• ベストアンサー

イヤホンの周波数仕様の減衰度dB表示がないのですが

海外イヤホンでは8~22kHz(-10dB)など、 その周波数の減衰度dBを表示して明確にしてあるものが在るようですが、 (1) 国内メーカー品でdB表示してあるものがありますか? (2)記載無いものは何dB位になっているのでしょうか? JISなどに規定が無いらしくて、いい加減な数字を表示するらしいとも言われますが、 詳しい方はおられませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ 確かに、JISでは測定基準が無い。 現在は、JEITAで一応の基準が在ります。 (『ヘッドホン及びイヤホン - JEITA』で検索してみて下さい。) ただし、「周波数特性(本条項に記述されている一つ 又はそれ以上の特性)」という記述も在ります。 実は、「人の可聴帯域」と言われる「20Hzから20,000Hz」までは明確な基準規程があるのですが、ソレ以外は「そもそも測定基準が明確では無い」というのが現実だったりします。 まぁ、「人に聴こえない」部分は、「音」として厳格な規定をしていない。という事でも在るのでしょう。 その結果、『8~22kHz(-10dB)』と表記していても、20Hz以下、20kHz以上では、測定器の精度すら疑わしく、その測定器で-10dBだったとしても、他の測定環境と比較するときの「正確性」は無い。と考える事も出来ます。そもそも測定器(カプラ)に装着するごとに測定結果に変化が出たりと、誤差が大きい部分でもあるので、あくまで「参考値」と捉えるのがベターでしょう。 電気回路とは違って、振動により音を出す部分は、周波数の範囲が狭いよりは広い方が理想的では在るが、実際に聴いたときの「音の感じ」と直結しない事も多く、「優劣判断」に数値だけで考えては、案外失敗します。 振動すれば、その反動による影響も有る。そういう部分が「音色感」には大きな影響が在るようなのです。 オーディオは科学を元にして工業技術で成り立っていますが、音楽と言う「芸術」を個人が聴いたときの官能評価で最終判断されたりします。 科学的、工業的な部分がとても重要では在りますが、まだ聴感(感性領域)の「音楽を楽しむ」という部分は、数値化出来きないのも現実ですからね。 ま、とにかく。オーディオ分野の多くを今はJISではなくJEITAが測定基準を総括しています。

sirasak
質問者

お礼

JISでは測定基準が無いとのこと理解しました。 JEITAでもヘッドホン及びイヤホン 7.1にも規定がありません。 表記周波数はメーカーの測定で確信した結果を表示するものと思います。 架空の数字を書くはずが無いです。 正確な数字を書くことが技術力の高さ表示になり進歩も進むと思います。 参考値でも-10dBなど記載してあればおよそ想像できます。 音質優劣判断に有利なように広い数値を表示するはずです。 音楽を楽しむには信号通りに鼓膜を動かすことであって感性とは違うと思います。 回答ありがとうございます。

sirasak
質問者

補足

JEITA RC-8124Bスピーカーシステムでは 9ページ21項:低域限界周波数 1Wに相当する電圧の正弦波入力による音圧周波数 特性において、出力音圧レベルより10dB下がった下限周波数 22項;高域限界周波数も同様記載があります。 減衰度(限界)dB表示が無い場合は-10dBで間違いないと思いますが、イヤホンにないのはやはりおかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

全然詳しくないですが、測定例を紹介します。 http://www.innerfidelity.com/headphone-measurements これを見ちゃうと、国内の「ハイレゾ対応」イヤフォン&ヘッドフォンの再生周波数帯域は、架空の数字を書いているとしか思えませんw

sirasak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 販売店のURLでしょうか、メーカーの測定ではないと思いますが、近似値が出るはずなのに、高音部で10kHz以上急激に低下しているものが多くて、 私が測定したS社普及品の簡易測定でも22kHzが-40dB位でした。 メーカーに問い合わせましたら、 {Web ページに記載の仕様以外の数値について お客様方々への公開をご容赦いただいている情報のため ご案内ができかねる次第です。} と秘密にしているとの回答でした。 ハイレゾ用の40kHz表示のものは-40dB(1/100=1%)に音圧低下表示しているかも?と言う情報もあります。 -10dB表示のスピーカーでも虚偽があり、まして表示義務規定が無いイヤホン、ヘッドホンでは100均の一部にあるように20~20kHzと表示してあっても測定するとその周波数の影さえ見えないものもあります。 海外メーカー品でもおかしいと思うけど、減衰度表示しているので相関補正して実力が見れますが、表示しない国内品が負けるのは当然と強く感じているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まぁ1mも離れて測定するわけにもいかないでしょうし。 その数値を見て音の良し悪しが分かるわけでもなし。

sirasak
質問者

補足

鼓膜に感じる音圧をメーカーは種々の方法で周波数測定して、平均や中音部から減衰する周波数を発表しているはずで、スピーカーは1m前でと、守られて普通は-10dBと信じていましたがそうでもないようです。 イヤホンも数値を見れば低音、高音がどれくらい低下しているのか予想できるので、 メーカーは出来るだけ音質が良く見せたいので帯域を広く表示したいので減衰度dB数値を記載しないのですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どの周波数が一番大きいの?

