• ベストアンサー

学科の問題でよくわからないことがありました。

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 実際に体験すれば容易く理解出来ることでしょうけど急カーブでブレーキペダルを踏んで減速させようとするとブレーキペダルの踏み具合や路面状況にもよりますが駆動輪が遠心力で滑り易くなり「車がスピンする」ことがあるのです。 なお、後輪駆動車(FR車)では意図的に急カーブでブレーキペダルを踏んで後輪を横に滑らせるドリフト走行をして急カーブを素早く曲がりきることもありますが、車を横に滑らせるドリフト走行は決して安全運転とは言えないでしょうし、対向車線にはみ出して対向車と衝突する危険性もあるので安全運転には「急カーブの手前で充分に減速して急カーブを走行中は駆動輪をロックさせない」運転が正解です。 ですから、学科試験問題で「急カーブを走行中にブレーキを踏んだ」というのは×になるのです。

関連するQ&A

  • 学科の問題

    普通免許の学科の問題でわからないところがあったので教えてください。 1.駐停車禁止路側帯では、原付は駐停車できないが自転車なら駐停車できる。   →○  2.追い越し禁止の場所でも、追い抜きは禁止されていない。   →× 追い越し禁止の場所は追い抜きも禁止されている。 3.二輪車でカーブを曲がるときは、ハンドルを切るのではなく、車体を傾けることにより曲がるようにするとよい。   →○   二輪車でカーブを曲がるときは、ハンドルを切らずに、体を傾けることにより曲がるようにする。   →× ハンドル操作と、車体を傾けるようにして曲がるのがよい。 という問題があったのですが、 1は、教科書には「車」の駐停車は禁止と書いてあり、 「軽車両は除く」などは書かれていませんでした。 ということは、自転車も駐停車禁止だと思うのですがどうなんでしょうか? 2は、追い越し禁止=追い抜き禁止というわけではないですよね? 3は、上だと車体を傾けるだけで曲がっているように思えるので、 下の答えが正しいなら×になるような気がするんですが…。 「ハンドルを切る」のと「ハンドル操作」は別物ってことになるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 普通免許の本免学科試験にて

    ようやく卒検に合格していよいよ本免の学科試験。 なんですが...........練習問題でどうしても分からない問題がありまして投稿します。 問題です。 「他の車が狭い道路から急に進路上に進入してきたので危険防止のためやむを得ず急ブレーキをした」 という問題があり、私は「〇」だと思ったのですが...........正解は「×」。 回答の理由として 危険を避けるためやむを得ない時は急ブレーキを使います。とだけ書いてありました。 これはなんで「×」なんでしょうか?? 教えてください。 また学科試験を一発で受かりたいのですが.......参考書にて勉強しているのですが、本物と参考書の問題だとレベルや書き方が違うのでしょうか??

  • 普通免許の学科の問題で・・・パーキングブレーキを落とす

    こんにちわ、先日はありがとうございました。おかげさまで卒検はうかったのですが、学科の試験にむけて勉強していて調べてもいまひとつわからなかったのでまたお知恵をお借りしたく書き込ませていただいてます。 問。坂道に車を駐車するときは、動き出すといけないのでパーキングブレーキを落とし、輪どめをした。 答えは×なのですが、パーキングブレーキがサイドブレーキだということまでは分かったのですが、この場合の×はギアを変更するという行為が抜けているから×なのか、それともパーキングブレーキを落としているから×なのかがわからなくて・・・。そもそもパーキングブレーキを落とすというのはサイドブレーキを引いている状況なんでしょうか、それとも戻したままの状態をさしているのでしょうか。または、もっと違う意味なんでしょうか。今一つ分からなかったのでどうぞよろしくお願いします。 それでは、失礼します。

  • 仮免学科試験の問い

    停留所で止まっている路線バスなどが、方向指示器などで発進合図をした時は 、後方の車や側方の車はその発進を妨げてはいけない。 ただし、急ブレーキや急ハンドルで避けなければいけないときは除かれる。 ・…× この問題は○だと思ったのですが。。みんなどうおもいます?? 明日が試験なんです (;_;)ウルウル この問題は あるサイトにのっていたのですが。。 学科の本には 停留所で止まっている路線バスなどが、方向指示器などで発進合図をした時は 、後方の車はその発進を妨げてはいけない。 ただし、急ブレーキや急ハンドルで避けなければいけないときは除かれる。 とはかいています。 問題には 後方の車や側方の車とあるからなのかな?悩・・・。

  • 危険予測の問題について

    [カーブで車が外側に膨らんで、ガードレールに接触する危険があるのでセンターライン寄りに進行する]◯にして。答えを見たら❌になってました。解説を見たらセンターライン寄りに走ると、対向車と衝突するおそれがある。と書いてあったんですけど。ガードレールにぶつかりそうになってもセンターライン寄りを走行しては駄目なんですか?

  • 本免学科試験の問題です。

    -問題- 図の道路標示のある道路では、A車はB車を追い越したあとに矢印のように進路を戻すことができる。 -答え- ○ なぜこの答えになるのか解説をお願いします。

  • 向心力の問題

    自動車が時速72kmで半径100mのカーブを走行するときの向心力の加速度を求めよ。 という問題で、まず時速を秒速に(72km=72/3600=0,02)に直してから a=v^2/r=4,0*10^-6 m/s^2 で答えはあってますか?

  • 急カーブや曲がり角での減速方法

    まだ初心者のバイク乗りです。 例えば、60kmで走行中に急カーブあるいは、 曲がり角があった場合の減速方法なんですが、 (1)前7:後3でブレーキをかけて十分に減速する。 (2)ギアをシフトダウン(2速)する。 (3)カーブを抜ける所でスピードを上げる。 という感じで今は走行しています。 ただ、友人は下記のような方法を使ってるそうです。 (うまく表現出来て無いかもしれません・・・) (1)シフトダウンし、エンジンブレーキを使い減速する。 (2)前7:後3でブレーキをかけてさらに減速する。  あるいは、エンジンブレーキのみで十分減速出来た  場合は、ブレーキは使用しない。 (3)最終的に2速までシフトダウンする。 (4)カーブを抜ける所でスピードを上げる。 どちらの方法が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 加速度の問題

    時速Vkmで走っている車が滑らない程度の急ブレーキをかけたとき、止まるまでに約(Vの二乗/100)m走るという。ブレーキでかけることのできる加速度の大きさはどのくらいか。 という問題で、答えが、約4km/sの二乗≒g/2.5 と書いてあるんですけど 全然わかりません。 教えてください。 おねがいしますm(_ _)m

  • 鴻巣の普通車仮免学科用の問題集

    昨日、学科受験したのですが、落ちました。 教習所(かなり廉価なところです)から反復するよう言われた、問題集(50問×5)を3度ほど通り、94~100程度までレベルを上げ、問題で取り上げられた教本周辺チェックして臨んだのですが、本番では答えの全く分からない問題が7、8問も出て戸惑いました。結果からすれば、当たる問題集が少な過ぎたと感じました。 そこで、他の問題集にも取り組んで再受験しようと思うのですが、何かお薦めの問題集などありますでしょうか?。。。 もう後が無くなりましたので、宜しくお願い致します。