• 締切済み

II YAMAHA 電源トランスさがしてます

AVS-100コントロールアンプの電源がおちました 修理したいのですが… 電源トランス  XF695 A-7 93 TKと本体に記載あります YAMAHA セレクタースイッチが豊富で手放したくないのです… 新画像付けましたよろしくお願いします

みんなの回答

回答No.1

電源トランスの写真ですが、トランスがダメなのでしょうか?焦げ臭いとかならトランスの可能性もありますが、フューズが切れたのなら、トランスよりトランスの後の回路の可能性が高いです、一般的にトランスがダメになるのは焼けて、被覆が炭化して短絡などや異常発熱などの症状です。 トランスの破損に比べると、トランス後の電子回路のほうが遥かに可能性は高いです、フューズはオーバーロードであれば切れます、おそらくはレギュレーターICもしくは回路の破損だと思われます、場合によってはアンプそのものの破損と言う事もあります。 パワーアンプ部への配線があるなら、切断して電源を入れて異常がないか、など切り分けを行いどの部分が壊れているのか探してから修理部品を手に入れたほうが良いと思います また意外と匂いで壊れている場所が判ることがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • YAMAHA 電源トランスさがしてます

    AVS-100コントロールアンプの電源がおちました 修理したいのですが… 電源トランス  XF695 A-7 93 TKと本体に記載あります YAMAHA セレクタースイッチが豊富で手放したくないのです… 画像付けましたよろしくお願いします

  • YAMAHA トランスさがしてます 

    コントロールアンプ AVS-100のパーツですよろしくお願いします XF695 A-7 93 TKと表示あります

  • マランツ9の電源トランスの唸り音

    マランツ9(レプリカ)本体から、ブーンとゆう唸り音が出ます。片側のアンプだけです。正面から見て、右側に付いているトランスからのようです。電源トランスでしょうか。部品のバラツキだろうとゆわれましたが、片側のアンプだけですので少々気に成ります。音を出なく出来るでしょうか?このまま使っていて問題は有りませんでしょうか?教えて下さい。お願い致します。

  • 電源トランスが前にあるのは変ですか?

    電源トランスが前にあるのは変ですか? 僕のオリジナルのマトリックスサラウンド回路を3枚(白い基板の物)、プリアンプ、パワーアンプ、リレー式臨場感切り替え回路、トーンコントロール回路(全チャンネル可変可能)、電源回路(レギュレーターにヒューズは本来必要ないですが、この間1回壊したので念のため)を搭載したらトランスの置き場が無くなり、前に置くことになりました。

  • ヤマハA-2000aのセレクトボタンについて

    ヤマハアンプA2000aを友人より譲り受けましたがレックアウトセレクターボタンが欠落しています.リッチネスセレクターボタンをはずしレックアウトセレクターボタンに付けたいのですが、どうしてボタンを外すのか分かりません.ご存じ方、宜敷お願い致します.

  • 電源トランスのホット、コールド識別について

    電源トランスの表示を見ただけでホット、コールドはどのようにして識別するのでしょうか。 添付画像は2次巻線が2回路の電源トランス15V(0.1A)x2です。 ホット、コールドは、添付画像の認識でいいのでしょうか。 それとも、15Vはどちらもホット、0.1Aはどちらもコールドなのでしょうか。 もしも、添付画像のように下段の0.1Aがホットなのであれば、なぜホットなのでしょうか。 解りやすく教えてください。よろしくおねがいします。

  • 電源トランス(CT)の接続方法

    愛用していたパワーアンプの放熱が悪く電源トランスが断線してしまい修理しています。3個トランスが使われている内の1つなのですが、二次側が100V、18V(CT(センタータップ)有)、12V(各々は別巻線)という特殊な物で、回路図では12VはACのままパワーメーターの照明電源として、18Vは整流後±2電源として保護回路へ、100V(この巻き線にはCTがない)は18V巻き線CTを共用して整流後±2電源としてアンプ・プリドライブ回路へ供給されています。このようなトランスはとうてい入手できないので、各々別々のトランス(二次側が12V、18V・CT付、48V・2回路の3個)で代用しようとしています。このときに18V・CTと48Vの2回路接続点(CTとして使う)を回路図のように接続することは可能でしょうか。3個に分けたトランスの個々の電力容量は十分確保しています。またオリジナルの電源回路では、なぜこのような一部CTを共用する構成になっているのか可能でしたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • YAMAHAの古いアンプ

    YAMAHAの古いアンプで(A-6a)左の音がでなくなりました。それもRECOUTからもです。レコードプレイヤーをPHONOにつないで(MC)、RECOUTとPCのライン入力とを結び、レコードの音をPCに取り込もうとしたのですが左の音だけすごく小さい(ほとんど聞こえない)状態です。修理にだすにしても古いためメーカーでは扱ってくれません。名古屋近辺で古いアンプでも修理していただけるところはないでしょうか。また修理にだすぐらいなら中古のアンプ(PHONO-MC対応)を買ったほうがよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • アンプの電源が入らなくなった

    アゼスト A-320 ってアンプを使っているのですが突然電源が入らなくなりました、取り合えず配線から全て取り外しました、現在夜なので作業が出来ないのでお聞きしたいのですが 、今までアンプコントロールの配線を繋いでいなかったような気がします。 アンプコントロールの配線を繋いでいなくても電源が入るものなんでしょうか? アンプコントロールの配線を繋げば電源が入るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 延長コードと電源について

    プラグの端子がたくさんついていて2つごとにスイッチ(電気を流すか流さないか)がついている延長コードを使いたいのですが、使用方法について質問です。 「2つごと」というのがポイントで、片方にキーボード(楽器)、もう片方にアンプを繋いでキーボードとアンプ本体の電源はいつもON。延長コードのスイッチのON・OFFで電源を入れたり切ったりという使い方をしてみたいのです。 スイッチ入れたらキーボードとアンプが同時にONになってすぐ音が出せる、、、みたいな。かなり便利そうなのですが、このような使い方は電気製品としてはどうなんでしょう? やはり本体の電源が常にONというのはまずいでしょうか? 僕的には理屈で「スイッチが切れてれば電気は流れないんだから本体がONでも平気だ」と思っていたのですが、どうなんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK AH56/Mの電源ランプがピンク色で点滅している
  • パソコンモニターが右に少しずれており、元に戻らない
  • 初めて経験するピンク色の点滅の意味について知りたい
回答を見る

専門家に質問してみよう