• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レコードプレーヤーとアンプを繋ぐケーブルについて)

レコードプレーヤーとアンプを繋ぐケーブルについて

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.7

はじめまして♪ 購入されたケーブル、今回の用途に「最適か?」と言われると、少々残念では在りましたが、「普通に使えるか?」と言えば、3mとか5mという異常な事も無く、問題なく使えるケーブルと判断出来ます。 お察しの通り、機器間の電位差を無くす為の「アース線」と言う部分が原因なのでは?と思われます。 この部分、普通の音響機器(オーディオ機器)同士であれば、信号ケーブル、今回はRCA/ピンケーブルですが、この外側接触ポイントが「機器間アース」も兼ねて居ます。 ところが、アナログレコード再生の場合、微小信号をそのまま伝送する接続を優先とし、機器間のアースを独立させているのが「普通」なのです。 独立した「アース線」は、「機器同士の電気的繋がり」が実現出来れば良いだけで、信号が流れる訳でも無ければ、多くの電流が流れる訳でもなく、ましてや危険な高電圧が加わる部分でもないので、「とにかく電気が流れれば良い」ダケです。 オーディオ用の高純度な銅線でもかまいませんし、銅よりも電気抵抗が低い銀でもモンダイは在りません、もちろん通常の配線に使われる銅線でもオッケーですし、銅よりも電気抵抗が大きい金だろうが、アルミだろうが鉄でも、なんらモンダイは在りません。 多くの電流は流れないので非常に細い物でオッケー。 高い電圧を扱わないので耐電圧が高い特殊絶縁も無用、いや「裸線」出すら基本的には問題ない。 実用的に、あまり固いものや、他の機器に触れて導通してしまう絶縁していない裸線は一応除外し、その上で入手しやすい安価な物を理活用するのがベターでしょう。 家電店やホームセンター等で「アース線」として探しますと、機器間のアース線では無く、対地(大地)アース用の緑の被服で単線の銅を用いた物が販売されていますが、こいつは「固い」ので扱いにくい。 細い銅線を何本か束ねてビニル被服と言うリード線が入手出来ればベターですが、見つからない事の方が多いと思います。 一番入手しやすく、安価な物としては、「安物のスピーカーケーブル」や、「安物の電源用ケーブル」です。 こういう物で電気的に繋いであげれば、「プレーヤー」と「アンプ」間の「アース」は実現します。 短距離でしょうし、物理的状況が許せば、針金でも充分かもしれませんよ。 (園芸用品関連も多く持っている私なら、アルミや銅や鉄素材、一応表面がコーテングされてるので、紙ヤスリで表面の絶縁塗装を剥がして使う、という方法も違和感は無い部分ですねぇ。) あと、「アース未接続」だけが原因だったのかどうか、接続(電気的に確実に)してからも問題が解決しない様な「特殊」ケースの場合も、ワズカでは在りますが懸念されます。 まずは、「アース」接続を行なってみて、その上でまだ問題が在るようなら、またご相談下さい(その際は、プレーヤーやアンプなどの機器情報とか、利用環境も、支障が無い範囲で詳しくお教え頂けますと、大変助かります。)

関連するQ&A

  • レコードプレーヤーのアース

    お世話になります。 フォノイコライザーアンプが内蔵されていないレコードプレーヤーは (フォノ)アンプにアース線を繋がないとノイズが出ますが、アース線は そのプレーヤー内ではどういう配線になってるのかを教えて下さい。

  • レコードプレイヤー

    古いレコードプレイヤーを譲り受けたのですが、どうもスピーカーのR側の音の出が悪いです。 アンプ無しで鳴らしている時と同程度の音量しかありません。ノイズも入ります。 何が原因なのかと触ってみると、プレイヤーからのLのフォノケーブルをアンプのLR入力端子にさすと、スピーカのそれぞれLRから音が出ました。 なので、おそらくプレイヤーから出ているフォノケーブルのR側が悪いのだと思われます。 フォノケーブルはアンプに直付けなのですが、何とかして直せないものでしょうか? 例えば中を開けて、配線をいじって直したり出来ないのでしょうか? どなたかお分かりの方、よろしくお願いします。

  • レコードプレーヤーとアンプの接続に関して。

    レコードプレーヤーとアンプの接続に関して。 今回PHONOイコライザ付プレーヤーを購入にあたって、現在オークションでアンプを探しております。 PHONOイコライザがついていれば、phono端子は必要ないのでしょうか? 例えばPHONOイコライザをPHONO端子に接続した場合はどうなるのでしょう?? 現在プリメインアンプを購入しようと考えています。

