通じるものかどうか、自信度は30%位ですが・・・ 皆さんはいかがでしょうか。 嫌いな食べ物の味を、それが好きな人にも通じるように、出来るだけ分りやすく説明してみていただけますか。 宜しくお願いします。

  • え?こんな味だったの?・・・と驚いた食べ物

    見たり聞いたりして何となくイメージしていた味でしたが、実際に食べたら、“え?こんな味だったの?”と驚いた食べ物・・・何がありますか? イメージよりもおいしかった驚き、イメージよりもおいしくなかった驚き、どちらでも結構です。 私は芋焼酎です。 臭いというイメージがあって、ずっと「食わず嫌い(飲まず嫌い)」でしたが、あるきっかけで飲んだら、“え?こんな味だったの?”という驚きでした。 それ以来・・・今も嗜んでいます。

  • 食べ物の組み合わせで、意外な味になるものを探しています。

    キュウリに蜂蜜をかけて食べると、メロンの味に似ている、みたいな感じで、食べ物と食べ物の組み合わせで、意外な味になるものを探しています。 その他にも、すきやきにコーラを入れたらおいしいとか、意外なものを組み合わせることにより、より一層おいしくなるようなものも探しています。 何かご存じの方いましたら教えてください。

  • 食べ物の味がしない

    半年前くらいから、食べ物の味がどんどん薄く感じるようになり、夏に入ってからひどくなってスープでもパンでも七味などを持ち歩いてかけるくせがついてしまいました。 もともと濃い味付けが好きで、夏は辛いものも食べたくなるしなあと気楽に考えていました。 最近、発疹が出来て病院に行くと、血液検査され、食事のことを聞かれて、塩分や七味などは使わないように言われました。 正直、辛味を入れないとほぼ、味がしません。 どうしても七味をかけてしまいます。何かよい方法はないでしょうか?

  • 皆さんの懐かしの味を教えて下さい。

    皆さんの懐かしの味を教えて下さい。 お袋の味、 小さい頃好きだった食べ物、 などなんでもいいです。 童心に帰ってリラックスしたく、食べ物から入ろうかと。。。 よろしくお願いしまーす(^o^)/

  • 昔に比べて味が落ちたと感じる食べ物は、何ですか?

    昔に比べて味が落ちたと感じる食べ物は、何ですか? 実は、先日故郷の静岡市清水区に帰省し、いつものようにお土産に清水名物のようかん(地元なら、誰でも分かります)を買ったのですが、親戚に立ち寄った時にそのようかんの話をしたら、何人からも最近味が落ちたよねと言われたからです。 私も、確かにねっとりさが少なくなったし、甘みにしつこさが出てきてしまったようで、残念に思っていました。 そんな名産品はもちろん、一般的な食材・野菜・お菓子など、何についてでも結構ですので、お聞かせ下さい。

  • いきなり食べ物の味や匂いを思い出すときがあるのです

    よくある事ですか? 友人に聞いたら、今まで生きてきて一度もないと言われました ネットで調べると味覚は記憶として残らないとも見ました しかし知恵袋などで調べると似たような人も居るようで… 食べたいものではなく、お腹が空いているわけでもなく、なにか食べた後や似た匂いが周囲にあるわけでもないです。 急に舌の奥でその時食べてるかのような味と香りがするんです。 だからといって食べたいなというわけでもなく… フルーツや食事、お菓子やめずらしい食べ物の時もあります。

  • なぜ噛めば噛むほど味が出るのか

    するめやいかなどの食べ物は「噛めば噛むほど味が出る」といわれます。 実際その通りだと思いますが、なぜ噛むほど味が出るのでしょうか? ・するめやいかは柔らかくならないと味が出てこない ・他の食べ物に比べ、するめやいかは固いのですぐ飲み込むことができず、ある程度噛まざるをえない。 (いいかえると、噛みさえすれば大抵の食べ物は味が出てくる。味が出てくる前に飲み込んでしまうだけ) 色々な理由が考えられます。