    Audacityというソフトを使って音を解析したところ、下記のような結果が得られました(一部のみ記載) この結果から、一番大きい音はどの周波数かということを読み取りたいのですが、一番dBの大きい(マイナスになってるから小さい?)のが一番大きい音なのでしょうか? この結果だと、172Hzの音が-41dBで一番大きいことになるのですか? また、なぜdBの値がマイナスなのでしょうか? 周波数 (Hz) レベル (dB) 86.132813      -34.425987 172.265625 -41.230404 258.398438 -40.553654 344.531250 -37.148197 430.664063 -34.021698 516.796875 -31.319054 602.929688 -30.925501 689.062500 -31.927227 775.195313 -33.970066 861.328125 -34.576023 947.460938 -32.123337 1033.593750 -31.040426 1119.726563 -34.649937 1205.859375 -30.820665 1291.992188 -25.442451 1378.125000 -23.265097 1464.257813 -21.635967 1550.390625 -20.947248

  • 周波数特性について教えてください!

    ディジタル信号処理の質問なのですが、 単一周波数2kHzの正弦波(16bit長PCMデータ)の周波数特性を表示した場合(PCアプリケーション等にて)、単一周波数の正弦波なので2kHzの帯域のみにdB起伏が現れるはずなのですが、定期的に高域6,10,14kHzの帯域にもごく小さなdB起伏ですが現れます。(正弦波の種類によっては、4,8,12kHzの場合も。。。) いろいろ調べて、16bit量子化誤差によるものではないかと予測はしているのですが、まったく理論的な自信がありません。 誰か理由を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • AEセンサの共振周波数について

    共振周波数140kHzで帯域100kHz~250kHzのAEセンサですが、 出荷試験成績書を見ると、 100kHzで140kHzに対して約-20dB(Response) 250kHzで140kHzに対して約-20dB(Response) となっています。 これは、100kHzや250kHzあたりでは同じレベルの振動でも 140kHzに比べて1/10の感度になってしまうということでしょうか? 別の言い方をすれば、100kHzや250kHzあたりの周波数は 10倍含まれていても,140kHzと同じ量しか検出されないということでしょうか?? ご存知の片よろしくお願い致します。

  • 再生周波数・周波数特性が低い機器はいまいち?

    オーディオの知識がないのでアレなんですがふと疑問に思ったことがあります。 例えばスピーカーやアンプなどで再生周波数・周波数特性が~20kHzと記載されている機器だと 20kHz以上の音は扱えないということでしょうか? 安価なものでも~150kHzであったり、高価なものでも~35kHZがあったりと周波数で値段が決まるわけではないと思いつつも不思議に思ってしまいます。 SACDやDVD-Audioなどが世に出てきても再生周波数範囲が狭い機器では無意味なのでしょうか?

  • イヤホンの仕様

    イヤホンの主な仕様に書いてある意味を教えてください (形式、再生周波数帯域、インピーダンス、出力音圧レベル、最大許容入力)など、それとこのイヤホンは高音質な方ですか? (ダイナミック型、12Hz~24,000Hz、32Ω、102dB/1mW、500mW(JEITA規格))です。どうですか?

  • 40 Hz - 100 kHz( - 16 dB

    あるスピーカーの資料を読んでいたら 再生周波数特性 40 Hz - 100 kHz( - 16 dB), 45 Hz - 80 kHz( - 10 dB) と書いてありましたぁ?-16dB??? 再生周波数ってー何dBまで言っていいのでしょうか?

  • カットオフ周波数について

    カットオフ周波数について質問があります。 例えば、カットオフ周波数が1MHzの1次のLPFがあったとき、もし1MHzの信号を送信したとき信号は1/√2に減衰すると思います。 しかし、この信号がパルス信号だとしたらどうなるのでしょうか? もし、周波数1MHzのパルス信号のデューティ比が50%だとした場合、パルス幅は500nsとなります。 以下のURLを参考にして500nsのパルスが通過できるカットオフ周波数を計算したところ約700kHzとなりました。 http://www.analib.com/blog/calculator/rise-time/ つまり、カットオフ周波数1MHzのLPFならば周波数1MHzのパルス信号は減衰はほとんどなく通過できるということになります。 おそらく私が何か変な勘違いをしていると思うのですが、どなたかこの質問に回答できる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • 10倍の増幅モジュールの周波数特性の表し方

    電圧を1kHz以下で10倍にする増幅モジュールを考えていますが、 周波数特性により、10kHz時点で9倍になるとします。 周波数特性をグラフにしたとき、どちらが妥当ですか。 (1) 10倍を20dB、9倍のところを19.08dBとしてグラフにする (2) 10倍を0dB、9倍を0-(20-19.08)⇒-0.91dBとしてグラフにする なぜこのような質問かと申しますと、 感覚的には2にした方が見やすく良いように思いますが、 1のような書き方をするのか知りたいです。 あまり見たことないですが、1の方が情報としては多いのかと思います。 2の場合、引き算でいいですよね。 よろしくお願いします。

  • ライン出力を、抵抗で減衰させる時のオームとdBの計算法について。

    ライン出力のレベルを減衰させようと思うのですが、 抵抗のオーム数と、減衰されるdBとの関係、係数?がわかりません。 試しに、手持ちの抵抗で、何パターンか作ってみました。 抵抗値:0オーム:0dB 15.6オーム:-4.94dB 23.5   :-6.44 47.0   :-10.14 となりました。 目標値は、-10.70dBです。 どのように計算をしたら良いのでしょうか? お分かりになる方、教えてください。

専門家に質問してみよう