  • レコードプレーヤーの電源について

    オーディオ初心者の質問なんですが、最近ノイズフィルター付きのタップを買ってきて、すべてのオーディオ機器を直接タップに接続したのですが、レコードプレーヤーの音質が以前より悪くなった気がします。以前はプレーヤーはアンプの後ろの電源に接続していました。そこで質問なんですがレコードプレーヤーはタップに直接接続するのとアンプに接続するのではどちらがいいのか?です。まぁ音質のいいほうに接続すればいいのは分かりますが、一般的にはどうなのでしょか?因みにアースはアンプに接続しています。 よろしくお願いします。

  • 安物レコードプレーヤーにアース線がない

    以前買った安物レコードプレーヤーにアース線の端子がないのです。 コンポ型のプレーヤーだったので、直接スピーカーにつないでいました。 先週別のアンプを購入したので外部端子からPHONO端子につないだのですが、 アースがなく、ハムノイズがして、とても聞けたものではありません。 どうすればよいでしょうか・・・・。 ちなみに使っているプレーヤーはEXEMODEのER-260です。

  • レコードプレーヤーを買おうと思っています。

    レコードプレーヤーを買おうと思っています。 現在ONKYOのX-U1というコンポを持っています。 CDレシーバー部であるCR-U1にアンプが搭載されており、それがスピーカー(D-U1)と繋がっている状態なのですが、この場合フォノイコライザー搭載のレコードプレーヤーを買えば良いのでしょうか? それとも別にアンプを買うか、フォノイコライザー付きのアンプとレコードプレーヤーを買わないといけないのでしょうか? 関係あるかわからないですが、CDレシーバー部はLINE入力ができるらしいです。 オーディオ機器初心者でわからないことが多いのですが回答いただけたら嬉しいです。 ONKYO X-U1 http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/xu1/spec.htm

  • レコード・プレーヤーの音が出ないのはなぜ?

    古いアンプ(サンスイAU-607)を床から50センチほどの高さの棚から落としてしまい、それ以後、プレーヤーでレコードを聴こうとしても音が出なくなりました。AUXは大丈夫みたいで、FMレシーバー付きのアンプ(phono端子無し)をつなげて音がちゃんと出ているのですが、Phonoは、1も2もダメみたいです。最初はプレーヤーのphonoケーブル接続部分がダメージを受けたせいかとも思ったのですが、外部から見た限りでは、特にダメージを受けた形跡はありません。 そこで質問ですが、今回のような過ちによって、アンプのphono関係の機能だけが壊れるということはあるのでしょうか。この出来事の直前までは、レコードを聴くことができたので、やはりプレーヤーの方に原因があるのじゃなく、アンプが壊れたように思うのですが、ほかに可能性として、どのような原因が考えられるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 古いレコードプレーヤーを使いたい

    タイトルの件ですが10年以上前のレコードプレーヤーです。KENWOODのステレオオートマチックターンテーブルシステムP-100と書いてあります。 これを今市販されているオーディオ機器につないで簡単にレコードを聞くには何を揃えればよいのでしょうか?300枚ほどあるレコード達をよみがえらせたいのですが・・・。プレーヤーからは電源コードとラインアウトの2本しか接続はありません。昔はフォノのジャックを捜して接続してたようですが今はそんなのありませんよね。マニアックな高価なアンプやシステムを揃えなければ聞けないのでしょうかねー?!

  • 安いレコードプレーヤーで大丈夫でしょうか?

    アナログレコードをCDに焼くため、レコードプレーヤーを買おうと思っているのですが、 値段によって音はどの程度変わるのでしょうか。 1万円で買えるものと、数万円するものでは、CDにしたときに明らかに音が変わものでしょうか。 ちなみに、アンプにつなげますのでフォノイコライザーは不要です。

  • アンプのないレコードプレーヤーからCDにしたいのですが

    アンプのないレコードプレーヤーからCDにしたいのですが アナログレコードを300枚ほど持っています。このうちせめて50枚ぐらいはCDに取り込みたいのですが、私のレコードプレーヤーは以前コンポーネントから分離したもので、イコライザーもアンプもついていません。このプレーヤーからPCにつなぎ、録音してCDに取り込む方法はあるのでしょうか。 音質に特にこだわりはありません。 詳しい方、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう